(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

11年10月・久しぶりに名古屋に(その11・名古屋の台北?基幹2バスに乗る)

前回から続く

さて徳川園を見学するとします。
尾張徳川家
実のところ徳川美術館に併設して徳川園という庭園があるということは、今までずっと知りませんでした。
さっき乗ったメーグルのパンフレットを見ていて初めて知ったのです。

以前(高校生ぐらいの頃)に美術館に行った際もスルーしてました

と・・これを書いている今、徳川園のサイトを見たら
「戦災で大部分が消失した後は一般的な公園として利用され、平成16年に日本庭園としてリニューアル」
とありました。

だから知らなかったのカナ?

さて話を戻して園内を散策するとします。



園内には滝がこういう小さい滝は見ている癒されますね。
大きい滝だと迫力を感じてちょっと怖いですが・・

庭園の景色をバックに撮影してもらったりすると良さそう。



背景のマンションが邪魔で景観を害しているのが残念
どうせなら江戸時代風とか和風なデザインにすればいいのに。とか思いますね。
マンションの方は「徳川園を望み環境良く」みたいな売りで相場より少し高く売ってるのかも。

無料開園日だからか園内は少々混み気味な感じです。

庭園を見学した後は併設のショップを覗くことに。和菓子や徳川家の紋が入ったグッツなどがありました。
お土産を調達するにも良さそうですね。


徳川園や徳川美術館のアクセスは最寄駅としては大曽根駅から徒歩10分ほどだそうですが・・私は歩いた事はありません。
私は徳川美術館は栄や名古屋駅から基幹2バスで「徳川園新出来」で降りて行く場所だと思っているので。

以前に御殿場線の車内広告で「徳川美術館の特別展」の中吊りで「大曽根駅から徒歩10分」のように書いてあって驚いたものです。


ということで??帰りは数分歩いて基幹バスのバス停に向かいます。



道路中央のバスレーンを走る名鉄基幹バス
台北の道路中央のバス専用道を思い出しますね。



これが最寄の基幹バスの「徳川園新出来」バス停
一般的な路上のバス停に較べて不慣れな人でも視覚的にバス停の場所が分かりやすいですが・・、不慣れだと道路中央にバス停があるとは思わないので逆に迷うかも??

私がこのこの基幹2バスを初めて知ったのはまだ小学生の頃。
当時、家族と旅行で名古屋に泊まり白壁付近の宿に行くのに、名古屋駅のバスターミナルから自由ヶ丘行に乗った時のこと。

自由ヶ丘行という行先や車体に「基幹2号」と路線名が書いてあるのも印象的だったのは今でも思い出しますが、
やはりなんといっても、道路中央のバスレーンと停留所は衝撃的でした。
翌朝の出発時は時間の都合だったのか、宿からタクシーで名古屋駅に向かったので基幹バスに乗れなかったのはとても残念な思いをしたのを覚えています。

歩道橋が横切っているものの、バス停へ降りる階段はなし。過去にあった形跡もありません。
この歩道橋がいつ頃出来たものか分かりませんが、あくまでバス停には横断歩道を渡ってアクセスする形になっているのは注目です。




バス停の幅は狭め。

ここを走るバスは名鉄基幹バスと市営基幹2号バスの2種類
次に私が行きたい栄にはどちらでも大丈夫なものの、手持ちのドニチエコ券が使えるのは市営の方だけ。
市営の栄行が直ぐ来れば嬉しいけど・・と思っていたら、運良く栄行の市営バスが到着




乗車口の中ドア付近の案内
到着時に「市営バスです」と放送が流れたり市営バスアピールが凄い

市営基幹バスと名鉄基幹バスでは行先や経由地の違いの他に、私が使っているようなドニチエコ券など1日券の利用可否。区間によっては運賃も違うようです。

道路中央を走るので雰囲気は一見すれば路面電車に近いですが、乗っているのはバス。
加速が結構鋭くてバス停と信号に引っかかったところ以外は、ガンガンと走るので早い感がします。香港や台湾のバスを思い出すような。
LRTよりも表定速度が早いんじゃないか?と思えてきます。

徳川園新出来から20分ほどで終点栄に到着。
地下のオアシス21のターミナル内入らず、その辺の路上。のようなところで降ろされます。


「なごや祭り」をやっているので、セントラルパークなどテレビ塔周辺は屋台などが出て人も多く大賑わい。
ここでも特設ステージで戦国武将?の劇のようなのが披露されています。

ようやくお腹も空いてきた頃なのでそろそろ昼食を食べることに。
屋台も気になりますが、今回は名古屋名物の1つ「あんかけスパ」を食べることに・・・

一日乗車券の特典冊子によれば「スパゲティハウスチャオ」というあんかけスパゲティのチェーンが特典対象で、栄周辺にも何店かあるようなので向かうとします。



瀬戸線の栄町駅近くの瀬戸信用金庫のATMでモリゾーキッコロを発見
さすがは瀬戸の信用金庫?

栄の地下街から直結している中日ビル地下街の食堂街の「スパゲティハウスチャオ」



これが名古屋名物の1つあんかけスパ
カントリーというタケノコ・マッシュルーム・オニオン・ピーマン・トマトが入ったもの。
あんかけスパと一口にいってもこの店では具の違いなどで何種類もある模様。

麺は太麺。私はパスタ(スパゲティ)はもちもちした食感が楽しめる太麺の方が好きなので嬉しいですね。
以前にどこぞやで食べた時は辛い印象でしたが、今回はそういうこともなく普通でした。

ちなみにこのお店はスナック・レギュラー・ジャンボとサイズが3種類から選べるよう。
値段はレギュラーサイズで740円ですが1日券の特典割引で100円引き
しか~しカードの使用時は不可。昨夜のテレビ塔のきし麺店もそうでしたが、妙に名古屋ではカードが使えない店に当たるような。

さて食後は金山のエコマネーセンターに・・ということで、栄駅から名城線に乗って金山に向かうとします。



地下鉄ホームのポスター
ナゴヤ1日600円というのはともかく、
pasmo・suicaよりははるかにお得とはいえICカードのマナカには今ひとつ魅力を感じませんが・・・
旧来の磁気のトランパスカードが使えるのは来年2月までらしいので、手持ちのカードをなんとか使わねば。

ホームの放送で「混雑するので出来るだけ空いている前の方からご乗車を・・」とかかるので、混んでるのかと思いきゃやってきた電車は、座れこそしないものの立っている人がドア付近にパラパラいる程度。
空いてて拍子抜けな感じですが、空いていて良かった

栄から金山は4つ目。乗ってると結構長いような印象です。

金山駅で下車して駅前のアスナル金山というショッピングモールに。



ステージで野外ライブのようなのが開かれていました。
歩きながら聞いていると歌詞がすごい
「木曽川長良川矢作川豊川~」とか言ってるし・・・。

つい立ち止まって聞いていたら、「あいちの水」という水道のイメージソングだそうで
http://www.pref.aichi.jp/0000042717.html
水道局?の歌とは思えないような水道ソングですね。

アスナル金山の雰囲気はビナウォークの5番街(専門店街)に似ているような・・・。



さて目的の「EXPOエコマネーセンター」にやってきました。

EXPOエコマネーというのは愛地球博時に導入された環境通貨。
現在は愛地球博会場跡地の旧森の自然学校などの環境学習施設の見学や、あおなみ線や市営地下鉄などの利用、その他に愛知県内のスーパー等で袋を断る。などするとポイントが貯まり商品交換出来る。
のですが神奈川県在住の私には、実質名古屋訪問時しか貯まるチャンスがないのが残念です

さてエコマネーセンターに来た目的
手持ちの万博入場券と手持ちのpasmoを紐付け登録してもらいます。
前回来た時は万博入場券を忘れて、pasmoの方にポイントを付けてもらったので・・・。

紐付けはフェリカ系のカードなら何でもいいそうですが・・・香港のオクトパスでもいいのカナ?
持っていって聞いてみれば良かったかも。

私の愛・地球博の全期間入場券の顔写真。当時は気合を入れて撮影して満足な写りだったつもりだけど、
今見ると何かイマイチなような気がします。うむー

2005年の万博から今まで私は進化していないと思っていたけど、多少は進化しているのか?

センターではモリゾー・キッコログッツも販売されていますが、品揃えは少なく今ひとつ。
ツインプレミアムという会社がモリコロぬいぐるみを再販するためにライセンス取得中という話ですがどうなったのか??

センターの後は、アスナルの2階のお店とかを少し見たりでもう18時近く・・・帰りの時間が気になってきます。

帰る前にアスナルと反対側の南口にあるスタバに。
クレジットカードで1000円入金して、名古屋限定のスタバカードを発行してもらうとします。



名古屋限定のスターバックスカード
スタバといえども名古屋限定カードはしゃちほこ柄
ちなみにこれはICカードではないので、エコマネー登録は出来ません。

カード代(デポジット)がかからないのはよいですが、スタバカードで買っても特に割引などがあるわけでもないので、あまり意味はないんですけどね。
クレジットカードでチャージ出来るといっても、コーヒー1杯とかでも普通にカード使えるので。


駅に戻ろうとしたら入口で、新製品の試食だとかでアイスを無料配布中



なんと1本無料でもらってしまいました。なんとも太っ腹なメーカーですね。

ゆっくり食べている時間もないので、食べながら改札を入り中央線で名古屋駅に戻るとします。

ちなみに味の方は濃厚というだけあってチョコやミルクも濃い感じで良かったです。
私は棒状のアイスよりもカップやコーンの方が好きですが、120~130円ぐらいならまた食べたいですね。

次回に続く

2011/11/14 1:50(JST)

コメント一覧

MAKIKYU
http://blog.goo.ne.jp/makikyu
写真の名鉄基幹バス車両(三菱エアロスターエコハイブリッド)は、見た目こそ天然ガスバスの様な天井のコブが目立つただのノンステですが、首都圏と言うよりも全国的に極めて希少な車両です。

おまけに極めて高額な車両だけに、導入しても僅かな数と言うのが殆どで、まとまった数が一般路線で用いられているのは全国的にも名鉄バスだけです。

こちらが乗車した事があるのは名鉄と京急(羽田空港内無料シャトル)を除くと、両備バスのSOLARVE程度ですが、メカ的には一般の路線バスとは全く別物で、発電用エンジンを搭載した電気バスと言っても過言ではありませんので、乗車価値はかなり大きいかと思います。

あと基幹バスの引山周辺における市営~名鉄乗継は、瀬戸~栄・名古屋駅などでは直通と運賃に大差がなく、名鉄電車~名鉄バスのカード乗継割引を利用できる事も考えると、結構メリットのある方法です。
(実際にこの方法を使った事はありませんが、同種のやり方は津島方面でも有用かと思います)

ただ名古屋東郊の名鉄基幹バスは、市外で様々な方面に路線が分かれ、各系統毎の本数はあまり多くありませんので、下り方向(名古屋発)での利用はし難いかと…
きよぴ
http://yaplog.jp/kiyop/
daviさん
5000円でドリンク券プレゼントキャンペーンは時々見ますよね。
トールのフラペチーノとかでも500円近くするので、5000円で500円プレミアと考えると悪くはないのですが・・。
利用頻度がそこまで多いわけじゃないので、5000円はちょっと大きいな。というところです。

カード代がかからないのとチャージ額を選べるので、プレゼントには向けには良さそうかなと思いますが・・・。

タリーズコーヒーでも似たようなカードが登場したそうで、特典として1杯10円引きだそうですが、現金チャージのみだそうで、しかもスタバほどあちこちにお店がないので今ひとつなんですよね。


MAKIKYUさん
この名鉄バス車両は首都圏では珍しいんですか{びっくり}

基幹2号バスの醍醐味は中央走行区間の「基幹」である区間と枝分かれする特に郊外部との直結だと思うのです。
中央走行区間だけなら、路面電車(LRT)の方がいいじゃん。という声も出そうですが、そこじゃないと・・・。
ということで、市営で引山辺りまで乗って、そこから名鉄バスに乗り換えて更に先の郊外部を目指す。
という形で名鉄バスに乗る。というのは如何でしょうか?
これなら市営一日券も有効に活用できそうかなと。


マナカは首都圏のスイカパスモよりは良い。といっても従来の磁気カードと較べるとどうしても見劣りしますね。
2000円で2800円分使える昼割・土休バスカードを持っていますが、これなら市営・名鉄どっちに乗っても割引されるので便利でした。
次回は残高消化を兼ねて都市内高速バス路線に乗りたいですが、磁気カードが使える内に再訪できるかどうかという状況です。
次回は今回買わなかったマナカを買うことにもなりそうですが・・・。


火星-αさん
アスナルに行かれることもあるんですか?
火星-α
名古屋市内の音楽イベントについては「今津のホムピー」のblogをお勧めします。
MAKIKYU
http://blog.goo.ne.jp/makikyu
こんにちは。

名古屋の基幹バス2号系統は、路面電車の如く道路中央のバスレーン&乗り場が特徴的で、車両面でも市営・名鉄2者共同運行となっている事から、様々な車両がやって来るのも注目ですね。

その中でもこの記事で取り上げている名鉄の三菱エアロスター・エコハイブリッドは注目の存在で、JRキハE200形を連想させるシリーズ式ハイブリッドのこの車両は、車両価格が4000万円以上と極めて高額な事もあり、首都圏では羽田空港内のシャトルバス程度しか活躍舞台がありませんが、この非常に珍しく独特な車両がゴロゴロ走っている点も注目ですね。
(名鉄バスでは基幹バス用だけで10台以上が活躍している模様で、これだけ多くのエコハイブリッドを使っている事業者・路線は他に存在しません)

この車両は他で乗ろうと思ってもなかなか乗れませんので、こちらは市営一日券を所持している時にも、わざわざ別途ユリカ支払いで乗車した事がある程ですが、基幹バスでは共通定期券設定などである程度の利便性は確保しているものの、一日乗車券の利用制約やマナカでのポイント付与方法の違い(市営が高頻度利用時の割安さを売りにする一方、名鉄は1乗車だけでもポイントが付与される事を宣伝する告知が出ており、余所者がマナカ利用で乗車するなら名鉄便の方が良さそうです)などは、今後改善を期待したい所ですね。
davi
スターバックスカードのメリットは5000円以上のチャージでドリンククーポンがもらえることでしょうか。
期間限定キャンペーンのようですが、断続的にやってます。
ドリンククーポンはカスタマイズしまくっても大概無料なので、ドリンククーポンを使うときは、ここぞとばかりにカスタマイズとか、普段頼まないメニュー頼んだりして遊んでます笑

あとは、少額でカード決済はなんとなく面倒なので、まとめてチャージできるから楽とか…

なんだかんだスタバは行くので、スターバックスカード持ってますよ。

http://www.starbucks.co.jp/card/sbcard.html
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「おでかけ・旅行記(travel diary)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事