さて徳川園を見学するとします。
尾張徳川家
実のところ徳川美術館に併設して徳川園という庭園があるということは、今までずっと知りませんでした。
さっき乗ったメーグルのパンフレットを見ていて初めて知ったのです。
以前(高校生ぐらいの頃)に美術館に行った際もスルーしてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
と・・これを書いている今、徳川園のサイトを見たら
「戦災で大部分が消失した後は一般的な公園として利用され、平成16年に日本庭園としてリニューアル」
とありました。
だから知らなかったのカナ?
さて話を戻して園内を散策するとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e3/8612a2b4ec156d5d065c4fa98c6e4760.jpg)
園内には滝が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
大きい滝だと迫力を感じてちょっと怖いですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
庭園の景色をバックに撮影してもらったりすると良さそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b3/0d4c804306e35367e15bdbedbe3e1cca.jpg)
背景のマンションが邪魔で景観を害しているのが残念
どうせなら江戸時代風とか和風なデザインにすればいいのに。とか思いますね。
マンションの方は「徳川園を望み環境良く」みたいな売りで相場より少し高く売ってるのかも。
無料開園日だからか園内は少々混み気味な感じです。
庭園を見学した後は併設のショップを覗くことに。和菓子や徳川家の紋が入ったグッツなどがありました。
お土産を調達するにも良さそうですね。
徳川園や徳川美術館のアクセスは最寄駅としては大曽根駅から徒歩10分ほどだそうですが・・私は歩いた事はありません。
私は徳川美術館は栄や名古屋駅から基幹2バスで「徳川園新出来」で降りて行く場所だと思っているので。
以前に御殿場線の車内広告で「徳川美術館の特別展」の中吊りで「大曽根駅から徒歩10分」のように書いてあって驚いたものです。
ということで??帰りは数分歩いて基幹バスのバス停に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9d/adc88d4798f9f13bc3209b3ba1499b59.jpg)
道路中央のバスレーンを走る名鉄基幹バス
台北の道路中央のバス専用道を思い出しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b6/22ed193adb0374d1cf51115f4fb42602.jpg)
これが最寄の基幹バスの「徳川園新出来」バス停
一般的な路上のバス停に較べて不慣れな人でも視覚的にバス停の場所が分かりやすいですが・・、不慣れだと道路中央にバス停があるとは思わないので逆に迷うかも??
私がこのこの基幹2バスを初めて知ったのはまだ小学生の頃。
当時、家族と旅行で名古屋に泊まり白壁付近の宿に行くのに、名古屋駅のバスターミナルから自由ヶ丘行に乗った時のこと。
自由ヶ丘行という行先や車体に「基幹2号」と路線名が書いてあるのも印象的だったのは今でも思い出しますが、
やはりなんといっても、道路中央のバスレーンと停留所は衝撃的でした。
翌朝の出発時は時間の都合だったのか、宿からタクシーで名古屋駅に向かったので基幹バスに乗れなかったのはとても残念な思いをしたのを覚えています。
歩道橋が横切っているものの、バス停へ降りる階段はなし。過去にあった形跡もありません。
この歩道橋がいつ頃出来たものか分かりませんが、あくまでバス停には横断歩道を渡ってアクセスする形になっているのは注目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ce/35abb3b737f398497b73488db91c43c6.jpg)
バス停の幅は狭め。
ここを走るバスは名鉄基幹バスと市営基幹2号バスの2種類
次に私が行きたい栄にはどちらでも大丈夫なものの、手持ちのドニチエコ券が使えるのは市営の方だけ。
市営の栄行が直ぐ来れば嬉しいけど・・と思っていたら、運良く栄行の市営バスが到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1c/4f85ef0f13e382cf3bb50f6220207f72.jpg)
乗車口の中ドア付近の案内
到着時に「市営バスです」と放送が流れたり市営バスアピールが凄い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
市営基幹バスと名鉄基幹バスでは行先や経由地の違いの他に、私が使っているようなドニチエコ券など1日券の利用可否。区間によっては運賃も違うようです。
道路中央を走るので雰囲気は一見すれば路面電車に近いですが、乗っているのはバス。
加速が結構鋭くてバス停と信号に引っかかったところ以外は、ガンガンと走るので早い感がします。香港や台湾のバスを思い出すような。
LRTよりも表定速度が早いんじゃないか?と思えてきます。
徳川園新出来から20分ほどで終点栄に到着。
地下のオアシス21のターミナル内入らず、その辺の路上。のようなところで降ろされます。
「なごや祭り」をやっているので、セントラルパークなどテレビ塔周辺は屋台などが出て人も多く大賑わい。
ここでも特設ステージで戦国武将?の劇のようなのが披露されています。
ようやくお腹も空いてきた頃なのでそろそろ昼食を食べることに。
屋台も気になりますが、今回は名古屋名物の1つ「あんかけスパ」を食べることに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
一日乗車券の特典冊子によれば「スパゲティハウスチャオ」というあんかけスパゲティのチェーンが特典対象で、栄周辺にも何店かあるようなので向かうとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1d/18f98ccd457321154c5a0ad6078071fa.jpg)
瀬戸線の栄町駅近くの瀬戸信用金庫のATMでモリゾーキッコロを発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
さすがは瀬戸の信用金庫?
栄の地下街から直結している中日ビル地下街の食堂街の「スパゲティハウスチャオ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/ff3137e8cf53dd26e58f8139af163388.jpg)
これが名古屋名物の1つあんかけスパ
カントリーというタケノコ・マッシュルーム・オニオン・ピーマン・トマトが入ったもの。
あんかけスパと一口にいってもこの店では具の違いなどで何種類もある模様。
麺は太麺。私はパスタ(スパゲティ)はもちもちした食感が楽しめる太麺の方が好きなので嬉しいですね。
以前にどこぞやで食べた時は辛い印象でしたが、今回はそういうこともなく普通でした。
ちなみにこのお店はスナック・レギュラー・ジャンボとサイズが3種類から選べるよう。
値段はレギュラーサイズで740円ですが1日券の特典割引で100円引き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
しか~しカードの使用時は不可。昨夜のテレビ塔のきし麺店もそうでしたが、妙に名古屋ではカードが使えない店に当たるような。
さて食後は金山のエコマネーセンターに・・ということで、栄駅から名城線に乗って金山に向かうとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cd/de0bc48338bcf0c26beddd0d28e68290.jpg)
地下鉄ホームのポスター
ナゴヤ1日600円というのはともかく、
pasmo・suicaよりははるかにお得とはいえICカードのマナカには今ひとつ魅力を感じませんが・・・
旧来の磁気のトランパスカードが使えるのは来年2月までらしいので、手持ちのカードをなんとか使わねば。
ホームの放送で「混雑するので出来るだけ空いている前の方からご乗車を・・」とかかるので、混んでるのかと思いきゃやってきた電車は、座れこそしないものの立っている人がドア付近にパラパラいる程度。
空いてて拍子抜けな感じですが、空いていて良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
栄から金山は4つ目。乗ってると結構長いような印象です。
金山駅で下車して駅前のアスナル金山というショッピングモールに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d8/a399d0d47e899b9d9efd8b749e80a1d4.jpg)
ステージで野外ライブのようなのが開かれていました。
歩きながら聞いていると歌詞がすごい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
「木曽川長良川矢作川豊川~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
つい立ち止まって聞いていたら、「あいちの水」という水道のイメージソングだそうで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
http://www.pref.aichi.jp/0000042717.html
水道局?の歌とは思えないような水道ソングですね。
アスナル金山の雰囲気はビナウォークの5番街(専門店街)に似ているような・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/86c6ac4970038ddc0e22b44a1ed827c1.jpg)
さて目的の「EXPOエコマネーセンター」にやってきました。
EXPOエコマネーというのは愛地球博時に導入された環境通貨。
現在は愛地球博会場跡地の旧森の自然学校などの環境学習施設の見学や、あおなみ線や市営地下鉄などの利用、その他に愛知県内のスーパー等で袋を断る。などするとポイントが貯まり商品交換出来る。
のですが神奈川県在住の私には、実質名古屋訪問時しか貯まるチャンスがないのが残念です
さてエコマネーセンターに来た目的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
手持ちの万博入場券と手持ちのpasmoを紐付け登録してもらいます。
前回来た時は万博入場券を忘れて、pasmoの方にポイントを付けてもらったので・・・。
紐付けはフェリカ系のカードなら何でもいいそうですが・・・香港のオクトパスでもいいのカナ?
持っていって聞いてみれば良かったかも。
私の愛・地球博の全期間入場券の顔写真。当時は気合を入れて撮影して満足な写りだったつもりだけど、
今見ると何かイマイチなような気がします。うむー
2005年の万博から今まで私は進化していないと思っていたけど、多少は進化しているのか?
センターではモリゾー・キッコログッツも販売されていますが、品揃えは少なく今ひとつ。
ツインプレミアムという会社がモリコロぬいぐるみを再販するためにライセンス取得中という話ですがどうなったのか??
センターの後は、アスナルの2階のお店とかを少し見たりでもう18時近く・・・帰りの時間が気になってきます。
帰る前にアスナルと反対側の南口にあるスタバに。
クレジットカードで1000円入金して、名古屋限定のスタバカードを発行してもらうとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/44/c08b80ab3d1135caac70981f9c5ceeb1.jpg)
名古屋限定のスターバックスカード
スタバといえども名古屋限定カードはしゃちほこ柄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
ちなみにこれはICカードではないので、エコマネー登録は出来ません。
カード代(デポジット)がかからないのはよいですが、スタバカードで買っても特に割引などがあるわけでもないので、あまり意味はないんですけどね。
クレジットカードでチャージ出来るといっても、コーヒー1杯とかでも普通にカード使えるので。
駅に戻ろうとしたら入口で、新製品の試食だとかでアイスを無料配布中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1e/e49ae4b35ffa3f2e47644823c499e1bf.jpg)
なんと1本無料でもらってしまいました。なんとも太っ腹なメーカーですね。
ゆっくり食べている時間もないので、食べながら改札を入り中央線で名古屋駅に戻るとします。
ちなみに味の方は濃厚というだけあってチョコやミルクも濃い感じで良かったです。
私は棒状のアイスよりもカップやコーンの方が好きですが、120~130円ぐらいならまた食べたいですね。
<次回に続く>
2011/11/14 1:50(JST)