能面ヴィオラ

最近、能面教室に通い始めました。能面とヴィオラにはいろいろ意外な共通点が!

ビブラートよりも音色(左手で自然な「節」づくり)

2022年01月20日 | ヴィオラ

タイトル注意:ここでいう「節」はメロディーではなく、弦の振動の「節」のことです。

最近は、左手の指の落とし方にすっかりハマってしまいました。楽器が自然に鳴る、楽器全体が共鳴する感じが増えたように思います。ちょっと曲を弾いて録音して聞いてみたところ、とくに意識的にビブラートをかけたわけではないのに、うまい具合にビブラートがかかったように聞こえます。

志村寿一氏の「ビブラートの種」ができてきたのでしょうか。

無理してビブラートかけなくてもいいかな、という感じです。ということで、当面(深い)ビブラートの練習よりも、左手での音色づくりに励みたいと思います。


左手、指の押さえ方。という表現だとちょっと違うかな。「花岡博士」のチャンネルでは、「指を落とす」と表現していますね。志村氏は「準備-解放-弾み」と書いています。

私の感覚だと、弦を、上からではなく少し左の方から触るという感じ(下図矢印のポイント)。見た目にはわからないけど、指をほんの少し巻き込む感じ。さらに巻き込むと左手のピチカートができる、そのちょっと手前という感じでしょうか。

不思議なことに、

  • 響きがとても良くなる。
  • 押さえつけなくてもピタッという感じで音が出る。
  • ピッチは意外に安定する。フラジオで、指の位置が少しずれていても、ちゃんと倍音の音程が鳴ってくれる、という感じに近いでしょうか。

そう考えてみると、響きの良さという点についても、どこかフラジオで楽にスーッという感じで音が出るような、あるいは透明感があるというか、そんな響きになるようです。

さて、次なる疑問は

じゃあ、どうしてなの。物理的にどう説明できる?ということになります。

弦楽器の音程、あるいは音律は、振動する弦の長さで決まるということはどこにでも書いてあります。が、音が動くとき、つまり左指を当てるプロセスのところに注目してなにか理論や研究があるのでしょうか。(調べていないのでわかりませんが、学生時代に読んだ楽器の音響学などの本にはあまり触れていなかったように思います。)

考えてみると、指を押さえて、そのピッチで音が鳴っているときは、弦の振動は、指のところが「節」になっているということですね。つまり振動しないツボのような状態になっている。逆に言えば、目的の弦の長さになるように左手で弦を押さえ込まなくても、「振動の節が作れれば良い」ということになります。これはまさにフラジオレットと同じことです。自然な振動のプロセスで、振動の節が決まってくれれば、それはきっと弦にとって自然に振動しやすい節、つまり自然現象にかなったピッチの音(弦の自然な倍音の中から選択されたピッチの音)が出てくれるということにもなるでしょう。(ピタゴラス音律かな)

Kreuzerのエチュードの11番で感じたのですが、下のポジションに降りて、直前と同じ音を出すようなとき(下図赤印)、

直前に鳴っていた弦の節(ツボ)に、降りた後のポジションで指を軽く触れるだけで、ピタッと同じ音が、同じ音色で鳴ってくれるようです。直前に、ちゃんとした自然のピッチで弦が振動していて、その振動を止めないように、次の音(下のポシジョンでの指)を当てるというイメージですね。

以上、まとめると

  • 楽器は共鳴したがっている。つまり、弦の自然な振動、共鳴しやすいピッチになるように、振動の節ができる潜在的性質がある。
  • 左手の役目は、その場所に振動の初期条件を与えて、自然な振動の節を作ること。
  • そうすれば、響きが継続して、いいピッチで、しかも立ち上がりの良い音が出る。

そんなに弾けるわけでもないのに、偉そうなことを書きましたが、あくまでも仮説。でも、こういうイメージを持ちながら弾いていると、左指をそんなに強く押さえなくても、弦の振動・楽器の共鳴に寄り添うようにして弾けば、自然に響きが良くなって、ピッチも決まるようになる。というのを実感しています。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿