今日は 相伝と口切りの茶事でした。私は茶事のお客様として行きました。
去年の相伝の記事です

口切の茶事に行う、飾り物の「壷飾り」からはじめました。
茶壷を拝見するのがあるのですが、壷をちょっと転がすようにするのが、とても以外でした。
懐石料理 → 濃茶 → 薄茶 だったので、
またまた「正座の修行の日」です

鯛のお刺身 汁物には、カブとあずきがはいっていました。

里芋ゆず風味? 柿いり白和え 垂フ物 焼き魚

海老しんじょがとっても美味しかった

今回の海のものは「ふぐ」 山のものは「栗」でした。

???椿 みたいな名前のお菓子です。中が黄みあんで優しい甘みがとても美味しかったです。

「はまぼう」と「椿」です。

続き薄となり、煙草ぼん 登場!


お干菓子もとても綺麗でした。
そんなこんなで約5時間
次に何があるのかわかってきたぶん、正座のつらさも耐えれるようになってきました??
去年の相伝の記事です


口切の茶事に行う、飾り物の「壷飾り」からはじめました。
茶壷を拝見するのがあるのですが、壷をちょっと転がすようにするのが、とても以外でした。
懐石料理 → 濃茶 → 薄茶 だったので、
またまた「正座の修行の日」です

鯛のお刺身 汁物には、カブとあずきがはいっていました。

里芋ゆず風味? 柿いり白和え 垂フ物 焼き魚

海老しんじょがとっても美味しかった


今回の海のものは「ふぐ」 山のものは「栗」でした。

???椿 みたいな名前のお菓子です。中が黄みあんで優しい甘みがとても美味しかったです。

「はまぼう」と「椿」です。

続き薄となり、煙草ぼん 登場!


お干菓子もとても綺麗でした。
そんなこんなで約5時間

次に何があるのかわかってきたぶん、正座のつらさも耐えれるようになってきました??