今日の利休忌に着た着物です![camera](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/camera.png)
![camera](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/camera.png)
先日したコーディネイトのままです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2e/ebe9e786e69afccff73c099ba5234be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/48/51bac8cb1f912c63c2ca37161f41208f.jpg)
↑ まえの柄は真ん中ではなく、少し左にふってみました![kirakira](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira.png)
![kirakira](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira.png)
アンティークっぽくてありかも?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c7/df9ba3545afe74ffac401e84ff230467.jpg)
↑ 後ろ姿も見たくて・・・柄がちょっと上の方が若々しいかな??
髪は特別いじらずに軽くセット。 楽だわ~~
この牡丹の帯は、季節が終わるまでにもう1回位はしめたいなぁ~
今日は利休忌でした
↑ ↑ 今年は3月にできたので、菜の花がとてもきれいでした
↑ ↑ 黒いお茶碗で、供茶(くちゃ)を床の間へお供えします。
↑ ↑ 七事式(しちじしき)のお稽古のひとつ、廻花(まわりばな)
今年はこんな感じにできました。 色鮮やかですね
↑ ↑ いくつかあったお茶碗の中で、これが一番好みでした
↑ ↑ 主菓子(おもがし)です。 名前は「め柳」だそうです。
↑ ↑ 茶カフキ(ちゃかぶき)のお稽古の時に使う看板?です。
最初に、駐cと上林のお濃茶をいただき、味を覚えておき・・・次は客の追加された3杯のお濃茶をいただき、どのお茶かを当てるゲームみたいなものです
今年は1つあてられました
↑ ↑ さわらのちらし寿司です。とっても美味しかったです。
お昼からは、風炉にかえて5月にあるお茶会のお手前のお稽古をしました
↑ ↑ お干菓子(おひがし)です。
蝶が売り切れだったので、桜とつくしになったそうです
2012年の利休忌はこちら
2011年の利休忌はこちら