今日は、
天然忌(中興の祖7代家元如心斎の遺徳をしのぶ年回忌)でした
秋祭りのところも多く、獅子舞の鐘の音や、ちょうさのたいこの音が、鳴り響いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/744d8223511dcb9030d0b3a76daf8baa.jpg)
白い芙蓉の花を生けるのが本当ですが、なかったので赤くなったらしいです。
供茶をお花の横に差し上げましたが、写真はその前です。
![item1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/item1.png)
![item1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/item1.png)
![item1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/item1.png)
好きなお花をいくつかの花器の中から選んで花を生ける、「花よせ」というお稽古です。
私の一番 苦手なジャンルです
お昼ごはんは、今年はじめての松茸ご飯を皆さんといただきました
食後は、且坐(さざ)のお稽古でした
香を聞いたり、炭をいれて拝見したり・・・色々あるのですが、ちょっと忘れたかな(笑)
お菓子の種類は「きんとん」 名前は「あきのの」という主菓子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e7/c8fc23b114a976d5d17fcb63345e6b6c.jpg)
中に粒あんが入っていて、ちょっと甘いけどとっても美味しかったです
み菓子(みがし)は柿でした。
実菓子だったり、見るだけなので見菓子だったりするのかな?
一年に一回の行事なので、覚えるまでにはなかなかなりませんが、今日もいい勉強になりました