最近仕事が暇なので、合間にいろんなところを覗いてます(仕事中なのでようつべとかニコニコは見ないようにしてますけどw)
ごまかしが利くようにIT関係のサイトが多いのですが、ちょっと気になるニュースがありました。
片手で持てるガスタービンエンジン ロボットの電源に:ITmedia

ガスタービンエンジンといえば小さなものでアメリカ陸軍戦車・M1エイブラムスへ、大きなものはイージス艦などに搭載されていますが、このたび発表されたものは主要部分で15cmと一気に小型化がされています。
片手で持てるガスタービンエンジン ロボットの電源に:ITmedia

ガスタービンエンジンといえば小さなものでアメリカ陸軍戦車・M1エイブラムスへ、大きなものはイージス艦などに搭載されていますが、このたび発表されたものは主要部分で15cmと一気に小型化がされています。
車に載せる際は出力コントロールが難しいとされていましたが、発電用として載せるのはありじゃないかとふと思ったわけで。
補機がずいぶんかさばるようですが、どうにかハイブリッド用として実用化されないかと。
方式としてはシリーズ式で、ホンダのIMA、トヨタのTHSとも違う、大型バスなどで採用されているものになります。
これだけ小さいとビートにも載せられないかなぁ・・・インホイールモーターでリア駆動、フロントにも回生ブレーキ用として載せるとか・・・
EVにするより軽量化・航続距離の延長が可能な方式じゃないでしょうか?
補機がずいぶんかさばるようですが、どうにかハイブリッド用として実用化されないかと。
方式としてはシリーズ式で、ホンダのIMA、トヨタのTHSとも違う、大型バスなどで採用されているものになります。
これだけ小さいとビートにも載せられないかなぁ・・・インホイールモーターでリア駆動、フロントにも回生ブレーキ用として載せるとか・・・
EVにするより軽量化・航続距離の延長が可能な方式じゃないでしょうか?