本日(2010年11月23日)京都のもみじの名所東福寺に行ってきました!
ちょうど見ごろで、綺麗でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
さすが紅葉の名所だけあって、人も多かったです!
東福寺の中の紅葉は上から見下ろしても、木の下から見上げても、目の高さで見ても
どれもすばらしく、写真もどこの空間を切り取っても絵になります!
ここも何度訪れても、良いスポットだと思います!
東福寺HP→ 臨済宗 大本山 東福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2b/1a68f6939b61f3b71a258837def70dc7.jpg)
九条通りの東福寺石碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/13/390dcc364a5bf5376527fc3966427560.jpg)
東福寺方向に進んでいく通り沿いにも紅葉があります
さらに進んで臥雲橋から通天橋方向を撮ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2f/d5a571c7be7f20d04da0934577a43bee.jpg)
開門前なので通天橋には人はいません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/48/6d620bd256057c17564fc551c4c6c2ce.jpg)
帰りにも撮ってみました、だいぶ明るくなったので少し印象が変わります。
通天橋にはたくさんの人が紅葉を楽しんでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/26/a666c957e293fb069862a444e9234082.jpg)
パノラマで撮ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2a/d230ae95c6ead679207c6742a77f2c29.jpg)
開門前はまだ人は少ないです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/25/b7aaaa398bab31328685ee635deeaa4e.jpg)
本堂と紅葉です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/72/b40c293c0e18b0725a624668f3b4bcea.jpg)
三門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b9/4d7c3bc98e7ccff64d87297a2820950c.jpg)
通天橋の石碑です
通天橋横から渓谷・洗玉澗(せんぎょくかん)方向を撮ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/12/858d471badb06a0015fb331c922ac95e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/14/e9c7743517c31c1e1175af574117d532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/c32eeab5d5c74703ea91736642da94c0.jpg)
パノラマで撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/27/029eb3f1f4babae606a33d22cbbff070.jpg)
通天橋への通路です。ここが8時30分を過ぎると、人、人、人でいっぱいになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1e/ad5b99e80405d944b08682ae7858d94b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/5d1158a9e66d84878a71cc2865883273.jpg)
通天橋から臥雲橋方向を撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/424f96b4b6ae0fe858f27c8f022a86f3.jpg)
同じ方向をパノラマ撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9d/2ad1abf7ff454cd96707ab55aba5b522.jpg)
通天橋から方丈方向(臥雲橋方向の反対側)を撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b8/87d7fa9a66c46fc58a00091c861f63dd.jpg)
同じ方向をパノラマ撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1b/1e2d67310eae2f3433fa0bcf7d0ec847.jpg)
開山堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/84/8d0671bfb79976a2c248b2791ccb7a8f.jpg)
その前の庭園も綺麗に手入れしてあります
次に方丈に行き、庭園を見ました。「八相の庭」(釈迦の生涯の八つの重要な出来事)を表しているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/bb26e9ef42b15758954aa3dbfec4aef7.jpg)
南庭です。ここには「八相成道」のうち、「蓬莱」「方丈」「えいじゅう」「壷梁」の四仙島と、
渦巻く砂紋で「八海」を表しています。西には「五山」になぞらえた築山が置かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/ad923d7ed74a239d3a8f54def09e5b95.jpg)
西庭です。「井田市松」を表しているそうです。北庭に続く途中に 通天台があります
通天台から通天橋方向を撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/83/431c75caddfec7e4e951354804d6476f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/fd86810d4f992ae30530ab8e9b84f07f.jpg)
同じ方向をパノラマで撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/a347a042c8e4d8baee1e1bebba075972.jpg)
北庭です。市松模様の敷石が綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/00/a1442dbfac65f546b346c66be2b635b5.jpg)
東庭です。「北斗七星」を円柱の石で表しています
ちょうど見ごろで、綺麗でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
さすが紅葉の名所だけあって、人も多かったです!
東福寺の中の紅葉は上から見下ろしても、木の下から見上げても、目の高さで見ても
どれもすばらしく、写真もどこの空間を切り取っても絵になります!
ここも何度訪れても、良いスポットだと思います!
東福寺HP→ 臨済宗 大本山 東福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2b/1a68f6939b61f3b71a258837def70dc7.jpg)
九条通りの東福寺石碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/13/390dcc364a5bf5376527fc3966427560.jpg)
東福寺方向に進んでいく通り沿いにも紅葉があります
さらに進んで臥雲橋から通天橋方向を撮ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2f/d5a571c7be7f20d04da0934577a43bee.jpg)
開門前なので通天橋には人はいません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/48/6d620bd256057c17564fc551c4c6c2ce.jpg)
帰りにも撮ってみました、だいぶ明るくなったので少し印象が変わります。
通天橋にはたくさんの人が紅葉を楽しんでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/26/a666c957e293fb069862a444e9234082.jpg)
パノラマで撮ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2a/d230ae95c6ead679207c6742a77f2c29.jpg)
開門前はまだ人は少ないです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/25/b7aaaa398bab31328685ee635deeaa4e.jpg)
本堂と紅葉です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/72/b40c293c0e18b0725a624668f3b4bcea.jpg)
三門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b9/4d7c3bc98e7ccff64d87297a2820950c.jpg)
通天橋の石碑です
通天橋横から渓谷・洗玉澗(せんぎょくかん)方向を撮ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/12/858d471badb06a0015fb331c922ac95e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/14/e9c7743517c31c1e1175af574117d532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/c32eeab5d5c74703ea91736642da94c0.jpg)
パノラマで撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/27/029eb3f1f4babae606a33d22cbbff070.jpg)
通天橋への通路です。ここが8時30分を過ぎると、人、人、人でいっぱいになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1e/ad5b99e80405d944b08682ae7858d94b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/5d1158a9e66d84878a71cc2865883273.jpg)
通天橋から臥雲橋方向を撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/424f96b4b6ae0fe858f27c8f022a86f3.jpg)
同じ方向をパノラマ撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9d/2ad1abf7ff454cd96707ab55aba5b522.jpg)
通天橋から方丈方向(臥雲橋方向の反対側)を撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b8/87d7fa9a66c46fc58a00091c861f63dd.jpg)
同じ方向をパノラマ撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1b/1e2d67310eae2f3433fa0bcf7d0ec847.jpg)
開山堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/84/8d0671bfb79976a2c248b2791ccb7a8f.jpg)
その前の庭園も綺麗に手入れしてあります
次に方丈に行き、庭園を見ました。「八相の庭」(釈迦の生涯の八つの重要な出来事)を表しているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/bb26e9ef42b15758954aa3dbfec4aef7.jpg)
南庭です。ここには「八相成道」のうち、「蓬莱」「方丈」「えいじゅう」「壷梁」の四仙島と、
渦巻く砂紋で「八海」を表しています。西には「五山」になぞらえた築山が置かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/ad923d7ed74a239d3a8f54def09e5b95.jpg)
西庭です。「井田市松」を表しているそうです。北庭に続く途中に 通天台があります
通天台から通天橋方向を撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/83/431c75caddfec7e4e951354804d6476f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/fd86810d4f992ae30530ab8e9b84f07f.jpg)
同じ方向をパノラマで撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/a347a042c8e4d8baee1e1bebba075972.jpg)
北庭です。市松模様の敷石が綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/00/a1442dbfac65f546b346c66be2b635b5.jpg)
東庭です。「北斗七星」を円柱の石で表しています