天気も、気温もコロコロ変わり
耳順間近のシニア世代には順応するのも大変な今日この頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
梅雨入りもそう遠くなさそうです
さてさて
またしても遡ること2か月(笑)
3月の鹿児島の義父の竹ざるブログから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3e/f9386cafa0fc76e3f79774013e87062a.jpg)
そう日も経たない日に、追加リクエストの竹ざるが届きました
4月の八日市までにと頑張ってくださいました。
手仕事の大変さは十二分に知っているだけに頭下がります
お義父さん、頑張らせちゃってごめんなさい
有難うございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/21/8201de2f93b0f3a7a9700d61c681bc39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/e3aec572858efd517f2fd6b42ac671cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/db/d9ecaaebb2bb2d2de17aea6bccb832a3.jpg)
新緑のヒバを敷きその上に柿の葉寿司を盛る
ワンランクも、ツウランクもアップしました
前に立たれたお客様が、
「しっかりしたショウケやなぁ~」
「主人のお義父さんが作ってくれたんですよぉ」
「え~えっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
「大事に使いよぉ」
「ほんと、丁寧にしっかり編んでるわぁ~」
と、褒めていただきました
なんだか、とても誇らしかったです
目に留めていただいたお客様にも感謝です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/512771d379cc50527feff7f091d63219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/11/7184aa65c272cde95291f0a8f370d968.jpg)
実はこのやりとり、フォトは今月5月の八日市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
4月の八日市は急用にて私は大阪
数日間、旦那様ぽっちで頑張ってくれてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
しかしながら
届いたフォトに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1e/46ec2bfbda01158f83e09ee0038d0264.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/0e/6bcf17d526b1921deb5bde23ae6ba85f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/72/0b428d794e0f2cd4666fe466593eda92_s.jpg)
なんじゃこりゃ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
ちゃんと、言っといたのにぃ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
教訓!!
不慣れなことはやらせてはいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
これから、
少しずつ竹の色が薄れて行く過程や
手に馴染む過程を愉しみつつ
お客様との竹ざる談義に花咲かせて
八日市出店続けて行こうと思います
毎月8日
八幡浜八日市イベントにてお待ちしておりま~す