下記youtubeの下段の小さい▲をクリックして下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0052.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0232.gif)
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおかれますと数秒間表示します。
私たちは、日常の生活、あるいは仕事中の不慮の事故、等で
大怪我をし病院で緊急手術などにお世話になる事があります。
長崎県では、端島の数が多く(日本列島には海岸線の長さが100m以上の島、
都道府県別ではいちばん多いのは長崎県で971島です)
端島の数も多く、充実した医療設備がない場合、
この緊急ヘリコプタ-にお世話になる事があります。
また、長崎ドクタ-ヘリの出動回数が全国3位という
年度もあったそうです。)
そのドクタ-ヘリの現場・時津町みなみ公園に降り、
屋根から落下された患者の搬送される様子を
見事に撮影した友人(A/N氏)から映像を入手できました。
この様に災害や事故、震災に伴う緊急輸送と
医療に感謝と敬意を表しつつ、その貴重で珍しい現場を
伝えるべきブログに掲載しています。
(撮影されたご本人には掲載許可を戴いております。)
(私自身の目撃は、雲仙市瑞穂町の「千年の湯」の
多目的グランド100mぐらい先の駐車場で1度あります)
都道府県コード・42 運航箇所数・長崎県2 医療機関・独立行政法人国立病院機構
名 所・長崎医療センター 所在地・長崎県大村市 運航開始日 2006年12月1日
ヘリ機種・ EC135 運航会社・ヒラタ学園
長崎県ドクタ-ヘリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c7/55b87523d1d68bbbe920320190b01d90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/95/df76a6c0a573d29b2e6dc1717951f3fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6a/e7838087cc1160114b1d6c8af956b049.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/94/fcd382cec1e121463ec945fc77280d95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/eb/eb97a96f8c5b9baae2766b78f11f1d8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1d/e171e13d4adbbfb4b9d92f254d0b4f19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f9/0e6487d533a9c1cc28c3c295f7dfa5cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/18/3b0ab939209e3c7aa9850d947fb42c71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/51/6206dacbadf814f62679b0129b03fd43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d5/f6ab7f4d2b71f7aa191c9cc60849113f.jpg)
上記のロゴマークは「生命の星(The Star of Life)」といわれるもので中央の杖と蛇は医学(Medicine)を
象徴するもので,杖(Staff)は旅行者の使う杖,蛇(Serpent)は知恵(Wisdom)を表し、ギリシャ神話の
アスレピウス(Aesculapius)という医学神(God of medicine)に由来しています。
国際的に救急医療のシンボルマークとして知られています。(長崎ドクタ-ヘリより)
@@@@@@@@@@@@@@
『待ったなし最短距離のドクタ-ヘリ』
『列島の災害救うドクタ-ヘリ』
@@@@@@@@@@@@@@@@@
![にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ](http://localkyushu.blogmura.com/nagasaki/img/nagasaki88_31.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner002.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m05/banner_br_mothersday.gif)
地方は、なおさらで
離島などは、なおざりになりがちですね
近年、若者流出で過疎化が進み、
人口も減る場所があって、病院の経営が
ままならず撤退するところもありますね。
この場所への救いがドクタ-ヘリです。
ドクターフェリーの活躍素晴らしいですね、
頑張りに感激です
コケムスさんブログ有難うございます
医療に携われる先生方へ頭が下がります。
人の命がかかっていますから、待ったなしですね。
ドクタ-ヘリの名称は、そのものずばりです。
後程、ブログお訪ね致します。