

例年ですと雲仙市小浜町千々石にある「橘神社」に初詣していました。
今回は、隣の町の祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじや)
住所長崎県西彼杵郡時津町元村郷5でお参りしてその後、スーパーイオンで初売りに出かけ
生活必需品のストーブと電気掃除機を購入いたしました。
この時5千円に1枚の くじ引きのスクラッチ券を戴き,
1月3日午後に夫婦で運試しに行ってくる予定です。
※初詣で(はつもうで)とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。
一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする。
初参・初参り(はつまいり)ともいう。寺社へ参拝を行って、社務所でお守り、破魔矢、
風車、熊手などを受けたり、絵馬に願い事や目標を書いたりして、今年一年がよい年であるよう祈る。
昨年のお守りや破魔矢などは、このときに寺社に納めて焼いてもらう。
また神社によっては境内で甘酒や神酒などが振るまわれる。(ウイキペディア引用)
下記youtubeの▲をクリックして下さい。



尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおかれますと数秒間表示します。
出典:https://www.youtube.com/watch?v=V5DY183a4Ko
①ピラカンサス

②祐徳稲荷神社

③お手水舎

④おみくじが見える

⑤鈴が鈴なり

⑥狐の石像

⑦絵馬

⑧狐塚

⑨メジロさんが来ます。

@@@@@@@@@@@@@@
【お賽銭鈴を鳴らして願祈る 】
【手水舎の杓で清めて初詣 】
【珍しい陶器置物狐塚 】
【隣町車横付け初詣 】
@@@@@@@@@@@@@@
お正月は赤が似合いますね。
メジロのお写真は素晴らしく良く撮れていますが何ミリレンズで撮られたのでしょうか?
今年も原色を楽します。
canon300mmに1,4倍のテレコンで
捉えております。粘りがありました。