♪KokoBrownnのちょこっとday's♪.。〜4から見えるこの世界〜.:**・゜゜・*:. .。.:*・゜゜・*

アクセサリー作家&Shiny Life アドバイザー&+αな KokoBrownnのHappyライフ お伝えします

受験シーズン

2017年02月18日 04時55分27秒 | 子育て・親育ち
妹姫がパパから風邪をもらい
珍しくぐずってママにベッタリ、、、
寝たらやろうと思っていた仕事が全くできず
ちょっと焦っているKokoBrownnです(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

タイトルと画像が全く違いますよね〜笑笑
後で合ってくる、はず。。。

ゆるーく進行中の布おむつ子育て
妹姫がちょっと大きくなってきて
と言ってもまだ生まれたてサイズですが
いただいたおむつカバーが小さくなってきまして

表記のサイズにまだおさまるはずなんだけど
キツそう、、、
ってことでカバーを購入しました

今まで布おむつは全部いただきもので
初期投資0だったのは本当にありがたい!
アルエッテさんありがとうございました(≧∀≦)♡

ネットで探したら
こんな可愛い布おむつカバーを発見!!
使い勝手も良さそうだったので即購入

実物も満足でしたー♪
サイズよりまだまだ小さい妹姫ですが
ゴムでサイズ調整ができるので
ちゃんとフィット感あり!

これでまた快適に
布おむつライフ楽しんでます(o´罒`o)

さてさて
先日お招きいただき開催の
数字のメッセージを紐解くお茶会と
その翌日には
「いのち」のお茶会
エニアなお茶会
を開催させていただきました

両日ともに
高校受験のお子さまをおもちのママさんが
ご参加くださいまして
今日のタイトルに繋がるわけです

高校受験の年齢の頃
「いのち」のお茶会で
詳しくお話させていただいてますが
やっと自分の人生を歩み始めたところ、、、

自分と親が違う価値観で生きていることに
なんとなく気づいて
生きにくくなってくるころでもあります

それを上手く表現できない子供側と
自分の子供だから頑張って欲しい親側

ここにズレが生じる原因があると思うのです

思春期
自分てなんだろう?
ってやたら考える時期に
高校受験がやってきます

将来何をするのか、したいのか
その為にどんな高校へ行き
その後どうするのか
選択を迫られる

そこで絶対これをやりたいんだ!
ってもう決まっている子は
とっても頑張れるでしょう

でもね、多分未来をはっきり描けてる
15歳は少ないと思うのです

ましてや
自分てなんだ?
の自分探しを始めたばかり

なんのために生まれてきたか
その意味がシフトチェンジする時期

恋なんかもしちゃってるかもしれない

頭の中は大騒ぎなわけです
ずっとざわざわしているんです

その中で
勉強を頑張らなきゃいけない
という枠にはめられる

窮屈!!
みんなよく頑張ってるなーって
思いますよ笑笑

私はまだその親側になってないから
こんなことが言えるのかもしれませんけどね

でも親側の意見もわかります

子供の将来のために
今しっかり勉強してよりレベルの高い学校へ
行って欲しい

自分が経験したことでもあるので
そして多分みんな

自分はすごく頑張った
または
もっと頑張っておけばよかった

という自分の経験と記憶を元に
子供を激励するわけです

でもまあ伝わりません!笑笑

だって自分探しの旅に出ちゃってるから
親と自分が違うって気づいた時期に
親からなんだかんだ言われたって
響くわけないんですね

逆に疎ましく思うでしょう
ありがたいなんて思えるのは
ずーーーーーーっと後

自分というものがわかり始めてやっと
あの時言われていた意味がわかる

時期的にね、しょうがないんです
試練だし
まだまだ学歴社会の日本だしね

その日本に生まれることを選んだのは
本人だからそれもしょうがない

じゃあそこで親はどうあるべきか
答え、出ますよね(o´罒`o)
あえてここでは言いません←いじわる

ちなみに私の高校受験はと言うと
中学に入った頃からなんとなーく
そこそこのレベルの
公立K高校を目指してみました

以前のブログにも書きましたが
私が頭の良さを発揮できたのは
小学校低学年まで(苦笑)

その後の学力は
めちゃくちゃ偏って
がっつり文系&芸術系でトップに立ち
なんとかちょっと賢く見せてる程度笑笑

(あ、すでにウイングで3使ってるかも!!)

本人的にはその頃から
芸術の分野をしっかり学んで社会に出たい!
という希望がありました

が、そんな意見が通るわけもなく
しっかり手に職を!!
うちは貧乏だから私立なんか行かせられない!
とずーっと言われ続ける中学時代、、、

じゃあまあとりあえず
そこそこのK高校を目指すか
くらいの心持ち💧
その後のことはその後に考えるべし
で、高校受験を迎えます

願書を出したのはK高校普通科

願書を出した後も言われ続けた
私立になんて行かせられない理論

つまり滑り止めの無い状況に
追い詰められたわけです

絶対に受からなきゃいけない

それはもう究極のストレスでした
友達が楽しく高校生活を始めているのに
私だけ浪人生、、、しかも高校の、、、
恐怖でしかありません

勉強しなきゃいけない
でもその恐怖が隣り合わせ
ちっとも勉強なんて入ってこない

このままの気持ちで受験
上手く行く気がしない、、、

追い詰められた私は
担任の先生に相談にいきました

絶対に受からなきゃいけないんで
高校変えられませんか?


先生は
お前ならK高校大丈夫だぞ?
もう願書は出したから
学校は変えられないが
どうしてもって言うなら
科は変更できる
どうするか決めなさい

と提案してくださいました

当時K高校には普通科の他に
商業科と衛生看護科があったんです
どちらも普通科より入りやすいレベル、、、

先生が大丈夫って言ったって
ダメだったらどうするんだ、、、

願書の最終締切があと数日と迫っていたので
すぐに決めなければいけない

悩みに悩んだ末
数字が苦手だから簿記とか絶対無理!!
商業科は無いなという消去法で
私は看護科に変更することを選びました
手に職だしね、
と自分を無理矢理納得させて、、、

そして無事合格し
看護師の道へ入るわけです
不本意でしたが。

今思えばね
自分で向いてることって何か
中学生の自分はちゃんとわかってたんですよ

でもそれを押し通すことはできなかった
お金出すのは親だしね

だけど看護師として生きた日々は
無駄ではなかったし
経験できたからこそ今の私がいる

なるようになる
なるようにしかならない
全ては学びであり必然なんです

人生は自分で決めるもの

我が子たちが人生の岐路にさしかかった時
どんな道を選んだとしても
私は全力サポートの黒子に徹したいと思います

こうあって欲しいという期待は
親だからどうしてもありますけどね

私の人生ではないので。

自分ができなかったことを子に託すとか
よくききますけど
子供は親の人生の保険じゃないんですよ

それぞれが自分の人生を生きること
自分の人生に責任をもって
全力で取り組まなきゃなんです

その足を引っ張るのは違うよね、ってこと

15歳にもなれば
その時の自分に必要なことを
ちゃんとわかってる
わかりながらも葛藤している

勉強しなきゃって思っても
考えることがありすぎて
できないことだってあるんです

その時遊びに徹したいと思った子は
ある意味チャレンジャーなんですよ

どう見守るか
それは親にとっても試練の時
見守り方もその子のタイプによって違いますしね

その子らしく生きられるサポートを
できる親が増えたらいいなーと思います

そんな思いも込めて
KokoBrownnと「いのち」のお茶会と
KokoBrownnとエニアなお茶会を
やってますので
ぜひ聞きにいらしてくださいね

(*´∇`)ノ ではでは~

























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必ずみんなが経験すること

2017年02月05日 08時55分13秒 | 子育て・親育ち


立春を迎え、なんだか春っぽくなってきた新潟市
早くもなんだかウキウキ気分の
KokoBrownnです(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

先日Facebookで看取ることについて
アップされていたのを読み
看取ることも仕事としていた頃のことを
思い出して個人のページで呟いたところ
様々な反応がありました

以下その呟きのコピペです↓
********************

看護学生だった19歳のころ
自然治癒力と尊厳死について論文を書いたのを
思い出しました

当時から私の考え方は他の看護学生とは違っていて
病気は自分で治すもの
死はその限界が来た時に迎えるもの
それが人間の在り方だ
ということを書き
変わってる人扱いだったと思います

国家資格をとり
現場に出て
亡くなっていく人を看取ることもありました

そこには私の思う
人間らしい最期が
見つけられなかった

当時は若すぎて
自分の本当の想いを自分でも良くわからずに
吐き出すことができなくて苦しんだけど
今ならわかる

入院中の患者さんと仲良くなること
私にとっては普通のことだったけど
仕事としてそれはNG
時間内にやることが終わらないから
看護師としてやるべき事が
他にあり過ぎて
1人1人とゆっくり喋ってる時間なんかない

ましてや新人のぺーぺーが
そんな時間あったらちゃんと仕事しろって
確かにそうだけど、、、

それでもなんとなく話が合って
私を気に入ってくれる患者さんとは
時間を見つけては喋っていました

ご家族のこと
昔のこと
戦争のこと
普通の生活の有り難さ
色々聞かせていただきました

そんな茶飲み友達みたいな患者さんが
亡くなる時
なぜかいつも私が出勤している時で

死と向き合うことは
精神的にも看護師としての仕事の内容も
とても重いのです

なんで皆私がいる時に
狙ったように死んじゃうのよー
と嘆きました

でもきっと患者さんは
私がいる時をあえて選んでくださっていたのかも
と時間が経ってから気づきました

もしかしたら
亡くなる間際の意識がもうないような時にも
今まで通り普通に接して欲しかったのかもしれない

だけど実際には出来なかった
最後の最期まで
痛みや苦痛を与える処置をする
それが看護師としての仕事だったから

今思い出しても涙が出ます
後悔いっぱいです

人間らしい死に方ってどんなだろう
自分が望む最期を
やりきれる人がどれだけいるだろう

言われなくても知っている
人間は必ず死ぬということ

生きているうちにしっかり
「死」と向き合って
どうその時を迎えるのか
ちゃんと考えて実行できるように

出来るだけ多くの人が
自分らしく最期まで幸せであるように
願ってやみません

そして
人生の最期を
私と過ごすことを選んで下さった患者さんたちに
心から感謝します
有難うございました

忘れていた大切なことを
思い出すきっかけをくださった青木さん
有難うございます

「いのち」のお茶会
またパワーアップしそうです

********************

というわけで今日のタイトル
必ずみんなが経験すること
それは「死」

自分自身の死は人生のフィナーレ

身近な人の死は
人生という学校の究極の授業だと思います

どのように生き
どのように死ぬか

生きているうちにしっかり考えることが
とても大事ですね

なんとなく生きても
一所懸命生きても
必ず人はその体を脱ぎ捨てて
次のステージへ向かわなければならない

一所懸命生きるって何か
そもそもなんで生まれてくるのか
次へ進むために必要なことって何か

わが子たちが教えてくれました
私の人生が教えてくれました
その学びをお伝えするのが

KokoBrownn と「いのち」のお茶会
です

ぜひたくさんの方に聞いていただきたいです

今までご参加いただいた皆さまに
大変ご好評いただき
じわじわ浸透中( *´艸`)

人間の内面的な変化を
「変容」といいます

このお茶会に参加していただくことで
きっと「変容」を実感していただけると思います

老若男女全ての人にお届けしている
「いのち」のお茶会
ぜひお気軽にご参加くださいね^^*

KokoBrownn と「いのち」のお茶会
スケジュールです

*2月14日(火)10:00〜12:00
Cafe de Ecoにて
新潟市江南区元町3-5-43
エコリフォーム 小木工業㈱内

*2月16日(木)10:00〜12:00
えんでばよこごしにて
新潟市江南区横越川根町3-1-48

*2月23日(木)10:00〜12:00
ホメオパシーセンター アメリ
新潟市西区寺尾前通1-12-8

全て席に限りがありますので
ご予約が必要です

ホームページのお問い合わせから
またはFacebookページのメッセージ
またはFacebookのイベントページへのコメント
でお知らせください

(*´∇`)ノ ではでは~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3人合わせても1600g!!奇跡のランチ会〜布オムツ生活始めました♪

2017年01月10日 12時20分05秒 | 子育て・親育ち


昨日はちょっと前にお話した
ミラクルな10年越しの出逢いからの
ランチ会でした♡

毎日が命と向き合う日々だった
姉姫のNICU生活
その保育器のお隣で
同じく頑張っていたMちゃんと
10年越しの再会を果たすことができました!

もちろん本人たちは覚えてませんが
すぐに意気投合して
仲良く遊んでました^^*

妹姫も含めて
生まれた時の体重3人分合わせても
1600gちょっと💧💧💧

姉姫465g
妹姫357g
Mちゃん800g(細かく聞いてなく約です💧
)
わ、今Mちゃんママの
お腹にいる赤ちゃんよりも少ない!

あ、我が家の姫たち2人で
やっとMちゃんの出生時体重なのか∑(・ω・ノ)ノ

みんな大きくなったね〜(TωT)ウルウル
それぞれ色々あったよね〜(TωT)ウルウル

KokoBrownn と「いのち」のお茶会
を始めさせていただくこのタイミングで
偶然出逢えたことも
きっと必然なんだろうな〜♡

MちゃんママKさん、覚えていてくれてありがとう!!
面会の時、未熟児外来の時
何度も私と姉姫を見かけては
躊躇してたのに
10年で思い切って声かけてくれて
ありがとう笑笑

そしてこの子たち3人の命にありがとう!!

Mちゃんがお姉ちゃんになって
暖かくなったらまた遊ぼうね♪
本当に素敵なランチ会でしたー♡


さてさてそして、ちょっと前からやっと
布オムツ生活始めました!
以前アルエッテさんからいただいた布オムツたち
退院してすぐには色々余裕がなく
紙オムツ生活でしたが
この洗濯物が乾かない時期にあえて
開始してみました(笑)

意外と楽〜
やってみるもんですねー

私、自然生活推進派と思われてる方も
多いみたいで💧
普通の話をしづらいイメージが
あるらしいんですが
そうでもないですよ(o´罒`o)

絶対これがいい!!とか言いませんから^^*
何を選ぶかはその人の自由です

自然療法を叩きまくってる人とかは
徹底的にまず自分で体験してみてから
言えばいいのにって思いますけど

凝り固まった知識の中に安心安全を求める
エニアグラムタイプ6の多い日本だから
仕方ないんでしょうね💧💧💧

私は元看護師ですし
超ケミカル生活してきた人間です

その体と知識で
今までと真逆な自然のことも取り入れてみて
どちらが心地好いか
という判断をし
選択してきました

今回直面した紙オムツか布オムツかについて

紙オムツの危険性について
ネットで調べればいくらでもでてきます
それと同時に全部デマだと叩く記事もでてきます

紙オムツは手軽で衛生的です
でもコストもかかるし
化学物質の経皮吸収も気になる。。。

陰部は普通に外部に晒されている皮膚の
約50倍の経皮吸収率だというのは
看護師時代に知り得た知識です

だから塗り薬も陰部に強いものは用いらず
薄い濃度かマイルドと分類されるものが
処方されるのです

今は処方薬より良いもの
(私の体感に基づく判断ですが)
に恵まれているので
塗り薬とは無縁になってますけど


ではどんなもので紙オムツが出来ているか
なぜ危険性を訴える記事が出てくるのか
そしてその逆を言う記事は
なんで反論しているのか

ここでは細かくは書きません
私の言葉になってしまうので💧
気になる方は検索してみてください(^ω^;);););)

で、
どっちの言うことも合っているなあと💧
ざっくり言えば

・どう考えても不自然な素材から作られていて
未熟な赤ちゃんの体に良い理由がない
・紙オムツは体を冷やす
・紙オムツの性能が上がったことで
オムツが外れるのがどんどん遅れている

・保育園などの集団に入った時
布オムツだと感染の危険がある
・そもそも布オムツを扱ってくれる園が少ない
・布オムツを衛生的に保つのは
働いている母には負担である

この情報からだと
やっぱり布オムツだな、
となったわけです

だって
園に入れる前にオムツ卒業すればいいだけ!!
でしょ?

これも看護師時代に知り得た知識ですが
紙オムツになってからの
オムツ卒業年齢はその性能の向上とともに
どんどん上がっていっているのです

快適だからおしっこをしたという
感覚がなくなってしまう
不快でもなんでもないのに
急にトイレでしろって言われても
その必要性を感じていないから
トイレトレーニングが大変なんです

布オムツだと汚れると気持ち悪いし
おしっこをしたという自覚ができます
その流れだったらトイレの必要性も理解できる

今の布オムツは昔と違って
ちゃんと成形されているので
当てるのも楽にできますし
割とコンパクトなので洗濯も簡単

枚数はたくさんいりますけどね💧
たしかにクルッと丸めて捨てるだけの紙オムツより
手間はかかります

でもコスパは布オムツの方が良い
紙オムツって結構高いですよね〜

さっと予備洗いして
1日分をバケツ
(石鹸洗剤+酸素系漂白剤を溶かしたお湯に)
に浸けておいて
他の洗濯物と一緒に回せばいいので
洗濯の回数が増えるわけではなかった!!

しかも私はいただいたものだから
初期費用0だったし〜♡
案ずるより産むが易しですね^^*

確かに仕事をしていてどうしても
赤ちゃんのうちから保育園に預ける必要がある
ってママには大変だと思います

そこを考えると
子育てママが働かなきゃ生活していけないという
環境を作っている現代社会にも
問題があるなーとか
どんどん話が大きくなっちゃいますけどね

その流れに乗って
私も働かなきゃ生きていけませんが
妹姫が3歳になるまでは
出来るだけそばに居てあげたいと思います

そのための働き方模索中(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
私はもっと子供と一緒に働ける職場が
あればいいなーと思います
おんぶしながらできる仕事は
おんぶしながらすればいいと思うし

あー話がそれました

えーっとそんなわけで
布オムツ生活を選択したって話でした
あ、外出時は紙オムツ使いますよ(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

さっきも言いましたが
私は100%ナチュラリストではありません

何しろ
科学が根拠の現代医学で
生かしてもらった娘が2人もいますからね

かと言って100%科学が正しいとも思いません

今多くの人が信じている常識が
全て正しいとは限らないことに気づいたからです

布オムツ生活を批判する記事に
こんなことが書いてありました

自然派の両親に育てられて
お友達の家でおやつを食べられない子供がいて
とても可哀想だった、と

可哀想だと思ったのはその人の主観です
そして多くの人が
同じような感想をもつかもしれない

実は全く同じことが
数年前身近に起こったことがあります
その子はお友達のお家で
ポテトチップスやクッキーやチョコレートなど
出された市販のお菓子を
貪るように食べて帰るのだと、、、

その子のお母さんは体に優しい素材だけを使った
手作りのおやつしか与えないのだそうです

私はその時まさに
可哀想に
と思いました

でも今はニュートラルな考えなので
どちらとも言えません

市販のお菓子ははっきり言って
体には不必要なものです
食べなくても生きていけます

むしろ本来備わった味覚を
狂わせるものが入っていたりするので
食べない方が良いのです

子供の頃から肥満になったり
以前は成人病と言われた
生活習慣病の子供が増加しているのは
手軽にそういった食べ物を食べられるからなのは
言うまでもありません

子供のことを本気で考えたら
市販のお菓子は絶対に与えられなくなるでしょう

ちなみにナチュラリストの考え方で
スーパーに買い物に行くと
買えるものはほとんどないことに気づきます

今の世の中で
危険なもの全てを排除して生きていくのは
ほぼ不可能ってことです

ちなみに我が家は
普通に市販のお菓子を食べてます💧
私は体に優しいおやつは作れないので💧💧💧

食べると言うことは
栄養を摂取するという意外に
心を満たすという働きもあります

その証拠に
食後20分くらいで
脳内にセロトニンという物質が分泌されます

これは癒し物質です
食べることで癒されるのはこの働きによるのです

お友達や家族と一緒に「食べる」と言うことは
心の安定を保つのに大切なことなのです

なので
お友達の家でおやつを食べられないことは
心の暴走に繋がる危険もあります

市販のものは美味しく感じられるように
作ってあるのでなおさらですね

ただそのご両親も子供の将来のために
良かれと思ってのこと

我が家のように食べさせるのも
そこのお家のように食べさせないのも
どちらも愛なのです

世の中にもっとちゃんとした食べ物が
増えてくれたらもうちょっと変わってくるでしょうね

子供の体を守るのは親です
今は色々な情報が手軽に入手できます
その反面間違った情報も氾濫しているので
何を選択するか
自分のセンサーを日々磨くことが
大切だなと感じます

私は自分の体で試します
結構体はってます(笑)

正しい選択をすると
体の調子が良くなります
体は正直です

やめて良かったもの、たくさんあります
あえて書きませんが
日常普通に正しい顔をして存在しているものです

綺麗な女優さんやイケメン俳優が
笑顔で宣伝しているものだったりします

やめたことで
一年の半分は悩まされていた頭痛がなくなり
生理痛がなくなり
出だすと止まらない空咳が出なくなりました

たまに欲してとってしまうと
(大体心が乱れている時です)
ばっちり症状が出て後悔します(苦笑)

体が変わると考え方も変わります
不要なものを見極め
この社会とのバランスをいかにとっていくか

人生は選択によって
何パターンもの道があります
(これも実証済み!!)

より良い未来を♡

長くなりましたが
ここで宣伝(笑)

1月12日
13:30〜15:30
新潟市中央区のカフェ
B-Pointにて
KokoBrownn と「いのち」のお茶会

開催させていただきます

今を生きている全ての人にお届けしたい
特にこれから親になる人にぜひ聞いて欲しい
お話です

話したいことがありすぎて
原稿がなかなかまとまりませんが💧
ぜひお気軽に聞きにきていただきたい!!

チーズケーキセット込みで
参加費¥1500です
前日、、、て明日ですが
11日までに参加のご連絡をお願いします☆

お会い出来るのを楽しみにしております♡
(*´∇`)ノ ではでは~







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年越しの出逢い♡

2016年12月03日 22時05分43秒 | 子育て・親育ち


10年越しの出逢い♡

なぜかどうしても行かなきゃ!!って思って
妹姫を連れて強行参加した
手相と占いについての勉強会

お隣に座った初めましての女性の方から

もしかして4年生のお姉ちゃんいませんか?
ってお声をかけられて

はい、いますけど、、、
???

姉姫ちゃん、ですよね?
同じ頃にうちの子も入院してました!

って
えーーーー∑(・ω・ノ)ノ?!

なんと10年前、姉姫がNICUに入院してた頃の
保育器ご近所さんのママだったのです!!

面会時間が一緒になることが多かったんですって!!
当時はお声がけいただいてなかったそうなので
、、、すみません、私記憶になく💧💧💧

なんと妹姫を見て思い出したとのこと

話をしていくうちに先日の虹色音楽祭
(新潟市内の4年生が集まって、りゅーとぴあで3日間かけて開催される一大イベント)も
同日の同じ頃の出番だったって!

なんだこのミラクルは?!

なぜか妙に行かなきゃって思ったのは
この10年越しの出逢いのためだったみたい♪

話したことないのに覚えていていただけて
もしかしたら違うかもしれないのに
思い切ってお声がけしてくださって
嬉しかったです♡

しかももうすぐ赤ちゃんが生まれるって
妹姫と同級生だし♪
今度は6人で会いましょ♡♡♡

また楽しみが増えたのでした(≧∇≦)♡

そして今日学んだ手相と占いについて

私の手はそのままの私を映し出してました
占いの概念は私がやろうとしていることと
共通してました

どうやらこのままgoでいいみたいです( ˊᵕˋ* )♩
引き寄せが止まらない!笑笑

引き寄せたい方はまずこちらをcheck!
https://www.facebook.com/events/382407128772093/?ti=cl
と宣伝までして
長々失礼いたしましたm(*_ _)m

(*´∇`)ノ ではでは~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【番外編】赤ちゃんライフ覚書

2016年11月23日 11時43分24秒 | 子育て・親育ち


すっかり寒くなりましたね😵
赤ちゃんがいる故の監禁生活も
そろそろ終わりですが
なるべく外へ出たくないKokoBrownnです💧

久々更新、今日は覚え書き✍
短い赤ちゃんライフ
あっという間に過ぎ去ってしまうので
忘れないうちに
おすすめベビーライフグッズのご紹介を♪

これから赤ちゃんライフが始まる方
超低出生体重児のママさん
全然関係ないって方にも読んでいただければと
思います(笑)
********************

最初の画像は
nobaraハーブ工房さんにブレンドしていただいた
おっぱいブレンドハーブティーです

「超」を上回る「極」低出生体重児で
出産してしまったため、、、
私は6ヵ月間搾乳(しかも手搾り!)で
なんとか母乳を出し続けました💧

母乳は赤ちゃんが吸う、吸啜刺激で
良く作られるのですが
赤ちゃんが入院中は飲ませられない、、、
ので、出なくなる事が多いようです

最初は出まくってましたけど
5ヵ月くらいからだんだん出なくなりまして
助けて〜とお願いして作ってもらったのが
このおっぱいブレンド♪

スプーンに出した感じも可愛い♡
そして美味しい♡
母乳の量もなんとか持ち直し
濃さもアップしたみたいです

ハーブすごいなー😆

そしてお茶でお世話になってるもうお一方
西蒲区のtea kokiriさん

私ハーブティーも好きですが
紅茶も好き♡
でも授乳中はカフェイン禁なので
(というか私は体質的に一生ドクターストップですが)
kokiriさんのノンカフェインの紅茶に
すっかりハマっております(〃艸〃)

ストレートティーはもちろん
オススメはラベンダーティー♪

お茶をいれるだけでラベンダーの香りが
部屋中に広がるので
寝る前のリラックスタイムに
寝室で飲むのがおすすめです^^*

あ、そうそう
おっぱいのための飲み物としては
甘酒もおすすめでした!

以前もご紹介しましたが
私のお気に入りは宝山酒造さんの
越後姫の甘酒♡

普通バージョンも美味しいです♪ワンカップ飲みながら仕事してるのかと
突っ込まれましたけど甘酒です(笑)


さて、飲み物の次は抱っこ紐いきます(*´罒`*)姉姫の時は酸素チューブやら栄養チューブやらが
邪魔だったので(💧)
抱っこ紐よりもベビーカー派でした…
が、ベビーカーも車に載せると邪魔!!
妹姫はチューブ一切無しで退院出来た!!
ってことで、今回は抱っこ紐採用(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

根強い人気で巷で良く見かける海外製ではなく
私が選んだのは日本製のnapnap☆

日本のお母さんの体型に合わせて作られてること
そしてお値段も海外製よりリーズナブルで
しっかりしてるし
何よりデザインが気に入って♡

シンプルなお色や他の柄もあり悩んだ末
シックなブラックウォッチにしました♪

まだ新生児サイズの妹姫なので
新生児用パッドをセットして使います(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

これでぴったり☆
頭のぐらつきもなく妹姫もご機嫌で
だいたい寝ちゃいます
成長してだいぶ狭くなってきましたけどね〜( ˊᵕˋ* )♩


さてお次はミルク関係です
哺乳瓶は搾乳の頃からこちらの
病産院用のピジョン母乳実感を使ってます

母乳だけでいければ一番いいんですけどねー
足りないのでミルク追加です💧

この哺乳瓶懐かしいと思う方もいるかも?
病産院のスタンダードですかね?

ちなみに店頭では売っていません、、、
ネットで探して購入しましたが
何が良いかってとにかく安い(笑)
1本200円くらいです(〃艸〃)

乳首の種類もサイズと素材で選べて
乳首とセットでも500円しないくらいでした(≧∇≦)

入院中実際使ってるものなので
赤ちゃん的にも慣れているし
シンプルな形なので洗いやすいし
良いです( *˙ω˙*)و グッ!

ネックは乳首にキャップがないことくらいでしょうか…

私は持ち運びの際は
乳首はキッチンペーパーに包んで
哺乳瓶の口はラップで閉じてます(笑)

哺乳瓶のキャップも1個20円くらいで買えますが
洗い物が増えるのが嫌なので💧
洗うのが苦じゃない方はキャップもぜひ(笑)
イエローとグリーンがありますよ〜

そして哺乳瓶と一緒に持ち歩く、お湯用ボトル
私はこちら、mosh!を採用♪

可愛いでしょー♡
小さいベージュのが限定サイズ280ml
白いのは350ml
ブラウンのはフードポットです(まだ先ですが離乳食用に同時購入)

しっかりしたって言うと語弊がありますが、、、
しっかりした水筒よりも早めに温度が下がる(笑)
ので、ミルク作りにちょうどいいのです💧💧💧

サイズもこれくらいがぴったりだし
可愛いしオススメですよ(〃艸〃)
ミルク卒業したらママのマイボトル決定ですね!

最後は地味にこちらハンガー(笑)

赤ちゃん用のハンガーも売ってますけどね
大きくなったら要らなくなるんですよ…

でもこれ、
普通サイズだけど真ん中が離れていて
襟のあきが小さい服も襟元を伸ばさずに
通せる設計だから
赤ちゃん服にも使えるんです!
袖も無理なく入ります

百均で3本セットですよ〜(*´罒`*)ニヒヒ♡


ってことで、思いついたオススメを色々ご紹介しましたー^^*

誰かのお役に立てれば幸いです
また何かオススメあったらアップさせていただきますね☆

(*´∇`)ノ ではでは~





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする