秋も深まり寒くなり、ストーブも手放せなくなって来ましたね。また紅葉も🍁深まり進んできています。
でも、日中はいろんな作業があり、忙しく立ち回っています。
お陰様で体は汗ばんで来ますから暑いくらいですよ。
ラッキーとの散歩途上で、山葡萄を発見しました。
ネットで早速調べてみますと、野葡萄とは大きな違いがあります。
野葡萄はあまり食さない方が良いみたいです。
山葡萄が元祖で多分改良された品種が今市場に出まわり美味しく食されているブドウかも知れませんね。
山葡萄の効能効果は大で滋養強壮、疲労回復、貧血増血の効果があり、
有難いことに癌や動脈硬化を防ぎ糖尿病、肥満、などの生活習慣病に良いそうだ、
ポリフェノールがたくさん含まれているそうだ。
そしてポリフェノールは一般ブドウの8倍多く含まれているとのことですからね。
山深い自然の中で生活していますと、有難いことに改良されない前の元祖のものがありますからね。
例えば①シマサルナシの改良されたものがキウイフルーツです🥝
シマサルナシはポリフェノールがたくさん含まれているそうです。
②ヤマナス(ナツハゼ)の改良されたものがブルーベリー🫐です。
ヤマナスは目の疲労回復や血液浄化作用があり、ポリフェノールはブルーベリーの2〜3倍あるそうです。
③今回発見の山ブドウが改良されたものが普通のブドウだと思います。
改良されたものは、食べやすくてかつ、美味しく食べれるものが多いです。
逆に効能効果は改良前の元祖の方がポリフェノールをよりたくさん含んでいて、生活習慣予防の効果は抜群に高いそうです。
私が元祖の品種を山で採取し、ジャムなどに加工して食していますが、
お陰で元気に働くことができ、あまり疲労感が残らないのも、
自然からの恵みのお陰かもしれませんね。・・・感謝です。
神が創造された物を人間の都合で、勝手に自由に良いように改良するのも何か問題があるのかもしれませんね。
それなりに改良することで良い点もたくさん認められるのでしょうけれども、
逆に神から咎められているのかもしれませんね。
肥料関係、消毒関係も従来のものは使用されなくなり、簡単便利な化学肥料、
体に良くないと言われる草枯らし、消毒薬の副作用なども生じて来ているのかも知れませんね。
医療の技術も進歩し、治療薬もたくさん改良改善されていますが、
いっこうに病気は減らずに、逆に増えているのが現状じゃないでしょうか?
免疫力、自然治癒力では癒やされずに、対処療法の副作用など警鐘が鳴らされているのかも知れませんね。
バランスと調和の取れた対策がなされているのでしょうか?
今問題になっています、コロナワクチン対策も、自然に反した対策が問題になってきているのじゃないでしょうか?
感染対策を一刻も早く二類から5類への変更が必要じゃないのでしょうかね。
医療の必要性は大切ですが、免疫力、自然治癒力を高める事が問われているのじゃないでしょうか。
知恵を絞り、健康で安らげ幸せな生活が送れますようにお願いしたい物ですね。
正しい道を進み、あなたも、私も、国民みんなが安心して暮らせますような施策をお願いしたいものです。
『いつも喜んでいなさい、絶えず祈りなさい、全てのことに感謝しなさい』イエス様真理の言葉。
長尾弘先生の講演を貼付致しましたので、よろしければ聴いてみてくださいね。10分ほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/38/443b057325bd4110f54ed46e74d08090.jpg?1666786566)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/72/cb955e9084c7da40c16c23c4a56fb94b.jpg?1666786617)