田植え機に乗った元サラリーマン

車中泊旅や探石などを楽しみながら生活の中で感じたこと思ったことなどを気まぐれに書き込んでいます

北海道車中泊旅-24 最後の探石ポイントへ、そして道の駅きこない

2025-01-21 | 

2024年10月22日(火) 曇り 道の駅ルスツ 4時00分 外気温 10.7度 車内気温 13.6度 
 駐車場の国道230号に近いところに駐車してしまったのが失敗でした。ここは札幌に向かう幹線道路そして見通しの良い直線道路の脇、ということで夜もトラックが結構通ります。そのゴオッという通過音が結構響きまして夜中に何度か目が覚めてしまいました。裏側の公園駐車場が車中泊スポットとして人気なのはこういうことが影響しているかもです。..

道の駅ルスツ-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

今日の雨予報は1日ずれ込み今夜半から雨が降るようです。例によって雨が降ると探石の方は2~3日出来なくなってしまいますので、いろいろ考えて予定していた最後の探石を今日に急遽変更です。急いで準備を整え6時30分道の駅ルスツを出発です。

道の駅ルスツ-2

この写真長万部を過ぎたあたりの国道5号線から見える光景なんですが、背の高いクレーンが一直線にズラーッと林立しています。北海道新幹線の工事のようで、急ピッチで進められているようです。スーパー北斗で十分な気もするんですがさてどうなんでしょうか。

北海道新幹線工事

八雲あたりから見た駒ケ岳、ここからの駒ケ岳が好きです。

駒ケ岳

途中混雑することなくスムースに函館(北斗)にと到着、ここからは無料の函館江差道で目的地木古内に向かいます。

函館江差道

11時目的の某川のいつもの川原に到着、早速準備をして探石開始です。

道南の川-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

道路の近くそして人家もパラパラ点在しているところなんですが、ここは北海道、野生が溢れています。これは鹿の群れの足跡、結構な数が水飲み場として使っているようです。

道南の川-2

アウトドアは自己責任、いつものおまじないの儀式「爆竹」はもとより鈴、笛、レコーダーそしてベアスプレーを総動員して万が一に備え、行動開始です。しばらく探石したんですがここも増水がそんなになかったせいかあまりいい石は見つかりませんでしたので移動です。

道南の川-3

ここにも鹿注意の看板、今年は鹿の出没が多いようです。

道南の川-4

2番目のポイント、紅葉がキレイです。

道南の川-5

ここも道路の側なんですが昨年アイツの足跡があった所です。上から慎重にチェックします。

道南の川-6
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

大丈夫なようですので下に降りて探石開始です。

道南の川-7

いい感じの石発見、でも大きすぎて無理、残念。

道南の川-81

これはどうでしょうか、うん、いまいちですね。頑張って走って来たんですが今年はダメのようです。まぁ自然相手ですのでこっちの思うようには行きません。ということで引き揚げです。

道南の川-9

帰り道の途中「農村公園」の看板に釣られて寄り道です。

農村公園-1

駐車場と芝生のキャンプ場、そして水場もあります。

農村公園-2
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

こっちにはトイレもあります。

農村公園-3

簡易トイレですがアウトドアには十分でしょう。

農村公園-4

注意書きが、そして宿泊ノートが、8~9月はそこそこの利用者があります。ここ車中泊にいいかも、でも一人ではちょっと心細いのでもう一人いればって感じです。機会があればってことで…。

農村公園-5

途中のこもれび温泉でお風呂に入ろうと思ったんですが残念ながらお休みのようです。

こもれび温泉

木古内市街地に戻りコープでお買い物、冷蔵庫を持ってないのでスーパーに行く回数が多くなります。

コープ&ダイソー
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

道南のベースポイント道の駅きこない、今年もお世話になります。

道の駅きこない-1

ここに来るとホッとします。何と言ってもゴミ箱があります。

ゴミ箱-1

カセットガスの空き缶も捨てられます。(親切に穴あけの器具も備えてあります)

ゴミ箱-2

そして水道も、もう至れり尽くせり、道の駅の満足度ランキングで上位をキープしているのがうなづけます。

水道

ここは新幹線木古内駅といさりび鉄道木古内駅と隣接していて、大きくてキレイな新幹線の橋上駅の脇にちいさなカワイイいさりび鉄道木古内駅がちょこんとあります。

いさりび鉄道-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

そして可愛らしい列車が一両ポツンと停車しています。

いさりび鉄道-2

そんな道の駅きこない、10月下旬ということで車中泊の車もそんなに多くないようです。

道の駅きこない-2

例によって駐車場の奥の方に駐車、暗くなるタイミングを見計らって車中泊の準備を整えます。7時過ぎぐらいになると出入りの車も少なくなります。時おり新幹線のホームのアナウンスが聞こえて来ますがうるさいというほどではありません。そんな道駅きこないの夜が静かに更けて行きました。


 道の駅ルスツ ⇒ 道の駅きこない 265 km 計 4,748㎞

北海道車中泊旅-1 いざ出発
北海道車中泊旅-2 青森FTで渡道スタンバイOK
北海道車中泊旅-3 函館FTから道の駅「厚田」まで移動
北海道車中泊旅-4望来メノウは空振り、深川へ移動
北海道車中泊旅-5 トロッコ王国、ひつじ牧場、枝幸メノウ、クッチャロ湖、そして道の駅はまとんべつ
北海道車中泊旅-6 湧別川で十勝石探石、そして紋別海洋公園へ
北海道車中泊旅-7 クッチャロ湖キャンプ場、ヒグマ出没、そしてウスタイベの宴
北海道車中泊旅-8 ウスタイベ千畳岩の日の出、三度目の枝幸メノウ、そして再びの紋別海洋公園
北海道車中泊旅-9 紋別流氷公園、置戸銀には出会えず、そして道の駅さっつる
北海道車中泊旅-10 道の駅さっつるにSTAY、本日は休養日
北海道車中泊旅-11 羅臼岳、オッカバケ海岸、そしてしべつ「海の公園」キャンプ場
北海道車中泊旅-12 知床のジャスパー、羆の次に怖いヤツ、そして 呼人浦キャンプ場
北海道車中泊旅-13 念願の置戸銀、初めての道の駅遠軽森のオホーツク
北海道車中泊旅-14 「白滝ジオパーク交流センター」と「遠軽町埋蔵文化財センター」、そして再び道の駅深川へ
北海道車中泊旅-15 石狩川で神居古潭石に出会えるか?
北海道車中泊旅-16 神頼みをして再び古潭石探し、そして上士幌へ大移動
北海道車中泊旅-17 居辺川の十勝石探石、そして味の時計台へ
北海道車中泊旅-18 北海道石の煌めき、ヌプカの里の紅葉、そして三泊目の道の駅かみしほろ
北海道車中泊旅-19 今年度産エリモ小豆ゲット、そして道の駅なかさつないへ
北海道車中泊旅-20(1) 新札内の1本の木、丹頂鶴、ピョウタンの滝、札内川ダムの紅葉
北海道車中泊旅-20(2) 足寄工房の玲瓏と紅十勝、畑の白鳥、そして4泊目の道の駅かみしほろ
北海道車中泊旅-21 温泉と雄鹿と紅葉、そして5泊目の道の駅かみしほろ
北海道車中泊旅-22 リベンジ「新札内1本の木」、天馬街道、アポイ岳、久しぶりの道の駅むかわ
北海道車中泊旅-23 長万部のメノウ、そして羆の…、初めての道の駅ルスツ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道車中泊旅-23 長万部の... | トップ | 北海道車中泊旅-25 雨の日は... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事