
京都妖怪探訪(118):雨の東寺(その3)・雨上がりの庭園と五重塔
雨の日に東寺を訪れた時の記事、第3回目です。 今回は、雨上がりの庭園の光景をお届けしたいと思います。 「妖怪」「怨霊」「異能者」「異形の神々」などとはあまり関係がないかもしれませ...

京都妖怪探訪(126):祇園祭と大政所御旅所
もう祇園祭はとっくに終わっている頃でしょうが(笑)、もうちょっとだけ祇園祭の話を。 本来ならば、7月の祇園祭とほぼ同時進行で記事更新していきたかったのですが、このところネット活動...

京都妖怪探訪(133):貴船神社・本宮
貴船編第3話です。 京都の有名な観光地のひとつ。 古くから京都の水源地としても重要な役割を果たしてきた地。そして...

ぼちぼちと活動再開しますか(2011年11月)
どうも、小路です。 読者の皆様、お久しぶりです。 前回の記事より、2週間近く...

京都妖怪探訪(177):千本釈迦堂とおかめ伝説(前編)
このところまた多忙が重なって更新が滞りがちになりましたが、再開します。 更新が遅...

京都妖怪探訪(178):千本釈迦堂とおかめ伝説(後編)
前回記事に続いて、旧京都市内最古の木造建築で、桜とおかめ伝説の霊場でもある大報恩寺、通称「千本釈迦堂」を訪れた時の記事です。 本堂前の庭やおかめ塚などを見た後、本堂と霊宝館(宝物...

京都妖怪探訪(188):2012年祇園祭・神輿洗
京都の夏の風物詩としても有名な祇園祭。 今年もまた、祇園祭の時期がやってきました。 何故、祇園祭が「京都妖怪探訪」というシリーズでとりあげるのか? ...

今夜はこれだけ
今夜は、『京都妖怪探訪』シリーズの六地蔵巡りの記事のうち、5番目の「鞍馬口地蔵」...

お知らせ(2013年3月7日)
皆さん、こんにちは。 今回は、『小路のヲタク草紙』と『嗚呼、負け犬の遠吠え日記』...
2014年京都・街角の桜(二条駅前)
どうも、こんにちは。 前回に引き続きまして、名所旧跡でも霊場魔所でもない、日常の...