京都の闇に魅せられて(新館)

廬山寺「追儺式鬼法楽」(後編) @ 京都妖怪探訪(462)





(※記事中の画像はクリックで拡大できます)


 どうも、こんにちは。
 京都の寺社仏閣で行われる節分行事の中で、歴史と伝統と個性のあるもののひとつ、廬山寺節分会、追儺式鬼法楽(ついなしきおにほうらく)。
 廬山寺の開祖であり、比叡山延暦寺の中興の祖でもある元三大師こと良源が、村上天皇の時代に300日の護摩行を修められた時に表れた悪鬼を、護摩と法具(独鈷、三鈷)の力で降伏させたという故事を表現したものです。

 前回記事では、赤・青・黒の3色の鬼が護摩供(護摩行)を邪魔しようと本堂に入っていくところまでを記事にしました。
 今回はその続きから。


 護摩供を邪魔しようと、鬼たちが護摩壇の周りを動き回ります。





























 その様子も動画で撮影しましたので、ご興味ある方はご覧いただけたらと思います。



【動画】京都・廬山寺「鬼法楽」・その2

 




 次に追儺師(ついなし)が登場し、東西南北と中央の五つの方角に法弓で破魔矢を放ちます。















 護摩供、法具、法弓、破魔矢の力で打ち負かされた3匹の鬼が、ふらつきながら退散していきます。












 鬼が退散していく様子も、以下の動画でアップしました。


【動画】京都・廬山寺「鬼法楽」・その3




 この後、お坊さん、蓬莱師、年男・年女、福娘の皆さんによって、福餅と福豆がまかれます。











 紅白の福豆を食べると寿命が延び、福餅を食べると開運出世ができると言われています。
 もっとも私の場合は、今さら出世とか興味ないし、それ以前に出来ると思ってないし。そんなことより、「あの福娘らしき美少女は誰だろう?」という方が、正直気になったのですが(笑)。



 最後は改心した鬼に、体の悪いところを加持・祈祷によって治してもらう「鬼のお加持」が行われます。









 その様子も、以下動画に上げました。


【動画】京都・廬山寺「鬼法楽」・その4




 こうして今年の節分会も無事終わり、楽しい気持ちで帰途につきました。
 また来年の節分まで。


 また、京都の他の寺社仏閣でも、このように個性的な、面白い節分行事がたくさん行われていますので、それらも観ていきたいと思います。









 それでは今回はここまで。
 また次回。




*廬山寺へのアクセス・周辺地図はこちら



*廬山寺のHP
http://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/




*京都妖怪探訪まとめページ
http://moon.ap.teacup.com/komichi/html/kyoutoyokai.htm





ふるさとを守る脱米救国バナー ふるさとを守る脱米救国バナー



事実報道社宣伝バナー



岩上安身責任編集 ? IWJ Independent Web Journal



2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「妖怪スポット」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事