京都の闇に魅せられて(新館)

京都妖怪探訪(114):膏薬図子





 さて、問題です。
 上の写真はどこの写真でしょうか?
 「神田明神」と聞いて、東京都千代田区の神田明神を思い出された方が多いでしょう。「神田明神」と言えば、東京の神田明神の方が有名でしょうから。
 しかし上の写真は、京都市内で、しかも京都の中心地・四条烏丸で撮った写真なのです。
 神田明神と言えば、祭神として祀られている武将・平将門(たいらのまさかど)。
 承平5(935)~天慶3(940)年の「平将門の乱」において、自ら「新皇」と名乗り、朝廷に反旗を翻したとされる人物です。
 当時から、「妖術を使う」とか、「七人の影武者が居る」とか、「将門の身体は鉄でできていて矢が当たっても死なない」とか、不思議で怪しい噂が流れた人物でもあります。
 さらに敗れて戦死してからも、様々な祟りや怪現象を為した大怨霊としても、現在でもなお恐れ続けられています。
 本シリーズで何度も取り上げた菅原道真崇徳上皇と共に「日本の3大怨霊」に数えられる大物でもあります。

 今回紹介する「膏薬図子」は、かつて俵藤太(藤原秀郷)に討たれた将門の首が晒され、様々な祟りや怪現象が起こった伝えられる場所です。


 京都の中心部ともいうべき、四条烏丸の交差点。





 京都市営バスの四条烏丸・停留所や、京都市営地下鉄・烏丸線の四条駅など、交通も多く、多くの人々で賑わう場所です。
 その交差点から、南側の歩道を西へと進みます。
 池坊短大の前を通り過ぎ、さらに四条新町の交差点を越えます。





 すると南側に、小さな図子が見えてきます。
 図子(辻子)というのは、道と道とをつなぐ短い裏道・小道のことを言います。
 京都市営バス・四条西洞院停留所のすぐそばです。





 この小さな横道が、「膏薬図子」です。
 この写真を撮影した時は、古い町屋とコインパーキングとの間にありました。
 この小さな図子を、南へと下っていきますと、赤い幟を立てた町屋が見えてきます。
 そこが、目指す神田明神の祠です。





 将門の首が晒されて以来、この地には祟りや怪現象などが相次いだため、将門一族を処刑から救ったという名僧・空也上人を迎えて供養が行われたと伝えられます。
 空也上人が道場を建て、「空也供養道場」というのが、「空也供養→膏薬」となまって「膏薬図子」と呼ばれるようになったそうです。
 ちなみに空也上人は、シリーズ第54回でとりあげた「六波羅蜜寺」を開いた僧としても有名です。

 ここが、神田明神の祠がある町屋です。





 なお、この町屋は戸が閉まって中に入れない日もありますのでご注意ください。
 

 この町屋の軒下にこんな札が。








 ここで間違いないようです。
 足下には、こんな蛙の像が。





 将門の娘・滝夜叉姫が、蝦蟇を操るなどの妖術を使って朝廷転覆の反乱を起こしたという伝説も遺されていますが、この蛙像もそれと関連あるのでしょうか?

 町屋の中に入って見ました。
 将門の肖像画が飾られた祠や石碑のようなものが立っていました。
 
 礼儀として賽銭を供え、礼拝をします。
 なお、中は撮影を認められてなさそうなので、内部の写真は撮りませんでした。
 というより、「万が一でも、不用意に撮影して祟られたりしたら、どうしよう」などとびびってしまい、撮影する気さえ起こりませんでした。


 伝説によれば、将門の首は晒されてから何ヶ月経っても腐らず、目は輝きを失わず、夜になると「我が身体、いずこにある。ここに来たれ、首をつないで一戦せん」と叫び続けたと言われてきます。
 また、他の怨霊と同じように災害や疫病などを起こしたとも伝えられます。
 さらに、首が関東までに飛んだという伝説もあり、その首が落ちた場所が、あの「現在でも祟る」と恐れられている有名な東京都千代田区大手町の魔所「将門首塚」だそうです。


 京都市の中心部とも言えるこの辺りには、他にもシリーズ第111回でとりあげた「小町化粧水石碑」や、第36回シリーズ第74回でとりあげた「菅大臣社」などの霊場魔所がいくつもあるのです。
 そうした霊場魔所も、今後の本シリーズでとりあげていこうと思います。
 本シリーズでもしばしばありましたように、京都とは何気ない町中の光景、市民の生活空間の中にいきなり、とんでもなく恐ろしい伝説が残る魔所や、歴史的大事件の現場などがあったりして。
 そこがまた、京都の面白さのひとつだったりもするのです。


 それでは、今回はここまで。
 また次回。



*膏薬図子、神田明神の祠の周辺地図はこちらをご覧ください。



 
*京都妖怪探訪まとめページ
http://moon.ap.teacup.com/komichi/html/kyoutoyokai.htm




ふるさとを守る脱米救国バナー ふるさとを守る脱米救国バナー



2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

コメント一覧

小路@管理人
http://moon.ap.teacup.com/komichi/
>わ~い、お茶さん

 再びコメントをありがとうございます。
 そういった「サンカ」や「クグツ」などといった漂白民、そして「蝦夷」とか「土蜘蛛」などと呼ばれた被制服民の話など……。
 妖怪や怨霊、オカルトなどの歴史等を調べて見ると、闇に葬られていた真実といいますか。
 いわゆる「正史」には出てこない事実とか、別の側面なども見えてきたりして面白いのです。

 こういった視点で、本シリーズ記事を書けたらいいな、と思います。
わ~い、お茶
お返事ありがとうございます。「サンカ」の
他にも「クグツ」と呼ばれる同じ漂泊民がいますがこちらは渡来人の可能性が高いそうです。前述の「サンカ」は時々里の人と接触したりしたそうですが、やはり戸籍制度に拠る
管理を嫌い遂に村の一員には成りませんでした。そういった漂泊民を調べると日本のまた
別の面も見えてくるのでは、と思います。
小路@管理人
http://moon.ap.teacup.com/komichi/
>わ~い、お茶さん

 いつもコメントありがとうございます。

 「サンカ」という人たちのことは初めて聞きました。
 いや、もしかしたら以前にも聞いたことがあるかもしれませんが、すっかり忘れておりました。
 そんな人たちの痕跡も京都やその周辺に遺っていれば、面白いかもしれませんね。
 しかし、そんな人たちが居なくなったということは、ここ30年ほどで日本もガチガチの管理社会になってしまったのか、という一抹の寂しさも感じます。

 ところで、コメントを書かれた11日の夕・夜は京都の木屋町通りや、祇園の小さな路地などを撮りまくっていました。
 残念ながら「幽玄」を表現できるようないい写真を撮るだけの技量は、まだ私にはありませんでしたけどね。
 ただ、それはそれで面白い写真は撮れたち思います。
 またその時、「四つ目地蔵」などという面白そうなものを発見しました。
 どんなものなのか、由来を調べたら面白いかもしれません。
 京都にはまだまだ、未知の面白スポットがあるようです。
わ~い、お茶
おはようございます。そういえば日本各地には色々な伝説や魔所と言われる所が存在します。民話等がその出所だろうと思います。日本では30年前まで「サンカ」と言われる漂泊民の人がいたそうです。彼らにだけ綿々と
伝えられて来た物もあり大変興味深いです。
「ふける」と言う言葉は元はサンカの人たちの言葉だそうです。伝説や魔所と言うのはもしかして彼らの歴史や文化等が時代が下るに
つれて転訛して現在に至ったのではないか、と思います。今日辺り京都の路地裏は幽玄全開ですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「妖怪スポット」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事