京都の闇に魅せられて(新館)

2020年嵯峨・宝筐院の紅葉





(記事中の写真はクリックで拡大します。プライバシー保護等の為、人の顔部分に修正を加えていることがあります)


 どうも、こんにちは。
 コロナ禍などで大変な中ではありますが、それでも2020年(令和2年)の『霊場魔所の紅葉』シリーズを続けたいと思います。
 今回は、京都・嵯峨野の紅葉名所のひとつでもある「宝筐院(ほうきょういん)」を巡ります。


 まずはいつもの通り、交通アクセスの案内から行きます。
 最寄りの交通機関には、京都市営バス「嵯峨釈迦堂前」停留所同「嵯峨小学校前」停留所があります。
 また、嵐電「嵐山」駅からしばらく歩くのもいいでしょう。
 「嵯峨釈迦堂」こと清涼寺の前を通って。









 清涼寺の正門前から西へ、この塀に沿って進むと。






 宝筐院の小さな入り口が見えてきます。






 拝観料を払って中へ。
 入った途端、まさに別世界が広がります。












 本堂前も紅葉に彩られています。








 ここで、一昨年訪れた時の繰り返しになってしまいますが、ここで「宝筐院」という寺院について、簡単に解説を。
 寺で配布されていた案内パンフレットに書かれていた「略史」によれば、だいたい以下の通り。
 この寺は、平安時代に白河天皇により建てられ、善入寺と名付けられました。
 南北朝時代に夢窓国師の高弟・黙庵周諭禅師が入寺し、室町幕府二代将軍・足利義詮(あしかが・よしあきら)の保護を得て、それ以後は臨済宗の寺となりました。
 貞治6年(1367年)、義詮が没すると、善入寺はその菩提寺となり、義詮の因業に因んで「宝筐院」と改められました。
 室町幕府の保護を受けていた時代は隆盛を誇っていましたが、応仁の乱以後は衰退し、明治の頃には廃寺となりましたが、それから五十数年を経て復興され、今に至るそうです。
 寺の歴史についてはここまで。


 本堂に上がって観た庭の風景も紅葉で一杯です。


















 傾きはじめた西日が紅葉にさしています。












 落ちて石段に散らばった紅葉もまたいいものです。






 紅葉と白砂や玉砂利との組み合わせもいいものですね。












 紅葉の他に椿の花も。









 あっという間に時間が過ぎていって、気が付いたら陽が落ち、暗くなり始めていました。









 また来年。






 今回はここまで。
 また次回。





*宝筐院へのアクセス・周辺地図はこちら



*宝筐院のHP
http://www.houkyouin.jp/index.html



*『京都妖怪探訪』シリーズ
https://kyotoyokai.jp/




ふるさとを守る脱米救国バナー ふるさとを守る脱米救国バナー



事実報道社宣伝バナー



岩上安身責任編集 ? IWJ Independent Web Journal



2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「季節の風景」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事