レンガって、ムッチャ贅沢な遊びでは?
![](/images/clear.gif)
車とか、ブランド物、貴金属など、そういう色々なものに飽きて最終的に到達するって感じ。
しかも揃えていくと結構高い。
現行紙幣で1万、5千、1000で1600万。
最低で、これだけ掛かります。
できれば100円、500円札までは集めたいところですよね。
でもさ、これって保有してるだけで価値が下がって行ってしまう。
いわゆるインフレってやつ。
500円札は昭和56年までしか発行されてないので、一番新しくても42年前か。
当時は時給430円くらいだったから現在の1000円チョットと比べて2.5分の1。
500円札は、今でいえば1250円の価値があるわけです。
つまり、125万円を利息も1円も付かないまま40年以上保有してたってことになる。
あまりにもったいない話だよな!
これが諭吉だったら10年、20年もしたら、ムッチャ損失じゃん!!!!
って思うっしょ?
だけど、俺はそう思いません。
たとえば、35年前に450万のZ31を買って、35年間の維持費を考えてください。
少なくとも税だけで51000円を35年分、それに保険、車検、燃料費、タイヤやバッテリーなどですよ?
税だけで180万弱、燃料費が2.5万/月の420ヶ月で1050万
他のいろいろ修理とか維持費を考えたら1500万は下るまい。
本体を合わせて2000万だね。
これが35年間、人生を愉しんだ対価ってこと。
そう考えれば、レンガをいくらか持ってても、たいした損失ではない。
第一に額面以下には価値が落ちないのだから。
だいたいからして、普段消耗してるモノなんてのは、なにかしら満足した気持ちの対価であって、飽きたら捨てるとか壊れたら捨てるだけの繰り返しで、基本的に満足した気持ち意外になにも残らないでしょ?
だったらレンガも同じように、満足した気持ちの対価を払ってるってだけです。
しかも、その割には対価がメッチャ安いw
あとさぁ、モノを買うとかなんて欲しいものがあるからでしょ?
ある程度買ってしまって、欲しい物が無くなったら?
結局通帳の数字だけでしかないんだよ、それ。
1000万で0.1%の利息が付いて税を取られて8000円。
その金額と、レンガを持ってることの満足感。
どちらが自分にとって価値があるのか?
っていうか、金ハトを持ってるとかだったら、8000円とか、どーでもいいわw
または、俺みたいに残り人生の期間が予想できるのだったら好きに遣いたいって気持ちが強い。
今日もショウ (´・∀・`) ヘーが66歳で亡くなったんだけどさ、ホント人生100年なんて言ってるけど、実際問題無理だからね?
俺があと10-20年で亡くなるとして、今の資産からしてレンガの分で得られる利息なんて、どーでもいい。
そういうことを考えるのだったら、配当や売買益でもう少し稼ぐよ?
そうそう、いま持ってる8473キタオ-HDだけの含み益が22万弱。
保有600株のうち500株がNISAだから、そのまま計算して国債キャッシュバック換算で
220000/1400 157.1 これの100万円で考えて1.57億円分ですわ。
つまりね、レンガが2-3000万円あろうが8473キタオ-HDの売買益だけで2千万の8年弱、3千万の5年強分のキャッシュバック分が入ってくるってわけです。
たぶん、いままで長いことレンガで持ってる人たちは、オカネに余裕があって欲しいものもないしレンガにしておくか・・・
って感じなのかな?
金なんかも同じだけど、こちらは価格変動が大きすぎだし、買う時高くて売るときに安いから、かなり高めに売らないと損失が出るよ?
まぁ、それも持ってた期間の満足度で考えればいいと思うけど。
ほかにメリットがあるとすると、現金を手に持ってたい場合、たくさんあると管理が大変。
お札なんて、手元で管理するなら30-50枚くらいまでだね。
それ以上のたくさんの数、たとえば300枚とか500枚なんてなってくると数えることが大変でめんどくさくなる。
数十枚ずつ封筒に入れるとか、束にして紙に包み金額を書き込むなんてことになるなら、レンガでいいじゃん?
そういう意味でもレンガで保有するのは悪くない選択だと思います。
とりあえず、100円レンガを手に持ってみたらどうですかね?
安かったら11万くらいで買えるし。
意外と、なにか心にくるものがあるかもしれないですよ?
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)