今回の大河は平安時代です。
藤原不比等が編纂した大宝律令で詳しく役所や官位が決められました。
大納言ていうたっちゃ小豆しか思い浮かばんあなた、おいしゃん今回調べてみました。
まずは天皇陛下が国のトップにおわします。
その下に「二官八省」て言われる行政機関があって
祭祀ば司る「神祇官」と政治ば司る太政官(だいじょうかん)がありまして
太政官の下に現在の経産省やら外務省やらに当たる八省が設けてありました。
中務(なかつかさ)省はじめ・式部・治部・民部・兵部(ひょうぶ)・
刑部(ぎょうぶ)・大蔵・宮内の七省です。
筑紫の国人の原田氏、秋月氏等はもとはこの大蔵省の役人やったことから
大蔵氏と名乗り以後、筑紫の地で住み着いた土地の名ば名乗るようになったとです。
後の戦国時代はこれたちばもう勝手に名乗りよりましたね。
大谷刑部・石田治部省やらおなじみですね。
各省の役職は上から卿(かみ)輔(すけ)丞(じょう)録(さかん)
今の大河の「まひろ(紫式部)」のお父さん「藤原為時」は今で言う文部省の
「式部省」の上から三番目の丞ですね。
紫式部の名前が見えて来たごたりますね。
今の内閣みたいなとがある一定の人たちの合議制で行われよったみたいです。
一番上の役職が「太政大臣(だいじょうだいじん)」その下が
「右大臣」「左大臣」唐の律令お手本にしたけん左大臣が格上です。
太政大臣はいわば名誉職やったけん実質トップは左大臣です。
右近の橘、左近の桜は東側(左大臣)が日が昇る方向です。
そいけん雛飾りの本格的な奴は橘・桜の飾りが右側だけ花が咲いとりますよ(^^♪
いちおもと人形屋の知識です(^^♪
中国では唐以前は右大臣の方が格上やったそうです。
右大臣、左大臣は雛飾りにも登場しますね。
その下に中大臣・大納言・中納言・参議と続きます。
清少納言の少納言も官職の名前です。清原諾子の「清」とあわせて
「清少納言」ですばい。少納言は参議の下の役職で
天皇に近侍する秘書官的な役職やったらしいです。
大納言やらは何人かが務めることもあってつけたした場合「権大納言」
やら言います。
一方、地方の役職で一番有名なとが「大宰府(行政機関では点なしが本当)」
その最高職は師(そち)て言いますが大宰府の師は左遷で使われることが多く
本当の帥に権ばつけて「権師(ごんのそち)」て呼ばれます。
官公がこれですね。藤原一族の妬みで左遷されますばってんが
死後は天神様と恐れられ全国に天満宮ばこしらえて祀られとります。
やっぱ平安のおなごが書く文字はごつごつした武士の文字に比べ
柔らかいですね。