今年の大河「光る君へ」が始まりました。
もうこの時代は古すぎて大まかな筋書き以外はフィクションですね。
どげな面白か脚本が出来上がるか楽しみであります。
さて、この時代の実力者が「藤原道長」ば筆頭とする藤原家ですね。
この藤原さんもとは「中臣」でありますね。
中大兄皇子とつんのうてあの「そんなのいるか?」の蘇我入鹿ば
討ち取った人です。最近は「なかのおおえのみこ」て言うらしいです。
これは「なかのおおえの」は日本語読みで「おうじ」は中国語読みやけん
日本語読みに統一て言うことらしいです。納得。
それ言うなら「聖徳太子」改め「厩戸皇子」も「うまやどのおうじ」や無うて
「うまやどのみこ」ですね。
これはラテン語の「ユリウスカエサル」英語の「ジュリアスシーザー」ば
混ぜて言いよるみたいなもんらしいです。
この中臣鎌足は死ぬ一日前に天皇さんから「藤原姓」ば頂きました。
そいけん「藤原鎌足」名乗ったとは一日だけです。
当時は朝廷の役職には一つの家からは一人だけしか役職につけんかったそうです。
そいけん藤原家は家ば四つに分けて天皇家に入り込みます。
その中で力持ったとが「道長」の藤原北家です。
藤原不比等の時代、直系以外は藤原ば返上し「中臣姓」に戻り
奈良時代には「大中臣」と名乗って祭祀ばつかさどった貴族になり
後には伊勢神宮にも関わってきます。
この藤原北家は娘ば天皇家に嫁がせることで政治の中枢に力ば保ち
「源氏物語」もその一つの手段で紫式部に書かせたて言われてます。
ちなみにこ紫式部のライバル「清少納言」。一条天皇の奥さんの女房ですね。
この「女房」は朝廷に仕える女官のことです。
ドンキ・ホーテは間違いでドン・キホーテが正しいように
「清少・納言」では無うて「清・少納言」が本当です。
劇中で「女房」ってのが頻繁に出てきますばってんがこれも意味は
「カミさん」の意味の「女房」では無うて「役職」の名前ですけんね。
鎌足の息子「不比等」一説にはこの人が「稗田阿礼」やないかいな?
って説もあります。古事記の編纂にも関わっとるとですね。
天皇家に娘ば嫁がせる藤原家も男児ば生まなその権威は振えません。
そこで白河天皇あたりから藤原家の意見聞かんで天皇自ら政治ば
行うごとなってきます。
一杯分家した藤原家の中には武士となって力ば保持するようにもなってきます。
それが平将門と組んで承平天慶の乱起こして博多に攻め入った純友であり
源頼朝に滅ぼされた奥州藤原氏ですね
そして現在でちゃ「2022年上半期 ユーザーが選んだベスト・オブ・名字」の
第一位は「藤原姓」です。数的にも全国でおよそ289,000人で48位です。
「中臣さん」やら「蘇我さん」はめったにおらん中、藤原一人勝ちですね。
一方、筑前博多地方にも由緒ある名前があります。
朝鮮百済の王朝一族は「白村江の戦い」で敗れた時、日本に亡命しとります。
その一部は日本の朝廷にも入り込み、元渡来人として朝廷の大蔵省みたいな職に就いた
大蔵氏です。大宰府に「大宰大監」として赴任して以来筑前に住み着き
その住む場所に応じて「原田」「秋月」「高橋」などと名乗り現在に至ります。
糸島の波多江氏や曲渕氏やらのもともと筑前におった小国の豪族は
中央から下ってきた力ばもった勢力の間に与し生き残ってきたんですよ・・
中でも島津に与して討ち取られた八女の星野村の一族の名前が残るとが
今の「吉塚」です。「星野吉實」「星野吉兼」が吉塚の由来です。
昔は漢文で中国語の漢字ば日本語に当てはめて日本語が成り立っとりましたばってんが
だんだん日本独自の音読みが確立されカナができあがってきます・・・
ばってんがこのあたりからおいしゃん読めんごとなってきますったい。
中国の本は魏志倭人伝でちゃ楷書で書いちゃあけん読みやすいですもん。
それからしたら戦国武将が書く手紙やら読めやせんですもん。当て字も多いし。
ひらがなも「し」か「て」かわからんもん(>_<)
今年一年、平安&和歌が流行るとでしょうね。
ちゃんちゃん