てるおですけど、何か?

過ぎし日々が物語る『未来』と
幼い頃描いてた『未来』を
重ねてみてるんだ

答えがあるんだ…きっと。

最善を 尽くす気持ちを 理解する

2024年03月07日 | 子育て
日よ来てくれと 願う毎日

てるおですけど、何か?

子供たちには不自由をさせたくない…
と思って今まで来た。

行きたいところがあれば、できる範囲で連れていきたいと思っているし、
欲しいものもできるだけ提供できるようにしてきた。


だけど、
それって、子供たちからしたら、「わからんこと」であるのよ。
常に物があるのだから。

わしが子供の頃は、無いから「ある」ことが珍しい…だった。
ない事が当たり前だったからね。


それが嫌でね、
自分が親になった時はそういう思いをさせたくないって。

「これ買って」っていうのも遠慮してたし…小学生のころから。

だから、
駄々こねる事もしてこなかった気がする。


だって、買ってもらえないの知ってるからね。
だから、
祖母の旅館でお手伝いして小遣い稼ぎをしてたもんな。


で、親になってみて、
頑張れば、そういう環境作れるじゃん!って、
不自由ない環境を作る努力をしてきたわけですわ。




それがいい事なのか、悪い事なのか、
わからんことが良くあるのよね、最近。


全てが当たり前だと思われて、子供らがアホ発言した時とか…

「これが当たり前だと思うなよ!」って。。。

当たり前にしたのはわしなんだけど(笑)





せっかく参加できたサッカーの練習を
周りのせいにして、面白くなかった…とかいう感じも、

「あたりまえ」精神の延長なのかなって。

練習の時、いつも楽しい仲間で、自分のやりたい事だけをできる訳がない。

楽しくない中でも、楽しい事を見つけていく作業が
どんな環境でも生き残っていく精神力を作るってことを
学んでほしいなぁ~って。

「勉強めんどくさい…」

とか、

「勉強だりぃ~」



「そりゃそうだわ」(笑)

君ら、物事のほとんどをまだ知らず、
だから今は、わからんことをとにかく詰め込む作業だけなんだから。

ワカランノガアタリマエ。

ソリャツマランワ。

体内記憶や、前世の記憶があるのあらばまだしも、
脳みそツルンツルンなのだから。


じゃけ、
「わからんけど、やってみよ!」の精神で
暫く生きてみてほしいのだよ。

ほいたら、脳みそが、
「わからんことあったら、知りゃいい」
と転換して、知ることが楽しくなってくる。


今ある全てでぶつかってみて欲しいのだよ。

ほいたら、
あろうが、無かろうが、
満たされてようが、満たされてまいが、

日々が楽しくなるのだよ。

Instagram


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。