ライバルは島耕作?何も専務の奮闘記

ファミリービジネスを担う?ボンボン育ちの何も専務・・・ライバルであったはずの島耕作はとっくに社長->会長->相談役・・・

最近の若者はヾ(*`Д´*)ノ\

2008年05月21日 | 日常?
歳を取った証拠=『最近の若い者は・・・』という言葉を話すことらしい。

それにしても、昨晩の飲み会の席で聞いた話には、考えさせられた。

2次会の席で隣に座った女性から『前のお店を辞めたのは、あまりに店のレベルが低かったから!』と聞かされ、その真意を尋ねると・・・

彼女が勤めていたお店の従業員控え室には、

◆左手の薬指に指輪をすることは禁止
◆恋人がいたとしても、絶対にそのことは話してはいけない

といった、べからず集が貼られていたとのことで、彼女からすれば『そんな当たり前のことすら紙に張り出さなければ判らないような人達と仕事はしたくない』ということであった。

確かに、男性陣にほのかな夢を与える場で、それを打ち砕いてしまうような行動や言動を迎える側がとるような真似は、決して行ってはいけない。

そして、そのお店でそのような“べからず集”が張り出されていたと言うことは、過去にその様な行動を取ってしまった従業員がいたと言うことを物語っている。

当然のごとく経営サイドからすれば、同じことを繰り返さないための再発防止案を立てる必要があり、その結果が貼り紙につながったのだと思う。

実際の所、当社に関連する様々な場面で、全く同じようなことが発生していて、彼女の話を聞いている内に、『このままでは、我が社も“◆お客様には必ず挨拶をしなければいけない”といった類の貼り紙をしなければならないのか・・・』との思いが湧き、ほろ酔い気分はどこかに吹っ飛んでしまった。

ちなみに、件の彼女は20歳。
ひょっとして、何にも専務より経営者に向いているのかも知れない・・・

やっぱ、飲みに行くのも勉強だな~
今晩も勉強しに行かなければ

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大学では (*nisei.*)
2008-05-21 23:59:48
大学でもそういう事はよくありますよ。
最近の若い子(僕もまだ24ではありますがw)の大半は「言われた事」と「書かれている事」は"とりあえず"覚えるんですが、「自分で何が重要か考え理解する」という当たり前の事はできないですね。
最近、学生実験で学生を教えているんですが、その時は、「当たり前の事は、習慣として体に教え込まそう」と思って教えています。やはりこういう時は昭和的な教え方が意外と重要だと感じますね。
返信する
昭和・・・ (ま→くん)
2008-05-22 14:55:35
☆*nisei*さん

昭和的な教え方というフレーズは、味わいがありますね。
何となく自分の年齢を感じてしまいました。
とはいえ、最古の文字に記されている言葉を訳すと『最近の若い者は・・・』ということだそうですので、もう少しすると“平成的な教え方”がレトロになってしまうかも知れませんね(笑)
返信する

コメントを投稿