小関順二公式ブログ

プロ野球、アマチュア野球、野球史

新刊『ドラフト未来予想図』のご案内

2018-11-30 01:16:46 | お知らせ

◇新刊案内
『ドラフト未来予想図』(文藝春秋、定価1458円)

・はじめに
・プロ野球2018年の現在地
 イチロー、松坂、大谷がドラフトを変えた
・12球団ドラフト戦略分析
・ドラフト1965~2018
 人生で必要なことはすべてドラフトで学んだ
・ドキュメント2018・10・25
 吉田、根尾、藤原……高校生たちの未来予想図
・あとがき

 はじめにの冒頭で「過去10年間(2000年~2017年)、ドラフト会議(育成含む)を経てプロ野球の世界に入った選手は918人いる。このうち成功、もしくは成功の可能性の高い選手は、パ・リーグ95人、セ・リーグ78人の計173人。(中略)成功率は918分の173。つまり18パーセント強にすぎない。プロ野球の生存競争の厳しさをこういう部分で味わってほしい」と書きました。この数少ない成功選手を適切なポジション、打順、ローテーションなどに配置したチームだけが強豪と称されることが許されますが、この「数少ない成功選手を適切なポジションに配置する」ことが難しい。その証拠に12球団のほとんどが1~4年の間に黄金時代と暗黒時代を行き来する不安定な時期を経験しています。この不安定な〝揺らぎ″を回避する手段がドラフト。12球団が過去に行ってきたドラフトを分析しながら、成功法則と失敗の原因を探っていくのが前半。
 
 後半は私と野球との関りを書きました。大学を卒業してすぐ雑誌のライターになり、週刊誌の編集者に「ドラフトを特集しませんか」と言って一蹴されたところから始まり、ドラフト候補の簡単なレポートを12球団に送ったところ球界に参画したばかりの西武の広報課長から勤務先に電話が入ったことやドラフト会議倶楽部を立ち上げた頃のこと、さらにアメリカ野球旅行やそこで知ったストップウォッチを使った野球観戦の方法など、40数年間を一気に書き上げました。



最新の画像もっと見る