8月21日、作新学院の優勝で幕を閉じた甲子園大会の総入場者数は83万7000人。昨年より2万5000人少ないが、9年連続となる80万人超えはこれまでの8年連続を超える新記録。この盛況を生み出した最大の要因は好選手の活躍である。各ポジションにどんな選手がいたのか、登場順に紹介する。
◇投手
河野竜生(鳴門)、寺島成輝(履正社)、藤平尚真(横浜)、石川達也(横浜)、堀瑞輝(広島新庄)、高橋昂也(花咲徳栄)、今井達也(作新学院)、早川隆久(木更津総合)、高田萌生(創志学園)
◇捕手
岡沢智基(智弁学園)、渡辺雄太(いなべ総合)、清水風馬(常総学院)、九鬼隆平(秀岳館)、萩原哲(日南学園)、古賀優大(明徳義塾)
◇一塁手
公家響(横浜)、宮里豊汰(常総学院)、石橋康太(関東一)、入江大生(作新学院)、西浦颯大(明徳義塾)
◇二塁手
太田英毅(智弁学園)、菅原優輝(盛岡大付)、有村恒汰(常総学院)、木戸涼(木更津総合)
◇三塁手
安田尚憲(履正社)、花輪直輝(常総学院),楠本晃希(花咲徳栄)
◇遊撃手
元山飛優(佐久長聖)、松尾大河(秀岳館)、小川龍成(前橋育英)、山本拳輝(作新学院)
◇左翼手
納大地(智弁学園)、西川愛也(花咲徳栄)
◇中堅手
手束海斗(鳴門)、奥村拓希(いなべ総合)、福田観大(履正社)、増田珠(横浜)、原田拓実(秀岳館)
◇右翼手
田城飛翔(八戸学院光星)、鈴木海斗(常総学院)
プロ向きかどうかが私の選ぶ基準なので、たとえば投手では準優勝投手の大西健斗(北海)や鈴木昭汰(常総学院)、藤嶋健人(東邦)、村上頌樹(智弁学園)、アドゥワ誠(松山聖陵)を選ばなかった。また素材重視の入江大生(作新学院)、清水力斗(星稜)、京山将弥(近江)、山口裕次郎(履正社)は今大会の実績がなさすぎたのでやはり選んでいない。「将来性プラスある程度の完成度のある選手」がここに紹介した9人である。
野手は捕手と三塁手にいい選手が多かった。いずれも強肩が目立ち、とくに三塁手ベース際の強い打球を逆シングルで好捕する好サードが多かった。これまでの正面で捕るスタイルから逆シングルで捕るスタイルに「常識」が移行しているのだと思った。
そして選んだベストメンバーが次のような選手たちだ(投手は右と左、1人ずつ選出)。ショートは山本、松尾、小川で迷い、二塁手は菅原、太田、有村で悩んだ。いずれも打撃優位で山本、菅原を選出した。
■スターティングメンバー ■打順(*は左打者)
[右投手]今井達也(作新学院) 1 *山本拳輝(遊)
[左投手]早川隆久(木更津総合) 2 *福田観大(中)
[捕手] 九鬼隆平(秀岳館) 3 *田城飛翔(右)
[一塁手]入江大生(作新学院) 4 入江大生(一)
[二塁手]菅原優輝(盛岡大付) 5 九鬼隆平(捕)
[三塁手]安田尚憲(履正社) 6 *安田尚憲(三)
[遊撃手]山本拳輝(作新学院) 7 増田 珠(左)
[外野手]田城飛翔(八戸学院光星) 8 手束海斗(指)
福田観大(履正社) 9 菅原優輝(二)
増田 珠(横浜)
[DH] 手束海斗(鳴門)