別な所に植えていたピーマン1本です。
畑に植えていたピーマンは、不作で、葉が枯れたようになって落ちて、実があまりつきませんでした。
今年の夏の長雨で日照不足のせいか、病気になったのか、かなり前に抜いて処分しました。
別な個所に植えていた1本のピーマンは、ほったらかしにしていましたが、
この時期実がついて大きくなってきましたので、数個ずつ収穫しています。
別な所に植えていたピーマン1本です。
畑に植えていたピーマンは、不作で、葉が枯れたようになって落ちて、実があまりつきませんでした。
今年の夏の長雨で日照不足のせいか、病気になったのか、かなり前に抜いて処分しました。
別な個所に植えていた1本のピーマンは、ほったらかしにしていましたが、
この時期実がついて大きくなってきましたので、数個ずつ収穫しています。
玄関先の花壇に植えているマーガレットコスモスです。
キク科ユリオプス属の常緑性低木です。
花期は4月~12月で春から秋まで咲きます。
ユリオプスデージーに似ていますが、次の点が違います。
ユリオプスデージーは葉に細かい毛が密集して生えているため、白味がかって見えます。
対してマーガレットコスモスの葉は、毛の無い緑葉です。
ちなみにこちらがユリオプスデージーです。
葉が白っぽく見えます。
8月に、長年育ててきたネギを全部抜いて株分けし、植え替えました。
「坊主不知」というネギ坊主が出来ないネギです。
もうこんなに伸びてきました。
8月に植え替えた時の写真です。
あれから一か月余りには、かなりネギが伸びてきました。
家の玄関先の花壇にトレニアが咲いています。
トレニアは暑い夏にたくさんの花を次々と咲かせ、耐陰性のある、とても育てやすい植物です。一年草です。
赤とブルーの花です。とても可愛いらしい小さな花です。
トレニアの間には、ベゴニアも。
ミニダイコンの白と赤の種を蒔いていましたが、芽が出てきました。
長さ20センチくらいのミニダイコン「ころっ娘」白と、「紅くるりダイコン」赤です。
赤いダイコンの色素は、ポリフェノールのアントシアニンの一種でその機能性が期待されているようです。
初めて植えるダイコンで、どんなダイコンが出来るか楽しみでもあります。
ミニの白ダイコンです。
向こう側が赤ダイコンです。
手前が赤ダイコンになります。
赤ダイコンです。