goo blog サービス終了のお知らせ 

ネタバレ映画館

映画ドットコムに記事を移行してます!

ワルボロ

2007-09-07 00:35:27 | 映画2007
 ミミ萩原は好きです。

 仲村トオルも出演していることだし、『ビー・バップ・ハイスクール』のようなつまらない映画かと想像していましたけど、違いました。“那須博之氏に捧ぐ”という言葉も見当たりません。ゲッツ板谷の半自伝的小説ということもあり、漫画チックではないし、何しろ主人公は不良高校生ではなく、不良中学生なんです!

 中3になるまで勉強一筋だった主人公のコーチャン(松田翔太)。ちょっとしたケンカが不良の道に入る契機となってしまいましたが、なんとなく気持ちが伝わってくる。80年代の東京立川市。米軍基地の残骸とか、競輪場とか、それだけ聞くと不良の温床なのかもしれませんけど、全国どこでも大同小異じゃないのかなぁ。校内暴力が世間を騒がせた頃でもあるし・・・

 主人公が圧倒的にケンカの強いタイプではないし、どちらかというと負けてばかり。映画では暴力ばかりが目立ってしまいますが、全てを肯定してるわけでもなさそうだし、負けたあとの清々しさまで感じてしまう。70年代に流行った暗いタッチの暴力映画とは一味違いました。笑えるシーンが多いこともあるのでしょうか、『パッチギ』でのケンカと同じように爽快感さえ残るのです。

 リーゼントにボンタン、短ラン。自分の時代には短ランなんてなかった・・・長ランだったよ。などと、ちょっとの時代の差も感じられるけど、ミミ萩原、アグネス・ラム、そしてブルース・リーのポスターには懐かしさを感じてしまう。ワルくてボロい・・・ワルボロ。彼ら不良中学生が吸っているタバコはみなマルボロだったりする。

★★★・・

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伝染歌 | トップ | 呪怨 パンデミック »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは♪ (ミチ)
2007-09-07 17:39:29
校内暴力なんて欠片もない時代に学校生活を終えることが出来て幸せだったのかなって思います。
kossyさんのころは長ランが流行っていましたか?
あれも流行がありましたよね~。
女性徒の引きずるようなスカートが懐かしいです。
あれはいつごろだったのかなぁ?
返信する
校内暴力 (kossy)
2007-09-08 01:38:16
>ミチ様
俺も!
校内暴力は俺が大学に入ってから流行りだしました(汗)
俺の時代は長ランでしたね~俺は真面目だったので、長ランと普通の学ランとの中間くらいの長さでしたが・・・
VANの学生服。懐かしい・・・チャックもついてたし。

女生徒の長スカートって、「愛と誠」が流行っていたころですかぁ??
目撃したことすらないです・・・
返信する
Unknown (たましょく)
2007-09-08 16:39:19
 ども、たましょくです♪

 こーゆー映画を観るにつれ、本当にここまで
退廃した学校って、あるんだろか?と思ってし
まう点も。何処の中学に不良はいますが、あん
なに血眼になってテリトリーがどーとか言って
たのかな~。

 主人公が単にケンカ好きじゃなかったのは、
良かったです。ただ、本編の中の小さなエピソ
ードももう少しきっちり描いて欲しかったです。
返信する
お久しぶりです! (cloud9)
2007-09-08 17:02:19
kossyさんも試写会ご一緒だったんですね。

私は中学が荒れまくる時代ど真ん中の生徒でした。
立川流に言えば優等生組でしたがね(キッパリ)。
でも金沢はそんなにキライじゃないので、
未だに抜け出さずにぬるま湯につかっています。

高校に上がったときは「あぁ、なんて平和な学校生活」ってちょっと感動しましたもん。
非常ベルなんて滅多にならないし、誰もいない筈の部屋からもくもく煙があふれ出すなんてこともないし。

長いスカートも廃れる直前のころでしたね~。
返信する
校内暴力 (kossy)
2007-09-09 00:09:48
>たましょく様
さすがにここまで退廃した学校はないでしょうね。100人とか150人とかって、男子生徒の半数以上が不良グループなんてあり得んでしょう(笑)
ただ、主人公たちの学校では6人だけでしたけど、これはまた少なすぎるような・・・

テリトリーなんてかなり脚色してあるだろうけど、「どこの番長が一番強い!」とかって、いつの時代にもあるかもしれませんね。
主人公の性格設定がなければ、つまらない映画だったでしょうね~

>cloud9様
試写会・・・現場にいたので、つい誘われてしまいました(笑)
まさにこの世代だったのですか?
俺の時代なんて、不良は不良で可愛いものだったです。

金沢を抜け出したいとか思ってもみませんでしたけど、結局大学は県外へ・・・
高校は学園闘争時代の落書きとかが残ってました!

すみません・・・トイレで煙草吸ってたことは謝ります。
返信する
現実感 (かのん)
2007-09-10 10:12:01
こんにちわ。
TVやマンガなどでしか見たことのない世界なんですが、当時の文化が今でもこうして題材になり続けているのってスゴイなって思います。1つの時代を象徴するだけのパワーやエネルギーがあったんでしょうね。
返信する
カッコ悪さが調度(・∀・)イイ (クロ)
2009-06-02 11:56:53
クローズだのドロップだのと
昔懐かしいいわゆるヤンキー絡みの映画が多い中、これだけは王道!ほぼ実話!という感があり自分の周りに確実に居た田舎不良映画でした。
原作をいまさら読んでいます。映画より濃い内容、でも人物の書き分けが出来ておりすいすい読めます。
今の不良という奴らがちゃんちゃらおかしく、昔はかわいげもあったよなぁ、、、となんとなくそう思いました。
返信する

コメントを投稿

映画2007」カテゴリの最新記事