「実を残し ヒラヒラ落ちる 柿の葉が」 柿川柳 2010年11月13日 17時59分17秒 | 天気 自然 そうもう丸坊主になりそうですね。 一枚 また一枚 柿の葉が ヒラヒラ舞い地に落ちる。 土は葉に覆われカラフルに彩られ 実を残し ヒラヒラ落ちる 柿の葉が 落葉舞い 一つ一つに 愛しさを 桜田 海星 著
「柿食えば 柿の葉が散る ヒラヒラと」 柿川柳 2010年11月13日 08時08分28秒 | 天気 自然 もう丸坊主がちかいなあ~~。 柿の実が残るだけにもうスグなるな~~。 柿の葉がいい紅葉になり ヒラヒラ ハラハラ 散っていくな。 柿食えば 柿の葉が散る ヒラヒラと 地に落ちた 柿の葉赤く また落ちた 桜田 海星 著
岡目八目(おかめはちもく)かいな。 2010年11月13日 07時17分27秒 | 猫 意味 当事者よりも周囲で見ているものの方が かえって物事の真相や是非、損得などがよくわかるという意味。 これは実際よくありますね 色んな問題があると当人は冷静になれず まあ感情的になり。 どうしても判断を見誤ることが多い。 そのてん側近にいる人は冷静に分析できるので 的確な判断がだせる。 常に自分を第三者の目で見ないといけないのかな。。。 自己反省。。。。。
「基礎学び 応用できる 人になる」 応用川柳 2010年11月13日 06時54分02秒 | 人類 最近 学校の成績も世界のレベルから ダイブ落ちているようだが 学力は勉強する為の勉強になっているのかな。 只 型にはめて同じように一律にする。 確かに学校はそのほうがいいかも知れぬが。 もう少し柔らか頭 応用の利く人を育てないと。 教育はすごく大事だし恐ろしいことですね。 ないことでもあるように教えられてしまう。 そんな国もある。 なんと馬鹿げたことなのか。 まあホント利口の人は大人になれば気づくはずですが。 ヤハリ真実を教えないといけないと思う。 そしてこれからはマニュアル人間にしないで 応用の効く 頓知の効く ユーモアのある センスある人を育てないと これだけ複雑怪奇の世界には対処できない。 あまりはなしが永くなるので。。。。
たかが緩むとは何ぞや。。。 2010年11月13日 06時40分25秒 | 変わった物 あまり明確な意味がない。 桶(おけ)・樽(たる)などの外側にはめて締めかためるのに用いる。 金属製のものもある。 実際の樽の たかが外れると意 どうもはっきりした意味がつかめない。 組織が統一されず規律 伝達 等が 末端までよく伝わっていない状態かも。 または情報が漏れて伝わるような。 最近 何か 新聞 テレビで よくやってますね。 未解決事件 自殺 交通事故 他殺 行方不明 等 たくさんありますね。 検挙率が下がってるのかもしれない。 団塊世代が去り 新しい新人が育たない。 サラリーマン化されたのかマニュアル世代なのか。 応用が利かない。 これだけ複雑怪奇な世ではマニュアルでは難しい。 モット臨機応変にアメーバーの如く仕事のできる人をそだてないと。 世界のレベルについていけなくなる。 最近はかなり差がついてるようだ。 やはりたかが緩んでいるのか。。。