今回はお客様の注文で初めての色遣いの帯でやんす
一重の帯にするということで、
糊をびしっと・・・・つけすぎたかな・・・。
写真撮すの忘れてたので、もう筬(おさ)通しまで進んでたわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/aa/f3eaeda386f9c2fce2f2a912047e6d5d_s.jpg)
みんな通ったらこんな感じ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/0764bf3740787fcab8b062e56a940e70.jpg)
私は、綜絖(そうこう)と筬通しは千切りに巻いた糸の固まりは
織機の櫓の上に乗せて行います
それから、丹波布では 日本手ぬぐい に結びます。
私は手ぬぐいに結んでから織機の上から降ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8b/5cb58f4c88e07e53c253233e9fc20d8d.jpg)
これがなかなかで、綺麗に短く結び直すまでに
結構時間がかかります。
あーー、疲れちゃった!
昔は綜絖通しから筬、手ぬぐいまで、1日で済んでいたのに、
集中力も体力も無い病人では、
3日もかかったよ。やれやれ・・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/48/5e1c2f66d17d0513bc4ee5b61dbdda44.jpg)
君たちは長閑だねえ!
一重の帯にするということで、
糊をびしっと・・・・つけすぎたかな・・・。
写真撮すの忘れてたので、もう筬(おさ)通しまで進んでたわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/aa/f3eaeda386f9c2fce2f2a912047e6d5d_s.jpg)
みんな通ったらこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/0764bf3740787fcab8b062e56a940e70.jpg)
私は、綜絖(そうこう)と筬通しは千切りに巻いた糸の固まりは
織機の櫓の上に乗せて行います
それから、丹波布では 日本手ぬぐい に結びます。
私は手ぬぐいに結んでから織機の上から降ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8b/5cb58f4c88e07e53c253233e9fc20d8d.jpg)
これがなかなかで、綺麗に短く結び直すまでに
結構時間がかかります。
あーー、疲れちゃった!
昔は綜絖通しから筬、手ぬぐいまで、1日で済んでいたのに、
集中力も体力も無い病人では、
3日もかかったよ。やれやれ・・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/48/5e1c2f66d17d0513bc4ee5b61dbdda44.jpg)
君たちは長閑だねえ!
病気持ちはやっぱり弱くなってるのかしら、
会議の後デパートをちょこっとウロウロしていたら、
目がしょぼしょぼ、頭がずっきん!
あれー、胸の辺がみょう・・・・
母の家に帰り着いたが最後、ばたり!
初めての熱中症にて、1週間ほど、汗の出にくい身体とたたかいましたわ。
お盆休みに夫が仕上げた新しい織機。
一番に使うのは私!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1a/a67d2b45ceadc0e1c44f2f41f8e7a31f.jpg)
なかなか、調子が良く、「これがいいなあ!」
「つこても良いで!」
やっほー、私の専属になりそうな織機さんです。
6畳の部屋に、織機2台、絵本1000冊・・・
せっばいわー!
会議の後デパートをちょこっとウロウロしていたら、
目がしょぼしょぼ、頭がずっきん!
あれー、胸の辺がみょう・・・・
母の家に帰り着いたが最後、ばたり!
初めての熱中症にて、1週間ほど、汗の出にくい身体とたたかいましたわ。
お盆休みに夫が仕上げた新しい織機。
一番に使うのは私!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1a/a67d2b45ceadc0e1c44f2f41f8e7a31f.jpg)
なかなか、調子が良く、「これがいいなあ!」
「つこても良いで!」
やっほー、私の専属になりそうな織機さんです。
6畳の部屋に、織機2台、絵本1000冊・・・
せっばいわー!
めんどくさい仕事になってしまったので
織りがちっともはかどりません!
まだ、新聞は5枚落ちただけ!
で、今日は、経糸を張るテンションでも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/50/fadc49070d92e0d5f49f17adc170cf41.jpg)
織り端を見てもらったらわかりますが、
私は、端が上にも下にもならないように、
経糸を張ります。
昔はびんびんに張って、両端がだんだん斜め上になってしまっていましたが、
なるべーーく、張りをゆるめにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/de/c650848542fdd06744015a4634f9a780.jpg)
押さえるとこれくらい下がります。
これ以上緩いと、糸がとんで直しがしんどい!
腰掛けと呼ばれる、経糸の飛び出しも増えます。
なにより、最後のアイロンかけで、楽ですから。
で、20㌢織ったら、手でなでながら、直しをし、
次の20㌢に取りかかるのです。
この20㌢ごとに30分!神経が持たないので、
病気持ちの今は
1日1時間がいいとこかな?
次の織りのちきりは済んでるし・・・
その次の染めも終わっているのにね。
織りがちっともはかどりません!
まだ、新聞は5枚落ちただけ!
で、今日は、経糸を張るテンションでも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/50/fadc49070d92e0d5f49f17adc170cf41.jpg)
織り端を見てもらったらわかりますが、
私は、端が上にも下にもならないように、
経糸を張ります。
昔はびんびんに張って、両端がだんだん斜め上になってしまっていましたが、
なるべーーく、張りをゆるめにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/de/c650848542fdd06744015a4634f9a780.jpg)
押さえるとこれくらい下がります。
これ以上緩いと、糸がとんで直しがしんどい!
腰掛けと呼ばれる、経糸の飛び出しも増えます。
なにより、最後のアイロンかけで、楽ですから。
で、20㌢織ったら、手でなでながら、直しをし、
次の20㌢に取りかかるのです。
この20㌢ごとに30分!神経が持たないので、
病気持ちの今は
1日1時間がいいとこかな?
次の織りのちきりは済んでるし・・・
その次の染めも終わっているのにね。
千切り巻きも2本巻き終わりました。、
さあ、織りに入ります。
織りの為の準備作業、まずは綜こう通し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/2cdd8a38089b4a979e82e113245d1352.jpg)
糸も垂らすと縞の雰囲気がでるなあ。
綜こう通しもおさ通しも
けっこう面倒な作業であるわけで・・・
でも、たかが、(352×2)本・・
絹織物の人はどんなに面倒なんだろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/26/331ea70797a2bc2ceb49b4d4993db855.jpg)
これで、みいんな通ったよ、
部分に網代模様を入れるので大変ちゃあ大変でした
続いてオサ通し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b4/98686074e5da9a0d5c4f4e44ad5a8314.jpg)
私はカマチにオサを置いたまま糸を通します
竹オサが割れちゃったので、
今回は金オサです。
(タイトルの時はコード入力出来たのに、もうさっぱり!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/173165b1b0866ec931734aa7605b0d03.jpg)
こうやって、通したオサをくるっと反対向けたら
織れる状態になるのよ。
手ぬぐいに糸先を結び、
千巻に手ぬぐいを巻き付けたら
機の鳥居に置いていた千切箱を下ろし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5c/964445fedfbcfe6a4f32525254f9d147.jpg)
織機に千切りをセットします。
それから、しばらく、緯糸入れを一人楽しみ、悩み・・・
焦げ茶と、つまみ糸だけに・・・決定!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/04/5d058a721c430c909de8471eb7232591.jpg)
こんな縞になりました!
遠くから見ると只の縞に見えるかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/08/5cc8ccfb103ff91f55e72bf7fafc8299.jpg)
良い着尺と思わない?
茜のピンクも効いてるし、縞がランダムなのも・・・
私、一人悦に入っているんだけど・・・なあ!
さあ、織りに入ります。
織りの為の準備作業、まずは綜こう通し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/2cdd8a38089b4a979e82e113245d1352.jpg)
糸も垂らすと縞の雰囲気がでるなあ。
綜こう通しもおさ通しも
けっこう面倒な作業であるわけで・・・
でも、たかが、(352×2)本・・
絹織物の人はどんなに面倒なんだろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/26/331ea70797a2bc2ceb49b4d4993db855.jpg)
これで、みいんな通ったよ、
部分に網代模様を入れるので大変ちゃあ大変でした
続いてオサ通し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b4/98686074e5da9a0d5c4f4e44ad5a8314.jpg)
私はカマチにオサを置いたまま糸を通します
竹オサが割れちゃったので、
今回は金オサです。
(タイトルの時はコード入力出来たのに、もうさっぱり!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/173165b1b0866ec931734aa7605b0d03.jpg)
こうやって、通したオサをくるっと反対向けたら
織れる状態になるのよ。
手ぬぐいに糸先を結び、
千巻に手ぬぐいを巻き付けたら
機の鳥居に置いていた千切箱を下ろし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5c/964445fedfbcfe6a4f32525254f9d147.jpg)
織機に千切りをセットします。
それから、しばらく、緯糸入れを一人楽しみ、悩み・・・
焦げ茶と、つまみ糸だけに・・・決定!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/04/5d058a721c430c909de8471eb7232591.jpg)
こんな縞になりました!
遠くから見ると只の縞に見えるかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/08/5cc8ccfb103ff91f55e72bf7fafc8299.jpg)
良い着尺と思わない?
茜のピンクも効いてるし、縞がランダムなのも・・・
私、一人悦に入っているんだけど・・・なあ!
一昨日のことでした。
お客さんもあり、無理かと思っていたけれど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/60/c7c4e85ebbee251d0e6afacaaa49bacb.jpg)
残りの経糸がこれだけになり、
綜絖も開きにくく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/26/bea1d81afc19fd5985f7979032158ff0.jpg)
残りの緯糸が藍が少しだけになり、
終わり!織り終わりました!
やれやれ・・・・・・、
カマチに掛けたら・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9a/b99ee27c7b03cd671c863034adc46506.jpg)
ちがうやん!あ、ちがうやん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0d/c60e6544a3b1a7dcec64aa4bb0567f8f.jpg)
あたりまえやけど、
色も雰囲気もさすがに、名人やん!
ほっとしたような・・・悲しいような・・
けど、そんなもんや!
名人にあこがれて、頭の角にあったんやろうけど、
まったく、違う布になっていましたわ。おほほ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fc/641829db87883d359ccfdf7d893219d5.jpg)
布を切った、残り糸です。
はい!お疲れ!お疲れ!
今は、始末といって、直しをしています。
アイロンをかけたら・・・伝承館へ届けて、
陶芸美術館の展示会のお仲間にしてもらいます。
お客さんもあり、無理かと思っていたけれど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/60/c7c4e85ebbee251d0e6afacaaa49bacb.jpg)
残りの経糸がこれだけになり、
綜絖も開きにくく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/26/bea1d81afc19fd5985f7979032158ff0.jpg)
残りの緯糸が藍が少しだけになり、
終わり!織り終わりました!
やれやれ・・・・・・、
カマチに掛けたら・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9a/b99ee27c7b03cd671c863034adc46506.jpg)
ちがうやん!あ、ちがうやん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0d/c60e6544a3b1a7dcec64aa4bb0567f8f.jpg)
あたりまえやけど、
色も雰囲気もさすがに、名人やん!
ほっとしたような・・・悲しいような・・
けど、そんなもんや!
名人にあこがれて、頭の角にあったんやろうけど、
まったく、違う布になっていましたわ。おほほ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fc/641829db87883d359ccfdf7d893219d5.jpg)
布を切った、残り糸です。
はい!お疲れ!お疲れ!
今は、始末といって、直しをしています。
アイロンをかけたら・・・伝承館へ届けて、
陶芸美術館の展示会のお仲間にしてもらいます。
今日、最後の新聞紙がパラリと落ち!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e2/eead25757139a104970d83d3835f4f5e.jpg)
巻き取りの布も分厚いぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c4/240e8d33841a9db0af5bffaaa465ab54.jpg)
もう少し、頑張って・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2a/c2c7c8860c2fc05b9acece247457dd73.jpg)
竹がみーんな落ちました!
千切り巻きの時の竹が落ちたということは、
もう、そろそろ、終わりが近いと言うこと。
竹の落ちる音はいつ聞いてもうれしい音です。
計ってみると、残りは1㍍30㌢だった!!
明日にはなんとか織り終わることだろう。
終わったら、織機を修理して、次の整経して、茜染めを・・
ふふふ、それとも、ちょこっと、お休みにしようかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e2/eead25757139a104970d83d3835f4f5e.jpg)
巻き取りの布も分厚いぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c4/240e8d33841a9db0af5bffaaa465ab54.jpg)
もう少し、頑張って・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2a/c2c7c8860c2fc05b9acece247457dd73.jpg)
竹がみーんな落ちました!
千切り巻きの時の竹が落ちたということは、
もう、そろそろ、終わりが近いと言うこと。
竹の落ちる音はいつ聞いてもうれしい音です。
計ってみると、残りは1㍍30㌢だった!!
明日にはなんとか織り終わることだろう。
終わったら、織機を修理して、次の整経して、茜染めを・・
ふふふ、それとも、ちょこっと、お休みにしようかな?
丹波布が中心ですが、
前回書いたように、自分用には
自由に織りたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/97/6ad66694fc3cbe887dea60bf0c5350d1.jpg)
経糸が木綿手紬糸、緯糸が全て染色つまみ糸(太いの)
片羽といって、筬の一羽に糸一本ずつ入れた経糸に
緯糸を透かしつつ織りました。
使ってみると、絹の柔らかさと、木綿のさらっと感で
とっても、心地よいので、
(残り2枚は販売用にと思っていたのに)
みんな、私用に残しています。
また、時間があれば、織りたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/50/4dddee08b81fd33f166917a60a675337.jpg)
これは、経糸250本で、小物用(小銭入れや、テーブルセンター)
に織りましたが、一応丹波布です。
緯につまみ糸も入っていますが、
ランダムに入れてますので、当たりはずれがあります。ふふ。
今日、6枚目の「新聞」が落ちました。
新聞の長さが81,2㎝、あと、千切り一巻きが25,6㎝。
新聞が一枚落ちたら1㍍くらい織れた計算です。
やれやれ、織り上がりはまだまだ先です。
これから、最後の3㍍ぐらいまでが織りがしんどい時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4b/bedc0076653f50b62c34685c062aa404.jpg)
経(たて)の糸で白く見えるのはベージュです。
丹波布では木綿の生成糸は使いません。
これも栗の皮で浸透剤なしで、2回ほど染めています。
ところが、緯に入れる「つまみ(きぬ)糸」は
生成のまま、染めずに使います。
「しまぬき」では染めたつまみ糸もあったようですが、
丹波布として市場へはだせません。
木綿中心の手紬の糸の着物は、これがまた、
「どすこい!」とお腹をたたきたくなるので、
自分の着物にする布はつまみ糸を多く使ったりして
出来るだけ軽くやわらかく織ります。
もっとも、細くて軽い糸を紡いで、十算(とよみ)で織れば、
着尺も売り物として・・・
そのうち、やってみるべ。
たんば布の場合、緯糸を巻く管は篠竹を使います。
出来れば12月の間に切ってきた方が虫が入らないと聞きました。
篠竹は、少し短くしておき、湯の中で炊きます。これも、虫が入らないように。
6,7センチくらい・・自分の杼(ひ)に合わせて切り、
きれいにヤスリをかけて使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/c7/e43a7480beedf98663b73f4d5b670fd7_s.jpg)
私は木綿の糸は自分で作った竹のものを使い、
つまみ糸(絹糸・中央の白い糸)には購入した木の管を使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/41/414c6beee2e4b5bb03451b42e7f03cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/85/edfe9dc43be7e39dcd70476a74712b72_s.jpg)
今回、縦糸の茶と同じ糸を使うつもりだったのが、
織ってみると、くらくて濁った感じになったので、
急遽、染め直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/47/670ae4938fdab03b4905d30b38f19767_s.jpg)
下が緯糸に染めたもの。
これで、私好みの色に織れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/04/70c43915668321f5fe2293629725eec4_s.jpg)
染め直したかいがあったというもの。
(出来れば、染めて3ヶ月くらい経って、色が落ち着いた方がいいといいますが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6a/97bb823c09dba9b452d7d86124e07c9b.jpg)
いいんじゃないでしょか、気に入ってます。
織機の前に座っていると、つい、時間が経ってしまって、
腕が・・、足が・・、
とうとう今日は、腕が動かず、仕事になりませんでした!
出来れば12月の間に切ってきた方が虫が入らないと聞きました。
篠竹は、少し短くしておき、湯の中で炊きます。これも、虫が入らないように。
6,7センチくらい・・自分の杼(ひ)に合わせて切り、
きれいにヤスリをかけて使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/c7/e43a7480beedf98663b73f4d5b670fd7_s.jpg)
私は木綿の糸は自分で作った竹のものを使い、
つまみ糸(絹糸・中央の白い糸)には購入した木の管を使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/41/414c6beee2e4b5bb03451b42e7f03cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/85/edfe9dc43be7e39dcd70476a74712b72_s.jpg)
今回、縦糸の茶と同じ糸を使うつもりだったのが、
織ってみると、くらくて濁った感じになったので、
急遽、染め直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/47/670ae4938fdab03b4905d30b38f19767_s.jpg)
下が緯糸に染めたもの。
これで、私好みの色に織れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/04/70c43915668321f5fe2293629725eec4_s.jpg)
染め直したかいがあったというもの。
(出来れば、染めて3ヶ月くらい経って、色が落ち着いた方がいいといいますが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6a/97bb823c09dba9b452d7d86124e07c9b.jpg)
いいんじゃないでしょか、気に入ってます。
織機の前に座っていると、つい、時間が経ってしまって、
腕が・・、足が・・、
とうとう今日は、腕が動かず、仕事になりませんでした!