2月に掘りあげた「茜」で染めました

夫が貰ってきてくれたホーローのお鍋に
お酢(氷酢酸がないので)と一緒に入れて煮出します。
青木青樹さんの本にあったように20分煮出し、
もう一回分20分。
その間に、糸を洗って、
絹のつまみ糸2枷、木綿の糸1枷(100㌘)
(丹波布は、絹のつまみ糸は染めずにつかいます。
で、この絹糸は、丹波布でない織りに使うのです・・・)
木綿糸はディスポン液に浸けて、絞っておきました
絹糸は、つけ込むだけで放冷。
木綿は10分煮て、放冷。
酢酸アルミで媒染中!
これが、絹。

これが、木綿。

乾いたら、

絹の糸はなーんか、オレンジっぽい!
うーーーん、何故か?
そこで、風月堂にて、吉岡先生に質問したわけです!

夫が貰ってきてくれたホーローのお鍋に
お酢(氷酢酸がないので)と一緒に入れて煮出します。
青木青樹さんの本にあったように20分煮出し、
もう一回分20分。
その間に、糸を洗って、
絹のつまみ糸2枷、木綿の糸1枷(100㌘)
(丹波布は、絹のつまみ糸は染めずにつかいます。
で、この絹糸は、丹波布でない織りに使うのです・・・)
木綿糸はディスポン液に浸けて、絞っておきました
絹糸は、つけ込むだけで放冷。
木綿は10分煮て、放冷。
酢酸アルミで媒染中!
これが、絹。

これが、木綿。

乾いたら、

絹の糸はなーんか、オレンジっぽい!
うーーーん、何故か?
そこで、風月堂にて、吉岡先生に質問したわけです!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます