今日子供たちの文化祭がありました。
午前中は音楽会。
クラスごと、学年ごと、中学全体・・・と
1人3回の出番があります。
次男にとっては初めての音楽会(文化祭)であり、
長男にとっては3度目の指揮者という立場。
ピアノなどは全く習ったことがなく、
小学校の音楽の授業でしか、音楽に触れる機会のなかった長男が、
1年生のとき、なぜ指揮者に選ばれたのか?
今も不思議です。
1年のとき、
「ねぇ、指揮棒ってどうやって持つの?」
と聞いてきた長男が、今年は
「先生に『町田君は指揮棒持たないの?』と聞かれたから、
『僕は持ちません。』って答えた」なんて言ってました。
ま、大きな成長です。
1年生のころの、(ともすれば、指揮者の方がずれていっちゃう)
形だけの指揮に比べれば、
感情のこもった指揮ができるようになり、
指揮者としての貫禄も出てきたように思えます。
3回目ともなれば、まぁ慣れたもの!といいたいところですが、
見ている私は、歌の間じゅうずっと緊張しっぱなし。
子供の方は。。。さて?
楽しそうに、気持ちよさそうに振ってましたけど^^
今日は文化祭の出店などで買って食べるということで、
お弁当はなしでした!
楽♪
午前中は音楽会。
クラスごと、学年ごと、中学全体・・・と
1人3回の出番があります。
次男にとっては初めての音楽会(文化祭)であり、
長男にとっては3度目の指揮者という立場。
ピアノなどは全く習ったことがなく、
小学校の音楽の授業でしか、音楽に触れる機会のなかった長男が、
1年生のとき、なぜ指揮者に選ばれたのか?
今も不思議です。
1年のとき、
「ねぇ、指揮棒ってどうやって持つの?」
と聞いてきた長男が、今年は
「先生に『町田君は指揮棒持たないの?』と聞かれたから、
『僕は持ちません。』って答えた」なんて言ってました。
ま、大きな成長です。
1年生のころの、(ともすれば、指揮者の方がずれていっちゃう)
形だけの指揮に比べれば、
感情のこもった指揮ができるようになり、
指揮者としての貫禄も出てきたように思えます。
3回目ともなれば、まぁ慣れたもの!といいたいところですが、
見ている私は、歌の間じゅうずっと緊張しっぱなし。
子供の方は。。。さて?
楽しそうに、気持ちよさそうに振ってましたけど^^
今日は文化祭の出店などで買って食べるということで、
お弁当はなしでした!
楽♪