最近、良く質問 されるヤエンの釣具、釣り方を紹介します
最低限必要なものは、竿、リール、環付きチヌバリ、ヤエン、タモ、バッカンか、メッシュ付きバケツ、ビニール袋です
持ってるものでも大丈夫です
竿は1.5号4.3mか、5.2mで穂先の柔らかなのがいいです
リールも専用がありますが、ドラグ調整ができれば何でもオッケーです
道糸1号か1.5号に、チヌ針を直結します
ヨリモドシがあると環付きチヌ針をつけるのに、楽ですし、ラインのヨリを防げます
ゼンゴのゼイゴ部分に、チヌ針を差し、ふわっと軽く投入します
泳がせたい方向の逆に竿をためて、行き先を調整しつつアタリを待ちます
このとき、ドラグはユルユルにして、あたれば糸が出るようにします
モイカがいれば、すぐにアタリがあります
アタリがきたら、ドラグを軽くしめ、5回くらいやり取りをして、モイカにしっかりゼンゴを抱かせます
いよいよヤエンの投入です
慣れないうちは、竿先を波止の先端に置き、ヤエンを入れます
慣れてくると立ったままやります
小さなヤエンでも一キロは獲れます
モイカがビックリしてゼンゴをはなさないよう、ゆっくりヤエンを進めてます
ヤエンがかかったかどうかは、モイカが、墨を吐くかゼンゴを離しますのでわかります
基本、向こう合わせでいいと思います
波が荒く、判断がつかないときは、タモ入れを必ず頭から入れます
モイカの死角になることと、もし噴射して逃げてもタモに入るからですね
この一連の動作をアワテズにできれば、6割獲れると思います
失敗例
ヤエンが届いてないのに合わせてしまう
勢いよくヤエンが突進し、モイカがビックリして離す
根に潜られて、ラインを切ってしまう
寄せてきても、ヤエンがかかってなくて、目の前で逃がしてしまう
などです
嬉しくて、慌ててしまい間違う場合も、多々ありますのでご注意を
あげてなんぼのヤエン釣りですので
以上、
ごく簡単に説明しましたが、まずは一杯獲ってみましょう!
浮き仕掛けでは来ない時も、倍くらいはアタリます
あとは、『あたりの数だけ獲る努力』
(岡さん語録)ですね
あと3週間はイケるとみてますよ
ランキングに参加しています☆彡
あなた様の毎日の1ポチが、明日の元気の素になりま~す☆彡
ヽ(゚∀゚)ノ ポチ☆っとしてみてください 現在のランクが見れます
↓ ↓ ↓
https://fishing.blogmura.com/umiduri
クーヤン3号のブログも訪問してみてくださいm(__)m
http://blogs.yahoo.co.jp/hiromi_and_micky1120
時々見させてもらってますが、よく釣れてますね
私は、まだまだかけだしの素人です
ご指導下さいね
シロウトならではの記事でしょ
あんまり難しいことはワカランシ
ポチッしま~す!
最近は、産卵の時期がボケてきているようで、盛夏以外は釣れるのではないかと考えます
もちろん、個体が死ぬというわけではないので、オカッパリで釣れる浅い場所にいるかどうかということですね
梅雨明け頃からケンサキイカが釣れるので、年間通して狙ってみようかと思います
昨年8月以来、7ヶ月連続の記事を書きましたが、釣行できていない11月がボウズでした
おわびします~
ゼンゴを投げ直す時に便利なんです
私のは、アシストレバーで簡単にドラグを締めることができます
メチャ安物件でしたが、使い勝手がいいですよ
道具選びから釣り方まで詳しく解説されてて、とても参考になりました。。
このブログは永久保存しなければいけませんね。
私の場合は、竿、リール、小物と一から全部揃えないといけないからヤエン釣りは来季ですね。
ところで、ヤエン釣りは春イカも釣れるんですか?