昔、手話動画どころか、手話の教材さえ少なかった時代。
本で、独学で手話を覚えた人、手話が反対になっていた。
例えば指文字の「あ」
手のひら側を相手に向けるが、本で覚えると、手のひら側を自分に向けてしまう。
今は手話動画があふれている時代だから、こういうことは起こりにくいだろう。
資格をとるための勉強と、通訳者として上達していくための勉強は分けて考えるべきだと思う。
現実に、私的通訳をやりながら勉強している人よりも、通訳活動なんかしないで、部屋にこもって、一人で勉強している人の方が早く合格している。
お勉強的知識をたくさん身に着けた方が合格に近づく。
実技試験対策用の勉強方法は、また別の機会に書きます。
通訳者としての力量を上げていくための勉強は、ろう者から直接学ぶしかない。
お勉強から脱することのできない通訳者は、それ以上成長しない。
そのことは今までも書いてきたし、これからも書いていきます。
本で、独学で手話を覚えた人、手話が反対になっていた。
例えば指文字の「あ」
手のひら側を相手に向けるが、本で覚えると、手のひら側を自分に向けてしまう。
今は手話動画があふれている時代だから、こういうことは起こりにくいだろう。
資格をとるための勉強と、通訳者として上達していくための勉強は分けて考えるべきだと思う。
現実に、私的通訳をやりながら勉強している人よりも、通訳活動なんかしないで、部屋にこもって、一人で勉強している人の方が早く合格している。
お勉強的知識をたくさん身に着けた方が合格に近づく。
実技試験対策用の勉強方法は、また別の機会に書きます。
通訳者としての力量を上げていくための勉強は、ろう者から直接学ぶしかない。
お勉強から脱することのできない通訳者は、それ以上成長しない。
そのことは今までも書いてきたし、これからも書いていきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます