コウノトリ市民レンジャー

コウノトリの目撃情報

2021年04月02日 コウノトリ目撃情報

2021-04-02 22:40:14 | コウノトリ
2021年04月02日 コウノトリ目撃情報

今日のコウノトリ目撃網から

06:40 日高町山本 巣塔は空。周辺にもコウノトリはいない。
奈佐路、八代をさがすがみつけられない。
06:55 山本巣塔にJ0011,
下田んぼにJ0087確認。J0011羽繕い。巣繕い。J0087羽繕い。
巣塔にJ0011下の田んぼにJ0087が立っている

07:04 J0087飛んで農道に降りる。
07:09 農道から枯れ草をくわえて、南側の鉄塔(公園内)に運ぶ。巣材は落ちる。
J0087が巣材を集める

J0087が巣材をもって飛び立つ

J0087が巣材を鉄塔に運ぶ

07:11 J0087巣塔に向かって飛び立つ。J0011伏せる。J00872回巣塔に接近して巣塔下田んぼに降りる。J0011伏せたままで攻撃はなし。
J0087が巣塔に接近

07:13 J0011立ち上がり、巣繕い。J0087歩行で巣塔下農道に移動。飛んで西側道路に移動。
07:18 J0011伏せる。
07:20 J0011巣塔に伏せている。J0087西側の盛り土の上に立っている。
巣塔にJ0011が伏せている
13:25 日高町山本巣塔にJ0011が立っている。巣塔下田んぼにJ0087が立っている。
巣塔にJ0011が立っている

巣塔下田んぼにJ0087が立っている

14:00前にJ0087は東方向に飛んで行く。J0011は巣塔に立っている。(以上 コウノトリ市民レンジャー)
08:00 出石町森井巣塔に1羽伏せてる。
08:22 出石町袴狭巣塔1羽伏せてる。
12:53 袴狭巣塔1羽伏せてる。
15:06 袴狭巣塔1羽伏せてる。
17:03 袴狭巣塔1羽伏せてる。(以上 中村さん)
10:19 京都府与謝野町加悦の電柱でJ0308とJ0250が休息(コウノトリ市民レンジャー)
J0308

J0250

10:39 庄境巣塔に1羽伏せている
10:42 百合地巣塔に1羽伏せている
10:43 河谷田んぼ、耕耘機の近くに1羽(以上 宮さん)
12:50 養父市八鹿町 出石へ向かう昼の伊佐巣塔に1羽伏せて、周辺には見あたらず。

15:43 3時間後、帰路の伊佐巣塔にJ0013パパが伏せていました。
立ち上がって羽繕いとお世話をして、再び反対向きに伏せました。
暑い中口開けて頑張っておられます。
周辺に見当たらず、交代できていると願って💗(以上 稲田さん)





12:45 庄境巣塔J0476伏せる
14:49 祥雲寺巣塔下ビオトープJ0021採餌
12:51 祥雲寺田んぼ給水路J0012採餌 水は浅くあり 民家屋根巣エヒメ立つ

12:51 J0021ビオトープの橋から飛び立ち、コウノトリの郷公園東公開エリアビオトープに降りる
12:59~13:32 コウノトリの郷公園ビオトープJ0021採餌 

13:32 J0021飛び立ち、見失う
13:00 祥雲寺民家屋根巣エヒメ伏せる

13:09 祥雲寺民家屋根巣エヒメ立つ
13:12 コウノトリの郷公園ビオトープエヒメ採餌
13:32 エヒメ ビオトープから屋根巣に帰巣
13:42 祥雲寺巣塔下ビオトープJ0012採餌
14:02 コウノトリの郷公園西公開ケージ(観察広場)J0012水浴び

14:16 J0012飼育個体に飛んで圧力をかける 飼育個体羽ばたいて逃げる
14:33 J0012西公開ケージから帰巣 巣繕い
14:46~15:22 祥雲寺田んぼJ0012採餌
15:29 庄境巣塔1羽伏せる(以上 コウノトリ市民レンジャー)
15:20 田結、湿地にJ0103が来ています。移動して大島さんの畑にいます(高橋さん)

全国コウノトリ情報
以下は、インターネット中で「コウノトリ」で検索し、ヒットした情報の中からコウノトリ目撃情報を中心に紹介しています。
栃木県小山市 
渡良瀬遊水地巣塔での吐出しの様子が動画でアップされています。詳しくは、「下野新聞」へのアクセスをお願いします。
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/435457
兵庫県豊岡市祥雲寺 2日
巣塔でJ0012J0021の交尾が目撃されています。詳しくは、「コウノトリ文化館」へのアクセスをお願いします。
https://www.facebook.com/kounotoribunkakan/posts/3382632055091251/
島根県安来市 2日
J0172J0229J0231J0247J0314J0333が目撃されています。詳しくは、「石原康博」へのアクセスをお願いします。
https://www.facebook.com/yasuhiro.ishihara.79
徳島県鳴門市・北島町 1日
J0044J0480J0280J0313J0329J0334が目撃されています。J0266が北島町で目撃されています。J0044J0480ペアの吐出しが確認されています。詳しくは、「鳴門コウノトリ」へのアクセスをお願いします。
https://twitter.com/narutokounotori
沖縄県今帰仁村 31日
古宇利島で足環なし1羽が目撃されています。詳しくは、「沖縄テレビ放送」へのアクセスをお願いします。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9248d3ac163b71e48b3e8fd4b2da471e00018de2
沖縄県宮古島市 2日
J0067J0291J0305が目撃されています。詳しくは、「宮古島通信☜つくば通信から」へのアクセスをお願いします。
http://miyakojimatuushin.blog.fc2.com/blog-entry-1931.html


2021年3月31日 出石町宮内地区畦と水路の生きもの調査
今月から調査地が宮内地区南エリア(出石特別支援学校前)。
少し南に行くと水上巣塔があります。J0097J0110の採餌エリア内の調査になります。
8時30分 晴れ 



南農道 アマガエル1匹
西納農道 確認できない
水路畦 確認できない
水路 水量少ない カワニナはたくさんいますが、取れた生き物はエビ1匹


2021年04月01日 コウノトリ目撃情報(2)

2021-04-02 21:46:12 | コウノトリ
2021年04月01日 コウノトリ目撃情報(2)

京都府京丹後市久美浜町永留巣塔にて
*14:22 永留巣塔では、1羽伏せていましたが、伏せた親鳥の手前に雛2羽が見えました

 温かくなったとは言え、孵化して間もない雛が親鳥に抱かれていないのは...?
*14:32 雛3羽が見えました 親鳥はウトウト?



 雛たち3羽は、活発に動いているようには見えましたが...
*14:36 父鳥戸島Bが立ち、排泄後巣内の掃除、巣繕い





 雛たち3羽が見えていますが、父鳥に向かい甘える?ような態度が見られません
 親鳥に自分の存在をアピールしないと、子どもと認識されず吐き出しなどされません...
*14:37 父鳥戸島Bが雛3羽を抱え込まないまま、伏せてしまいました

 雛たち3羽、自分で親鳥の抱卵斑の下へ潜り込むことが出来ない場合、気温が下がると低体温になり、喪われてしまいます
 昨年も最初の雛が喪われている永留ペア、今季はどうなることでしょう...

城崎町戸島にて
*15:28 戸島湿地に立つ巣塔では、丁度戸島ペアがマウンティング、その後2羽が立っている状態 左J0294、右J0391

 産卵はまだ?
*城崎橋のたもとの電柱では、丁度作業が終わったところでした

 J0122とJ0043のペアが、此処に巣材を運んでいたので気になっていたのですが、郷公園の方たちが作業を見守っていたところを見ると、今季は此処で繁殖をさせるということのようです
 昨年は、巣造りしていた電柱から巣材撤去、卵は回収し郷公園で育雛、J0334として放鳥しましたが、今季はペアに子育てさせるようです
*橋の案内板のポールでは、J0122が作業を見ていたようでした




こんなに戸島巣塔と近いところでの子育て、非常に不安です
以前、百合地巣塔近くの前河谷巣塔で巣立ちした雛が、百合地ペアに襲われたことがありましたが、シュバシコウと違い、縄張り意識の強いコウノトリが、近くにある巣をお互いに認めるとは考えられないのですが...
その上、橋のたもとの巣なので、通行する車のよそ見事故が心配です 大丈夫かなぁ
畑上か気比、田結にでも巣塔があればと思います
豊岡では、繁殖するにはテリトリーの関係から、もう飽和状態といわれているようですが、移動せず豊岡に留まる個体は、隙間を狙ってペアとなり繁殖しようとしています
このペアも、他県での繁殖をしないようですので、毎年こういったことになりそうです
折角、豊岡のコウノトリとして頑張ろうとしているペア、もっと大切にしてほしいです
 
野上にて
*15:19 野上巣塔では、J0001が立ち羽繕い、J0362が伏せていました

*15:40 J0362が離巣し、J0001が巣繕い

 J0362が巣材を咥え帰巣 手前のJ0001の身体の下へ巣材を置いた後巣繕い



*15:42 J0001が巣塔下へ向かい離巣



*巣塔では、J0362が熱心?に巣繕い

*15:43 巣塔下では、J0001がたっぷりの巣材を咥え、飛び立ちました





 J0001、そのまま帰巣せず、一旦巣塔横を通過し、ビオトープの土手に下りました

 土手を上がって飛び立つようです
*15:45 J0001が帰巣

*右J0001、右J0362 熱心に巣造り

 いよいよ産卵が近いのかな?
戸島、出石伊豆、と共に老舗ともいえるペアですので、年齢のことを考えるとお疲れ様と言いたいところですが、子育て上手なペアなので、期待したいです(以上 コウノトリ市民レンジャー)