コウノトリ市民レンジャー

コウノトリの目撃情報

2019年09月16日 コウノトリ目撃情報(2)

2019-09-16 23:56:02 | 日記

今日のコウノトリの郷公園、常連さんだった幼鳥お嬢さんたちのJ0226、J0247、J0250が飛来しませんでした。

女子会でどこかへ遊びにいったのでしょうか...(コウノトリ市民レジャー)

 

*ケージ内の畦で給餌待ち、手前からJ0122、J0111、J0185

 

*最近は久美浜で過ごしていることが多いらしいJ0089が飛来

 

*遅れて入って来たJ0157は、ケージ奥の川で餌探しした後土手に上がって来ました

 

*採餌が落ち着いた頃、J0099がJ0111に近寄り、共にクラッタリング 手前はJ0212

 

*クラッタリング後は、お互いに羽繕い 手前はJ0111、奥がJ0099

 

*此方でも庄境きょうだいが羽繕いしあっていました 左J0229、右J0227

 

*J0157は、まだケージ奥でいました 左手前はJ0476

 


2019年09月16日 コウノトリ目撃情報

2019-09-16 23:14:24 | 日記

今日のコウノトリ目撃網から

 

05:06 日高町山本巣塔西側、お寺前道路沿い電柱にJ0011確認。巣塔は空。日高町竹貫道路沿い電柱にはコウノトリはいない。

05:32 J0011南方に飛んで行く。もう一度竹貫方面の田んぼをさがすがJ0268はみつけられません。(以上 コウノト市民レンジャー)

08:10 コウノトリの郷公園、東ケージの西側から「野生化ゾーン」の石碑にかけて6羽がいる。祥雲寺巣搭にJ0012が立っている。

08:30 栄町団地1号棟のアンテナにJ0100がいる。

08:40 庄境巣搭に1羽が立っている。鎌田田んぼ、南側の高圧鉄塔上に1羽がいる。(以上 西村さん)

09:24 出石町伊豆農道脇電柱1羽(コウノトリ市民レジャー)

09:40 栄町田んぼ鉄塔に1羽止まっている(宮さん)

09:45 日高町山本巣塔J0399クラッタリング(コウノトリ市民レジャー)

10:10 コウノトリの郷公園西公開ケージJ0012J0021J0055J0059J0089J0099J0100J0111J0122J0177J0178J0185J0212J0213J0216J0217J0218J0227J0229J0476エヒメの21羽を確認。

10:24 J0157が遅れて入る。(以上 コウノト市民レンジャー)

10:41 日高町池上田んぼに1羽確認。用事があり、識別できない。(コウノトリ市民レジャー)

11:06 日高町谷刈田J0399採餌

11:16 谷刈田J0011採餌

11:36 谷畦J0011羽繕い 刈田J0399採餌(以上 コウノトリ市民レジャー)

12:47 日高町山本巣塔にJ0399確認。(コウノトリ市民レジャー)

13:44 出石町片間農道J0057J0130休息

13:48 出石町福居 出石川J0251採餌

14:23 出石町袴狭農道J0249採餌

14:32 出石町伊豆農道J0381羽繕い

14:37 伊豆刈田J0296休息

16:05 下鶴井ビオトープ横農道J0268休息 湿地内J0265休息 (J0268山本幼鳥 13日に右足あたりを怪我していることが確認されて、14日まで日高町内で目撃されていたが、15日から所在不明のままであった)

16:08 J0268湿地に降りて休息 J0265湿地採餌 この段階ではJ0268歩行に大きな問題は認められなかった (この段階では、J0268との認識なし 写真では右片足羽少し上げている)

16:13 ビオトープ南区画脇農道J0263採餌 スポーツ公園フェンス内側J0426休息 (この段階で初めてJ0268として認識する)

16:22 赤石刈田J0268休息 右足を上げている  時々怪我をしているあたりを羽繕いする (移動した現場を未確認、赤石親鳥または幼鳥に追われた可能性が考えられる その際に回復しかけていた足を悪化させた可能性が考えられるがいずれにしても推測の域を出ない)

17:08 J0268少し飛んで農道際に降りる 歩いて法面を上がろうとするが、右足が痛いらしく、うまく上がれない。2回目何とか農道に上がり休息 右足上げたまま

17:24 J0268農道を数歩歩くが、右足をかばっている(下鶴井農道の時より右足が高く上がっている) 18時過ぎまで休息を継続 時々怪我当たりの羽繕い

17:45 ビオトープ内J0017J0428採餌

17:48 赤石農道J0263休息 刈田J0265休息

17:49 J0263J0265飛んで南の刈田に移動採餌

18:00 J0268同じ場所農道で休息 右足を上げたまま

18:06 野上巣塔J0001羽繕い(以上 コウノトリ市民レジャー)

 

コウノトリと共生するためには、私たち人間が、コウノトリたちが安心して暮らせる環境をつくる努力をしなければなりません。言葉だけに終わらせてはなりません。(コウノトリ市民レジャー・宮村)


2019年09月15日 コウノトリ目撃情報(2)

2019-09-16 00:33:13 | 日記

今日のコウノトリの郷公園(コウノトリ市民レジャー)

 

*09:38 郷公園上空に飛来し、旋回していた5羽程のコウノトリたちの中に

J0157がいましたが、ケージ内に下りずに飛び去りました

 

 

今までどこで過ごしていたのでしょう...

*09:53 西公開ケージ奥の木陰のフェンス際 赤石幼鳥J0261が入っていました 

 

*久しぶりのJ0147 幼鳥時代によく飛来していたので、郷公園には馴れています 

 

*J0261が羽繕い 落ち着いています

 

*いつもの採餌光景

 

J0213、J0226、J0218、J0247、J0212、J0399、J0111、J0250、ジャンプして移動しているのはJ0216

*左奥J0247、右手前のJ0261は、初めての郷公園から逃げ出さずにしっかり採餌していました

 

*左J0147、J0261が畔に上がって来ました

 


2019年09月15日 コウノトリ目撃情報

2019-09-15 23:30:10 | 日記

今日のコウノトリ目撃網から

 

07:30から日高町山本、竹貫田んぼ八代川の堤防を探すがJ0268はいない。朝5:30には巣塔から飛び立つところを確認されている。

07:58 日高町奈佐路の田んぼ畦にJ0087確認。

08:25 再度、昨日確認した田んぼ周辺を探すがJ0268はみつけられない。(以上 コウノトリ市民レジャー)

07:30 コウノトリの郷公園、東ケージの北側を歩いていた2羽が飛び立った。1羽が別の1羽を追い、他の2羽も飛んで、4羽が旋回する。追われたいたJ0100は北西に向かい、途中で向きを変えて戻り、祥雲寺巣搭近くの刈田に下りた。3羽は東エリアに下りた。

07:35 エヒメが、いつもの民家の屋根でクラッタリングした。東ケージ内に2羽、ケージ西側に1羽、南側に1羽がいる。

07:55 三江小学校から郷公園までには見つけられない。(以上 西村さん)

10:08 コウノトリの郷公園西公開ケージJ0012J0021J0055J0059J0100J0111J0147J0177J0178J0185J0212J0213J0216J0217J0218J0226J0227J0229J0247J0250J0261J0399J0476エヒメの24羽を確認。赤石幼鳥J0261はまだ啼いている。(コウノトリ市民レジャー)

11:00 J0268見つけられない

11:45 出石町大谷刈り取り中田んぼJ0057J0251採餌

11:23 出石町鳥居、出石川鳥居橋下流J0428休息 小野川合流部上流J0363休息

11:46 出石町袴狭刈田J0249休息 畦J0500採餌

12:00 三宅ビオトープJ0099休息(以上 コウノトリ市民レジャー)

12:22 日高町山本から竹貫方面さがすがJ0268いない。八代、奈佐路、上郷をさがすがコウノトリはいない。

13:28 出石町福居の農道電柱にJ0057,J0130確認。(以上 コウノトリ市民レジャー)

15:08 コウノトリの郷公園西公開ケージJ0111J0217J0250J0399J0476の5羽を確認。J0476は踵座りで寝ているようす。(コウノトリ市民レジャー)

16:00 三宅ビオトープJ0099休息

16:07 長谷農道脇電柱J0024J0382羽繕い

16:11 出石町伊豆刈田J0381休息

16:14 伊豆農道脇電柱にいた1羽飛び立ち、J0381のそばに降りる

17:09 日高町池上刈田羽繕いJ0011 J0268見つけられない

17:51 下鶴井ビオトープ東農道J0426休息 J0426湿地に降りて採餌 J0017湿地採餌 J0265湿地畦休息 ビオトープ散策道J0263休息

18:00 野上巣塔下ビオトープJ0001採餌(以上 コウノトリ市民レジャー)

18:06 日高町山本巣塔西側お寺の前道路沿い電柱にJ0011確認。羽繕い。昨日確認した田んぼ周辺をさがすがJ0268いない。

18:34 山本巣塔空。J0011不動。(以上 コウノトリ市民レジャー)


2019年09月14日 コウノトリ目撃情報(2)

2019-09-15 21:22:29 | 日記

今日のコウノトリの郷公園です(コウノトリ市民レジャー)

 

*給餌直前、上空に他の4羽と共に飛来したJ0247 

右風切羽が切れているので、飛翔していてもわかります

 

*採餌中、右のJ0185と場所を取りあい、一瞬翼を広げたJ0476

はっきりとは撮れませんでしたが、左翼の大きかった瘡蓋はとれていました 

右翼の傷も殆ど見えません

 

 

*食後、ケージ奥の木陰で休憩するJ0399

 

*池の中での餌探し いつもの光景です

 

J0059、J0111、J0177、J0217、J0213、J0216、J0476が確認できます

*9月になり、初めて飛来のJ0089 元気そうです