![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2a/346ecf62e73a4d67f00c0f9c317fb271.png)
Aten Design Group Office
Internet Explorer Six, resident of the interwebs for over 8 years, died the morning of March 1, 2010 in Mountain View, California, as a result of a workplace injury sustained at the headquarters of Google, Inc. Internet Explorer Six, known to friends and family as "IE6," is survived by son Internet Explorer Seven, and grand-daughter Internet Explorer Eight.
Funeral services for Internet Explorer Six will be held at 7pm on March 4 at Aten Design Group, 1629 Downing Street, Denver, CO 80218. Those unable to attend the funeral are asked to send flowers.
(記事一部抜粋)
テキトーに翻訳すると、「8年間活躍したIE6は息子のIE7と孫娘のIE8を残して、2010年3月1日の朝、カリフォルニア州マウンテンビューにて死去致しました。このIE6の葬儀を同年3月4日の午後7時よりAten Design Groupの社屋で執り行ないます。葬儀に来れない人は花でも送って下さい」といった内容です。
葬儀を行なう会社はアメリカのデザイン会社"Aten Design Group"だそうで住所は上記にあるとおり、コロラド州デンバーにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/39/f0b824ad7264c9eb980709ace39f8514.jpg)
この葬儀イベントを行なう背景としては、様々なウェブサイトがIE6のサポートを終了する傾向が多いから。
たしかに大手だったらGoogleのYouTubeなどは半年以上前からサイト上で注意文が表示されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e3/518389138c457c3c10265ae72fb28019.jpg)
そうした時代の流れからIEの葬儀という面白イベントを企画したんでしょう。
火狐やオペラ、クロームなど最近では色々出てますが、そういった競合にも負けずになんだかんだで圧倒的なブラウザシェアをかっさらってた(プリインストブラウザ独禁法のアレもあったしね)実績があるので"IE6の葬儀"というのは面白い企画だと思う。
なので米国内ならこのイベントに参加する人は多いんじゃないかな?
ぜひともそのイベントの様子を見てみたいw
KOZの社内PCがIE6のままなので割りと長く使ってた方だけど、あまりこだわりとか思い入れは無いなwww
むしろ自宅PCはIE8で新機能である検索候補・アクセラレータ・Webスライス・互換表示・SmartScreenなどの使い勝手に慣れちゃったんでブラウザ自体の不安定さはあるものの、便利さの面でIE8に軍配が上がりますね。
まぁ純粋なファンの方はわざわざ飛行機に乗って参列するのも面白いかも。
イメージ的には"明日のジョー"に出てくる力石のリアル葬儀みたいなものだろうか・・・?
Internet Explorer Six, resident of the interwebs for over 8 years, died the morning of March 1, 2010 in Mountain View, California, as a result of a workplace injury sustained at the headquarters of Google, Inc. Internet Explorer Six, known to friends and family as "IE6," is survived by son Internet Explorer Seven, and grand-daughter Internet Explorer Eight.
Funeral services for Internet Explorer Six will be held at 7pm on March 4 at Aten Design Group, 1629 Downing Street, Denver, CO 80218. Those unable to attend the funeral are asked to send flowers.
(記事一部抜粋)
テキトーに翻訳すると、「8年間活躍したIE6は息子のIE7と孫娘のIE8を残して、2010年3月1日の朝、カリフォルニア州マウンテンビューにて死去致しました。このIE6の葬儀を同年3月4日の午後7時よりAten Design Groupの社屋で執り行ないます。葬儀に来れない人は花でも送って下さい」といった内容です。
葬儀を行なう会社はアメリカのデザイン会社"Aten Design Group"だそうで住所は上記にあるとおり、コロラド州デンバーにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/39/f0b824ad7264c9eb980709ace39f8514.jpg)
この葬儀イベントを行なう背景としては、様々なウェブサイトがIE6のサポートを終了する傾向が多いから。
たしかに大手だったらGoogleのYouTubeなどは半年以上前からサイト上で注意文が表示されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e3/518389138c457c3c10265ae72fb28019.jpg)
そうした時代の流れからIEの葬儀という面白イベントを企画したんでしょう。
火狐やオペラ、クロームなど最近では色々出てますが、そういった競合にも負けずになんだかんだで圧倒的なブラウザシェアをかっさらってた(プリインストブラウザ独禁法のアレもあったしね)実績があるので"IE6の葬儀"というのは面白い企画だと思う。
なので米国内ならこのイベントに参加する人は多いんじゃないかな?
ぜひともそのイベントの様子を見てみたいw
KOZの社内PCがIE6のままなので割りと長く使ってた方だけど、あまりこだわりとか思い入れは無いなwww
むしろ自宅PCはIE8で新機能である検索候補・アクセラレータ・Webスライス・互換表示・SmartScreenなどの使い勝手に慣れちゃったんでブラウザ自体の不安定さはあるものの、便利さの面でIE8に軍配が上がりますね。
まぁ純粋なファンの方はわざわざ飛行機に乗って参列するのも面白いかも。
イメージ的には"明日のジョー"に出てくる力石のリアル葬儀みたいなものだろうか・・・?
ブラウザ落ちても復旧するようになったけど、ダウンロードがうまく出来なかったりするし分けわからん仕様だねww