心の環境をデザインする K-happiness

未来を担う子どもたちが、いきいきと生きられるための人づくり・地域づくりの活動を紹介するブログ

なぜ、子育てが難しくなったのか?

2020年09月16日 | 講演・講話

先日、小学校の先生を対象にした教員研修を行いました。

予め先生方に聞きたいことをうかがっておき、

それにこたえる形で説明をしていきました。

 

色々な子どもや保護者がいます。

どうしても先生たちは今までの経験から

「この子はこういうタイプだ」と決めつけてしまいがちですが、

問題行動を解決するためには、

その子自身の特性、家庭環境、今までの関わり、現在の環境等を

ていねいに見ていって、問題行動の原因を特定していく必要があります。

 

本人を理解するためには、

「教室を出ていって困るんです」などもやもやっとしたイメージではなく、

「算数の時間になると教室を出ていく行動がみられる」など、

どんな時にどんな行動をしているのかを注意深く見て理解していくことが大切です。

 

昔は、もっと地域が豊かで、子どもも家庭も学校も、その地域に守られていました。

子どもたちは小学校に入る前に、地域で「しつけ」をされ、

集団生活ができるようになって新一年生になっていました。

 

学校は学ぶところとして位置づけされ、

保護者は「先生の言うことは聞きなさい」と子どもを指導していました。

だから、先生は教育者として子どもたちに勉強を教えてあげるだけで良かったのです。

 

ところが、時代が進むにつれて地域はなくなり、

それぞれの家庭が個々の価値観で子どもを育て、その子がそのまま小学校にあがってきます。

そして今では、今まで地域が担ってきた子どものしつけや子どもの居場所を

全て学校に求めるようになってきています。

 

先生たちは、保護者の役割、地域のおじさんやおばさんの役割を担わされています。

おまけに保護者の愚痴や不安を聞いたり、時には攻撃対象にされたりなど

子どもの対応に加えて保護者の対応にも苦慮する例が増えてきています。

 

スクールカウンセラーとして、そんな先生たちを支えるとともに、

心理学の知識をお伝えすることで、少しでも楽になってくれたらいいなと感じています。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チームカウンセラー養成講座の第3期が終了しました。

2020年09月07日 | チームカウンセラー

昨日、チームカウンセラー養成講座の第3期が終了しました。

遠く長野県から通ってきてくれた若い方もいました。

その方は、毎回、前日から静岡入りをして近くのホテルで一泊し

講座を受講されていました。

最後までよくがんばったな~と思います。

 

講座は、4月から始まる予定でしたが、

新型コロナによる緊急事態宣言で延期に。

5月を初回にしましたが、大事をとってZOOMにて開催。

 

6月からは普通に会場で行いましたが、

8月は会場が使えないとのことで急遽清水区の清水市民活動センターに変更。

 

そして、本来8月で終わるところでしたが、

1カ月遅れの昨日9月6日に最終日を迎えました。

 

講座開催の日程等がいろいろ変わる中で、

みなさん本当に臨機応変に対応していただいて

感謝するばかりです。

これもカウンセリングマインドですね。

 

現在は、ご家庭で認定試験に取り組んでいただいています。

新しいチームカウンセラーの誕生は、10月初旬になります。

 

10月から『チームカウンセラー養成講座』の第4期が始まります。

心理学に興味のある方、現在の人間関係をより良くしたいと考えている方は

この機会にぜひご参加ください。

『チームカウンセラー養成講座』10月開講→詳しくはこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンセリングマインド研修会を行いました。

2020年08月30日 | チームカウンセラー

8月30日に、チームカウンセラー資格認定協会主催で、

静岡県の中のカウンセラーの第一人者の藁科正弘先生をお招きして、

『カウンセリングマインド研修会』を行いました。

 

新型コロナウイルスがなければ、一般公開して講演会として行いたかったのですが、

会場に人数制限があるため、今回はチームカウンセラーの資格を取得した方、

また養成講座を受講されている方を対象に、

さらなる学びの場として開催することにしました。

講話は、『私のカウンセリングの歩み』と題して、

藁科先生が今までのカウンセラーとしての経験の中で

出会った人たちや向き合う姿勢、またいろいろな技法について

お話をいただきました。

 

カウンセリングの勉強をしていくと技法に偏りがちですが、

それ以上にカウンセラーとしてのマインドが大切だと考えます。

今回、参加された皆さまが藁科先生に直接お会いできたことで

そんな心(カウンセラーとしてのマインド)を感じ取っていただけたのではないかと思います。

 

学校や職場・地域で活躍できるカウンセラーを目指したい人のための
『チームカウンセラー養成講座』10月開講→詳しくはこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『しなやかな年の重ね方』の続報。さすが、年を重ねている人は違います。

2020年08月17日 | 講演・講話

先日、三保生涯学習交流館から

女性学級での講話を受講された方たちの感想が送られてきました。

皆さんのようすから、内容がすこし難しかったかなと反省していましたが、なになに。

 

・これからどのように生きればよいか考え方が分かった。

・感謝の気持ちをもらっていようと思いました。

・毎日の生活のヒントになりました。

・自分のこれからの生涯について考えさせていただきました。

・家庭の中での肯定的なストロークを意識していきたいです。

(ストロークは、声掛けや態度などです。)

 

など、講話の内容を今の自分と照らし合わせて、

生き方を再考された方が多かったようです。

さすが、いろいろな経験を積み重ねてこられた方たちなので、

ヒットする引き出しがたくさんあるのだと思います。

 

良い年の取り方をしていきたいですね。(^^)

 

次回はもっとわかりやすくお伝えできるように

今後も内容をブラッシュアップしていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性学級での講話『しなやかに生きる年の重ね方』を終えて

2020年08月14日 | 講演・講話

8月12日(水)三保市生涯学習交流館で、50〜80歳の女性を対象にした女性学級で、

『しなやかに生きる年の重ね方』と題して講話をさせていただきました。

私も今年で57歳になりましたが、

実際、他の50~80代の女性はどのような生活をしているのでしょう。

 

担当の方のお話では、

60代でも「私は年寄りではない」と主張され、

70代でも老人会の集まりに参加するのを嫌がる方もいるとのこと。

 

来られた方のお話を聞くと、

「定年した夫が元気をなくしている」

「両親の介護がある」

「子どもはいるが孫はいない。もう孫はあきらめている」など、

一人ひとり様々な環境で生活されていることがわかります。

 

今の若い女性たちのように主体的に生きてきたというより、

夫を支え、子どもの面倒を見ながら、自分のことは後回しにして生きてきた方も

少なくないのではないかと感じました。

 

講話を終えて、こんな話でよかったのかな~と。

 

いつも自分が行っている講話は、

学ぶことを目的に来られている方が多いのですが、

今回参加された方たちは「集うことが目的」で来られていたのかもと。

それなら、もっと楽しい内容でも良かったのかな…と。

 

長く人生を生きてきた人たちに何をお伝えできるのか、

まだまだ模索の日々ですね。

 

K-happinessのホームページは→こちらから

学校や職場・地域で活躍できるカウンセラーを目指したい人のための
『チームカウンセラー養成講座』10月開講→詳しくはこちらから

子どもたちの今を伝えるブログ
『かっぱらぱ編集室つれづれ』は→こちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナによる自粛後のチームカウンセラーとしての活動

2020年07月05日 | チームカウンセラー

第3回 チームカウンセラーフォローアップ講座を行いました。

 

参加された皆様に、

現在私自身が小中学校のスクールカウンセラーとして行っている

小中学校でのストレスチェックとそのフィードバックについて

その内容と実施までの経緯(ここが大事でチームカウンセラーとしての力を発揮する場です)

についてお伝えした後、

 

参加された皆様に、

コロナの自粛後、それぞれの所属する組織の中で

チームカウンセラーとしてどのように活動したかを

お一人ずつ前に出て発表してもらい、全体でシェアしました。

 

どんな場においても、どんな状況においても感情に流されず、

自分自身の心や組織の状態を客観的に見つめ、

場(かかわる人たちの人間関係)を調整していくことがチームカウンセラーのミッションです。

 

それぞれが会社や病院などの職場で、学校で、地域で、家庭で、

行ってきた内容を、皆さんの前で発表することも、

意見を述べなければならない時の練習になると思います。

 

資格を取って終わりではなく、

その資格をステップにさらに先へ進んでいけるよう

これからもバックアップしていきたいと考えています。

 

『スクールカウンセラーだより』をアップしている
「かっぱらぱ編集室つれづれ」のブログは→こちらから

学校や職場・地域で活躍できる
『チームカウンセラー』の資格を取得したい方→2020年10月開講予定、詳しくはこちらから

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校再開 保護者・生徒へのアンケートと『スクールカウンセラーだより』

2020年06月22日 | 講演・講話

学校再開後、勉強が手につかないと感じている中学生がたくさんいます。

 

以前からスクールカウンセラーとして感じていることは、

不登校になっていく多くの子どもたちが、体調不良をきっかけに学校に行けなっているということです。

 

これは、自分が感じている気持ちや考えている想いを伝えられないまま苦しさに耐えた結果、

身体が「これ以上は無理だ」とSOSのサインを出したものです。

 

今回のコロナの自宅待機では、多くの子どもたちが今までにないストレスを抱えていたことは

誰もが知るところです。

 

しかし、学校が再開すると、遅れた学習を取り戻すためにと、今までにないスピードで

勉強が進められています。

 

そんな中で、子どもたちの疲れが徐々に溜まってきており、

多くの子どもたちが頭痛や腹痛、眠れないなどの、体調不良を感じています。

 

学校が再開したにも関わらず、不安を感じている中学生がたくさんいます。

 

スクールカウンセラーとして、

子どもや保護者にアンケートに答えてもらうことで刻々と変わっていく今の実情を把握し、

もっと子どもを注意深く見てあげてほしい。

子どもの体調管理や不安な気持ちに寄り添っていってあげてほしい

『スクールカウンセラーだより』をとおしてお伝えしています。

 

 

『スクールカウンセラーだより』をアップしている
「かっぱらぱ編集室つれづれ」のブログは→こちらから

学校や職場・地域で活躍できる
『チームカウンセラー』の資格を取得したい方→2020年10月開講予定、詳しくはこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの不安が頭から離れないときの対処法

2020年04月21日 | 心理教育

人間界の喧騒をよそに、自然はいつもと変りなく過ぎていきます

 

コロナにうつるのが怖くて、外出できなくなっている方がいると聞きました。

もともと不安になりやすい方は、テレビやネットで毎日コロナのことを聞かされるとまいってしまいますよね。

 

コロナにうつらない方法は、いろいろな学者さんやお医者さんなどが見つけてくれています。

①3密(密閉空間、密集場所、密接場面)をさける。

②物を介してもうつるので、手をこまめによく洗う

この2点でしょう。

 

上記のことを考えると、人混みさえさければ、外に出て散歩をする分には問題ありません。

離れていれば、笑顔であいさつして言葉を交わしたってかまわないのです。

 

外から帰ってきたら石鹸で30秒しっかり手を洗いましょう(と、孫から教わりました)。

気をつけたいのが、不用意に手で顔を触らないことです。

気が付かないうちに、随分触っているものです。少し意識してみると触っている回数に驚きますよ。

 

後は、心配してもどうにもならないので、今できる行動、やるべき行動に頭を切り替えます。

(心配したらコロナが消えてくれるならいいのですが、

そうはなりませんから心配するだけエネルギーの無駄遣いになります。)

逆に「不安」が体に影響して免疫力が落ちてしまって、いざという時に体がコロナと戦えなくなってしまいます。

 

■不安を克服する方法

 

「不安」は単なる自分が創り出している「感情」です。

コロナのことを考えないようにしようとすればするほど、考えてしまうのがこの「不安」のやっかいなところです。

それでも考えないようにするためには、

 

①体を動かす。

 

病院やスーパーなどの現場で働いてくれている人たちは、忙しく体を動かしているので、

不安があってもそれを考えている暇がありません。

逆に家にいて考える時間があると、どんどん深入りしていってしまいます。

なので、不安になったら掃除をする、料理をする、片付けをするなど、身体を動かすことです。

他にも、散歩をする、草花を育てる、パソコンなど新しいことに挑戦するなどでもOK。

不安になったときにやる行動を100個くらい書き出しておいて、片っ端からやってみると良いですよ。

 

②逆に最悪の状態をあえて考えてみる。

 

不安な考えに取りつかれているにもかかわらず、その本筋を考えないようにしていませんか。

 

外へ行かない、手を洗うなど、一生懸命頑張ったにもかかわらず、

自分や家族がコロナにかかってしまったとあえて考えます(ショック療法です)

病院で苦しんでいる自分や家族を想像してみてください。

病院にも行けないかもしれない。

その時の自分は、どんなことを考えるでしょう。

「あ~こんなことになるならもっとあれをやっておけばよかった」、

「もっと家族にあれをやっておいてあげればよかった」など、

心残りになってしまうことはありませんか。

 

不安になっているのは時間がもったいない。

やるべきことをやっているなら、

後は今しかできないことに気持ちを切り替えて、できることをやっていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心理カウンセラーになりたいあなたがまずすべきことは、自分がカウンセリングを受けてみることです

2020年03月31日 | チームカウンセラー

スクールカウンセラーとして仕事を始めて16年が経ちました。

そんな中で、

「カウンセラーになりたいがどうしたらいいのか?」

「カウンセラーの資格を取りたいが、どの資格がいいのか?」と聞かれることがあります。

 

私の考えを少し書いてみます。

 

資格や知識は持っていても、

自分が醸し出している空気感に気づけていないカウンセラーはたくさんいます。

 

人を寄せ付けない感じがあったり、

カウンセラーなのに人と関わるのが上手でなかったり、

すぐに心の病気に結びつけたがるような分析的な対応だったりとそれは様々です。

 

カウンセラーは、相手を安心させる空気感を持っていることがとても重要です。

それは、知識を学んで身につくものではありません。

日々の生活や人との関りを意識していく中で少しずつ身についていくものです。

 

心の動き(心のメカニズム)は全てに通じています(どんな場面でも共通性があります)が、

カウンセラー(カウンセリング)は万能ではありません。

だから、目標を絞って学び始めると良いと思います。

 

ゆくゆくあなたは、

心理学者になりたいのか→大学で学ぶ

病院等で心の病気の人のケアをしたいのか→病院勤務をする(臨床心理士、公認心理師)

生活などで困っている人に関わりたいのか→福祉関係(精神保健福祉士、公認心理師など)

心が弱っている人の助けになりたいのか→心理カウンセラー(認定カウンセラー、民間の資格でもOK)

子どものことで相談にのりたいのか→スクールカウンセラー(臨床心理士、公認心理師)

 

行政の相談機関で仕事をしたいのか→公的な資格(公認心理師)が必要な仕事と、資格がなくても相談業務をしている人もいます

自分で開業したいのか→民間の資格でOKですが、経営についても学ぶ必要があります

 

など、カウンセラーが 活躍できる仕事も様々です。

 

そんな中で、

まずあなた自身が、どうしてカウンセラーになりたいのかをじっくり考えてみてください。

 

人の相談にのりたい、資格が欲しいという人の中には

自分自身が解決できていない問題を抱えている場合が少なくありません。

 

本当に信頼されるカウンセラーになりたいなら、まずカウンセリングを受けてみることをお勧めします。

カウンセリングを受けたことはありますか?

まずは、ご自身で市の無料の相談機関を利用したり、お金を出してカウンセリングを受けてみてください。

そして、お金を出すに値するとはどういうことかを査定してみてください。

そうすれば良いカウンセラーと悪いカウンセラーがわかってくると思います。

そうすることで、自分が目指すべきカウンセラー像が少し見えてくるのではないかと思います。

 

■今、最も必要とされている場づくりのスペシャリスト
 チームカウンセラー養成講座3期生(2020年4~8月全5回)現在募集中
 チームカウンセラー養成講座の詳細は→こちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスにより休校になった子どもたちの心を守る

2020年03月04日 | チームカウンセラー

新型コロナウイルスにより突然、学校が休校になったことで、

保護者はとても困っていると思います。

目に見えない不安もあるし、働いている人は仕事の問題もあります。

 

一見、子どもたちは元気そうに見えますが、

この異常事態の中、心の中は不安でいっぱいです。

 

スクールカウンセラーとして勤務している学校の保護者向けに

『子どもと関わる上で気にかけて欲しいこと』を文章にまとめましたので、

それを以下に記載します。

参考にしていただければ幸いです。

 

新型コロナウイルスへの対応により小中高校が一斉休校になったことで、

子どもたちが家庭で過ごすことになりましたが、子どもたちのようすはいかがですか。

子どもたちは不安をことばで表現することができません。

一見元気そうに見えても、学校に行けないことは子どもたちには大きなストレスになっています。

保護者にとっても厳しい時期ではありますが、

子どもの心を守るために以下の点に気をつけてお過ごしいただけたらと思います。

 

①子どもの前で、不安を喚起するような映像を繰り返し見るのはやめましょう。

いろいろな事件や事故が起こると、テレビなどで何度もその映像が流れます。

それを大人がくり返し見ることで、そこにいる子どもが実際に被害に遭っていないのに二次被害として、

様々な心理的な問題をひき起こします。

不安ではありますが、子どもの前では不安になる映像を見せることや不安にさせる大人同士の会話は控えましょう。 

 

②大人にとってもいろいろ不安なことはありますが、子どもに対してはいつもと同じ接し方をしてあげましょう。

学校等で事件や事故が起こったとき、先生たちはできるだけ平常時と同じ生活が送れるように子どもたちと接することを心がけます。

それは、いつもと同じであることが子どもたちにとって安心できるからです。普段と変わらない生活を心がけましょう。

 

③散らかして遊べるのは、子どもの心が健康な証拠です。

仕事から帰ったら一緒に片付けをする中で、コミュニケーションを図っていきましょう。

外へ出ることが制限されている今、子どもたちは室内で遊ぶことになります。

仕事から帰って部屋が散らかっているとイライラしてしまいますが、散らかして遊べることは子どもの心が健康な証拠です。

仕事から帰って部屋が散らかっていても怒らないであげてください。

散らかった部屋を子どもたちと一緒に片付てあげることで子どもたちはホッほっとしますし、

「○○で遊んでたんだね」など話しながら片付けをすることで、その時間が子どもたちとのコミュニケーションの時間になります。

また、「片付けができて偉いね」「お母さん助かるよ」の声かけで子どもの自己肯定感が高まります。

 

④ゲームやYouTubeは、やっても良い時刻を決て使わせるようにしましょう。

(例えば午後4時~5時までの1時間、6時~6時30分までの30分など)

 子どもたちは部屋いっぱいにオモチャを広げて遊びます。

「ゲームをしていれば家にいてくれて安心」

「散らかされるのがイヤ」などの理由で、ゲームやYouTubeなどを見せる時間が長くなると、

子どもたちはすぐにネット依存になってしまいます。

「勉強したらゲームをやって良いよ」というのは、お勧めできません。

なぜなら、この言い方だと「ゲームをするために勉強をする」ことになってしまうからです。

勉強する時間、ゲームやYouTubeをやって良い時間を子どもと話し合ってしっかりと決めて守らせましょう。

また、守れていたときには、ほめてあげましょう。

時間を守れることで、自己コントロール感、自己肯定感が育ちます。

 

⑤折り紙やトランプ、将棋、オセロなど昔の遊びを教えてあげて、一緒に楽しみましょう。

昔、あまりものがなかった時代の遊びは、子どもの知能を育てるのに画期的なものばかりでした。

昔の遊びは、子どもの集中力を養うものばかりです。

親と一緒に過ごせることが子どもにとっては一番の安心材料です。

子どもと一緒に遊ぶ時間を意識的に設けてあげてください。

 

⑥子どもを残して家を留守にするときには、食事の用意をしっかりとしていってあげましょう。

私のスクールカウンセラーとしての経験上ですが、

不登校の子どもでも、食事をきちんと用意してもらえている子どもは学校復帰が早いように感じます。

それは、きちんと食事とることが心のリラックスや安心につながるからです。

子どもは自分で食事を用意することはできません。

この時期、栄養をとることは睡眠と共に最も大切です。忙しいとは思いますが、食事の支度をしっかりとしてあげてください。

 

⑦学校に行けない日が続くことでいつもと違う行動が見られる場合があります。

そんな時は、抱きしめてあげたり、一緒に寝てあげたり、話しを聞いてあげたりして、安心させてあげましょう。

事件や事故、災害に見舞われた子どもたちは、その不安からイライラしたり眠れなくなったり、

必要以上に甘えてきたりなど、いろいろな問題行動を起こします。

それは、異常時の正常な反応で、優しく包み込んであげるうちに次第に収まっていきます。

学校へ行けないこと、外に出られないこと、友だちと遊べないことは、子どもたちにとって、とてもストレスになります。

心配なようすが見られたら、ゆっくり甘えさせてあげましょう。

 

⑧不安が続くと身体にいろいろな症状が現れてきます。自分自身にも優しく、無理のないように生活しましょう。

保護者が元気であることが、子どもたちにとっては一番の安心材料です。

ご自身に頭痛、腹痛、イライラ、抑うつ気分、肩こりなどいつもと違う症状が見られたら、

無理をせずに身体を休めたり、気持ちを聞いてもらいましょう。

 

子どもやご自身に心配な様子が見られたら、通っている学校に連絡してスクールカウンセラーに相談してください。

1人で不安を抱え込まないでくださいね。

 

親が落ち着いていれば、子どもたちも安心して過ごしていられます。

不安はいっぱいですが、子どもの心を第一に過ごしていってあげてくださいね。

 

以上になります。

早く収束すると良いですね。(^^)

 

2020年3月21日(土)に行った一日児童館「かっぱら広場」での子どもたちのようすは→こちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話でのカウンセリングを行っています。

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ