花と写真に興味、わからない!教えて!

花の楽しみ方。きれいな花、珍しい花、名前がわからない花など、
また、あなたが感じる感性、写す表現の写真基礎知識。

「タコノキ」夏の木の花!どんな花にも名前がある!

2017年11月19日 | 花の種類(夏)
「タコノキ」蛸の足のような根っこの木の花!夏の花の種類は豊富!



熱帯には、面白い形の根っこの植物が、とても多く見られます。
タコノキ科、ヒルギ科の植物の、タコノキやガジュマルなどが有名で、
マングローブを形成してるオヒルギなどがあります。

もともと、根っこは地中にあるものですが、
熱帯では、地上に根っこを伸ばして、奇妙な形をしているのを、
見かけます。これを気根(きこん)と云います。

ジャングルなどの植物が、気根を伸ばして、生存競争してる姿で、
「絞め殺しの木」で知られるガジュマルも、鳥が運んだ種子が、
樹や岩などで発芽し、気根を旺盛に出して絡みつきながら、
生長していき、樹などを枯らしてしまいます。

ベンジャミンゴムノキやインドゴムノキなどの、観葉植物にも見られます。
気根は、空気中の養分や水分を吸収したり、支柱の役割をしたり、
目的は様々です。支柱として役割が大きい場合は、支柱根と呼びます。
十分な水分が得られない環境ですと、普段は気根を出さない植物でも、
気根を出します。シャコバサボテン、デンドロビウムなどがあります。

マングローブのように、泥湿地で育つ植物は、
土の中に酸素が不足するため、多くの植物が呼吸根を出します。
オヒルギの呼吸根は、膝を立てたような不思議な姿で、
特に膝根(しっこん)といいます。
また、ハマザクロなどは、地下を這う根から呼吸するため、
地上へ多数立ち上げ、タケノコのような姿で、筍根(じゅんこん)と云います。

気根(きこん)と言っても、植物の成長には、いろいろあります。



タコノキは、沖縄や小笠原に行くと見られます。
根っこがタコの足のように、地上にたくさん見られます。
タコノキは気根が太く、蛸が足をのばしているような姿で、
タコノキと名付けられています。

最初に見た人は、その姿の不思議さに、ビックリするでしょう。
小笠原父島の内陸部に入ると、大きなタコノキが、たくさん見られます。
タコノキですが、オガサワラタコノキと云って別種です。

沖縄は、離島に行くとタコノキやマングローブがたくさん見られます。
見慣れてくると、あまり不思議と感じられませんが、
いろいろな場所で、花を見たことがありませんでした。

慶良間諸島に行ったとき、偶然見つけました。
目立つ花ではなく、よく見てないと気がつきません。
沖縄や小笠原に行った時は、注意して見てください。
なかなか花が見られないタコノキです。


     
  • 別名 

  • 特色 

  • 科  タコノキ科

  • 原産 旧世界熱帯各地

  • 花期 6~7月

 



いかがでしたか?

旧世界熱帯各地という、聞きなれない言葉が出てきましたが、
新世界の反対語です。
コロンブスが、新大陸アメリカなどを発見するまでは、
ヨーロッパの人々に、存在が知られていなかった地域です。
発見を境に、以前を旧世界。その後を新世界と言ってます。

熱帯地域では、たくさん見られる気根ですが、温帯地域では、
樹の上から垂れ下がる気根をほとんど見ません。
イチョウの古木に、風変わりな気根が出ます。
イチョウの気根は、地面まで届きませんが、乳房状の突起が出ます。

植物の生態系の不思議さを感じます。
生存や子孫を残す、独自の方法を工夫してるんですね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿