花と写真に興味、わからない!教えて!

花の楽しみ方。きれいな花、珍しい花、名前がわからない花など、
また、あなたが感じる感性、写す表現の写真基礎知識。

「ハマゴウ」夏の木の花!どんな花にも名前がある!

2017年11月19日 | 花の種類(夏)
「ハマゴウ」ハワイで最初に見つけた花だが日本にもあった木の花!夏の花の種類は豊富!



海浜植物は、海から内陸部の距離に応じて、植物の姿や種類が、
変わっていく特徴があります。
波打ち際は何も生えません。波打ち際から少し離れて一年草が生え、
さらに奥に多年草が生え、さらに奥に多年草と共に低木が生え、
ハマゴウは多年草と共に、低木に生える植物です。
さらに奥になると、クロマツなど、背の高い樹木が出てきて、
ハマゴウの生育場所にもなります。

ハマゴウは、砂浜でハマヒルガオと共に、普通に見られる、
植物の一つですが、海岸が護岸工事など、見られる場所が、
少なくなってます。

ハマゴウは、砂の上に広がって見えるのは枝で、
幹は見つけにくいです。砂の中に隠れていたり、幹は立ち上がらず、
地上をはっていたり、幹が意外と太いので、ビックリします。

花は夏のあいだ、小さな紫の花をつけて、香りがあります。
918年頃の本に、浜未浜比(はまはひ)という名前があり、
浜を這って繁茂する様子から、ハマハウ、ハマホウの古名もあり、
転訛して、ハマゴウと呼ばれるようになったそうです。
また、
ハマゴウの実には、特に芳香があり、ハマゴウの名前は、
浜香(はまこう)からきたという説もあります。



ハマゴウは、ユーカリの葉っぱに似ています。
世界に約250種あり、熱帯地方の東南アジア、ポリネシア、
オーストラリアなど、日本には3~4種が分布しています。

ミツバハマゴウが、奄美大島以南に分布。
セイヨウニンジンボクが、ヨーロッパから渡来。
ニンジンボクが、中国から渡来。

ハマゴウなどの海浜植物の特徴は、
海辺の厳しい環境下(強い風・潮風・塩分・強い日差し・乾燥・
貧弱な土壌養分)に適応するために、
風の抵抗を少しでも、受けないように、海からの風の方向と、
反対方向に枝を曲げて、成長しています。

また、強い風に吹き飛ばされないように、背丈が低かったり、
根を広く伸ばしてたり、地 下茎でつながってたりしています。
また、
真水を吸収するために、根が地中深く伸びています
強い日差しや乾燥に耐えられるように、葉の表面に光沢があったり、
葉が肉厚になってたりします。
さらに打ち上げられた海草を、枝で止めて土壌を肥やし、
それを栄養分として、取り入れています。

ハマゴウなどの海浜植物は、砂浜での分布に、
波打ち際から、波しぶきや潮風の影響を、
ほとんど受けない領域に、適応した分布が見られます。

ハマゴウは香りがよいために、香りの成分を利用して、
線香や薬草としても使われます。また種子を集めて枕にしたり、
酒に漬けたりして、香りを楽しむことが出来ます。


     
  • 別名 

  • 特色 海浜植物

  • 科  シソ科

  • 原産 東南アジア、オーストラリア

  • 花期 7~9月

 





いかがでしたか?

ハマゴウを最初に見たのは、ハワイ。
崖の上から海を撮影してたとき、周りを見ると小さな紫の花。
戻ってから図鑑で調べるとハマゴウ。

ハマゴウの北限が、どうやら関東から西、そして南下のようです。
三浦半島の海育ちでも、ハマゴウなど見た事がなかった。
泳ぐのに夢中で、砂浜に広がるハマゴウなど、
意識してなかったのかも知れないが、海水浴場には、
なにも植物がなかった。

三浦半島でも、ハマゴウの見られる海岸は、沢山はないそうです。
人が砂浜で踏み付けない場所で、城ヶ島では育たないそうです。
三浦半島の群生地は、黒崎の鼻で、油壺より北のほうですね。

愛知県の渥美半島の先端、伊良湖岬の恋路ヶ浜の群落は、
目を引くそうです。何回か出かけてるが気がつきません。
伊豆でも、見たことがありません。

但馬海岸には、かなり大きな群落が見られるそうです。
また香川県の有明浜では、ホウの木と地元では呼び、
浜辺一面に途切れることなく、群生しているそうです。
有明浜には、白花ハマゴウも、見ることが出来るそうです。

沖縄に行くと浜辺で見られます。
砂浜に群れを成し、小さな花のため目立ちませんが、
何気なく咲いていて、可愛らしい雰囲気のハマゴウです。
海岸を散策した時は、見つけてあげてくださいね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿