★38回目も、下川端町エリアからです。
38.【旧下土居町<土居町下(福博古図記載)>】しもどいまち(下川端町1)その3

【旧下土居町】しもどいまち
●「流」:土居町流
●居所:福岡市博多区下川端町1
●碑文:袖の湊入江の掘割の土盛りを町名としたるもの為に土居下に古より綱敷天満宮鎮座し給う
●云々:このあたりは、綱場町と接していて、「綱輪天神」の近くになり、しょっちゅう通
っているとこです。
「綱輪天神」は、「福博古図」ではこの片土居町に記載されています。
この通りを上に向かって行くと、博多総鎮守の櫛田神社前になります
●案内:明治通りの土居通り交差点のところにあります。
ビルに沿って鎮座してますから見つけやすいですよ。
●地図:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E130.24.35.200N33.35.33.938&ZM=11
38.【旧下土居町<土居町下(福博古図記載)>】しもどいまち(下川端町1)その3


【旧下土居町】しもどいまち
●「流」:土居町流
●居所:福岡市博多区下川端町1
●碑文:袖の湊入江の掘割の土盛りを町名としたるもの為に土居下に古より綱敷天満宮鎮座し給う
●云々:このあたりは、綱場町と接していて、「綱輪天神」の近くになり、しょっちゅう通
っているとこです。
「綱輪天神」は、「福博古図」ではこの片土居町に記載されています。
この通りを上に向かって行くと、博多総鎮守の櫛田神社前になります
●案内:明治通りの土居通り交差点のところにあります。
ビルに沿って鎮座してますから見つけやすいですよ。
●地図:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E130.24.35.200N33.35.33.938&ZM=11
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます