人は変わりたい、自分を変えたいと願います。
でも、なかなか自分を変えることはできませんね。
それでも、違った世界をみたい
自分を高めたい
変わるには
「本物と出会ったとき」
そういう際に人は変われます。
そこに立った時「本気」というモード、スイッチが入ればのことです。
2,017年9月に書きましたブログですが、今回はそのパート2となります。
そのカギは"感覚"にあります。
"気持ちいい"・また"心地いい"という感覚です。
・ヒトが変わるというのは、
それまでの生き方に変化が起こるということです。
姿勢が変わる
歩き方が変わる
考え方が変わる
仕事を変える
趣味を変える
自分本位が変わる
呼吸が変わる
以上の中から、「歩き方」を変えてみましょう。
人は歩く際には二本足です。よって
まずは、二本足での立ち姿を覚えます。
形ではありません、立っていて"気持ちいい"という微細な繊細な感覚を身体で感じます。
感じるのは、心です、正確には。
次に正しい立ち方が出来たら歩き方に移ります。
後ろ足でけらない、No筋力で歩きます。
足の筋力を使わないいうのは、地面をけってその反作用で前に進める戦略じゃないということです。
昔の日本人(江戸期前後)の歩き方です。
この歩き方で歩いてみると、ふと感じるものがあります。
それが
「えっ! 歩くってこんなに心地いいの」
これが私の言う"自分が変わった瞬間です"
人は、その人の脳が本当だと思わない限り(本気ならないと)
変われません。
それは、苦しいとか、やむにやまれない事情で変わらないといけないとは、
180度正反対の変わり方です。
でも、なかなか自分を変えることはできませんね。
それでも、違った世界をみたい
自分を高めたい
変わるには
「本物と出会ったとき」
そういう際に人は変われます。
そこに立った時「本気」というモード、スイッチが入ればのことです。
2,017年9月に書きましたブログですが、今回はそのパート2となります。
そのカギは"感覚"にあります。
"気持ちいい"・また"心地いい"という感覚です。
・ヒトが変わるというのは、
それまでの生き方に変化が起こるということです。
姿勢が変わる
歩き方が変わる
考え方が変わる
仕事を変える
趣味を変える
自分本位が変わる
呼吸が変わる
以上の中から、「歩き方」を変えてみましょう。
人は歩く際には二本足です。よって
まずは、二本足での立ち姿を覚えます。
形ではありません、立っていて"気持ちいい"という微細な繊細な感覚を身体で感じます。
感じるのは、心です、正確には。
次に正しい立ち方が出来たら歩き方に移ります。
後ろ足でけらない、No筋力で歩きます。
足の筋力を使わないいうのは、地面をけってその反作用で前に進める戦略じゃないということです。
昔の日本人(江戸期前後)の歩き方です。
この歩き方で歩いてみると、ふと感じるものがあります。
それが
「えっ! 歩くってこんなに心地いいの」
これが私の言う"自分が変わった瞬間です"
人は、その人の脳が本当だと思わない限り(本気ならないと)
変われません。
それは、苦しいとか、やむにやまれない事情で変わらないといけないとは、
180度正反対の変わり方です。