ようやく仮予約だった入院・手術が決定しました。
先生からの手術の説明を聞いた後、看護師さんからの説明を聞いた時点で診察予約時間から1時間は経過してました。
部分切除だけど場合によっては全摘になる。
その後は放射線療法。
ホルモン療法になるだろうが化学療法(抗がん薬治療)もあるかもしれない。
入院期間は1週間、長くても2週間。
手術前には「センチネルリンパ節生検」の為に注射をするが、それが痛いのこと。
放射性同位元素の放射線量は少ないと。
(コレは夫が後で「映画であるような話だった。」と。光るのかな?)
そして次は患者センターみたいな所での入院説明を受けることになってました。
移動して受付をしてしばらく待ちました。
係の人が「身長体重を測ってください。」とすぐ傍の身長体重計で測ったんですが...周りに人がいる中での体重計測ってなんで?
しかも12月の健康診断時より2kg増加してて(涙)手術終わったら痩せる努力を始めようと心の中で誓いました。
そして再びしばらく待ちました。
缶コーヒーを飲んで待ってもまだ、トイレ行って戻ってきて再び待つ。
夫がいるので荷物も任せれるしトイレも行きやすかったです。
そして呼ばれて談話室へ入りました。
まず薬剤師さんからの今飲んでる薬の確認、一般的なアレルギー、過去の薬でのアレルギーの確認などがありました。
入院中は必要な薬以外は止めて欲しいようです。
胃薬の百草丸を飲んでるけれど、漢方だけど止めた方がいいのかな。
サプリメントは良さそうだけれど、整腸系以外は止めておこうかな。
次は看護師さんからの説明で、手術で必要な物の確認がありました。
全身麻酔の手術なのでテープ式おむつも必要だそうです。
(T字帯じゃなくって良かった。尿道カテーテルを挿入するからです。)
タオル・バスタオル・ティッシュ・ハミガキセット・ビニール袋・マスク・下着。
名前を書くようにとあります。
そして次に事務方さんからの入院の説明。
当日、入院申込書(要別世帯での保証人(限度額30万円))、診察券、マイナンバーカード、服用してる薬にお薬手帳が必要で。
高額医療費制度の説明は「マイナンバーですね。」って手続きなしで自動でなるそうです。
もちろん手術の同意書も書きます。(夫も署名しました。)
レンタル着やレンタルタオル、おむつなどの説明(斡旋?)に面会制限(基本、病院側からの要請以外、入退院日・手術日のみ可)とか荷物の受け渡しでも本人に会えないとか説明がありました。
本人の車は駐車場に車を停めてはいけないそうです。(送迎かタクシー利用)
冷蔵庫1日約¥160、テレビ1時間約¥85、洗濯機・乾燥機(洗剤は持って行く)も料金がかかります。
あとは個室の問題。
私自身は睡眠障害をやってるしイビキもかくし夜中にトイレに行くので個室を希望しました。
尋ねると部屋は当日にならないと分からないけれど希望を聞いておくそうで。
第一希望トイレ付約¥7,000+税、第二希望トイレ・シャワー付き¥10,000+税。
夫が「特別室(¥30,000+税)でもいいよ?」って(冗談で)言ったけれど、キッチン・バス付ってねぇ、面会者いないのに。
最初、4人部屋だったとしても空けば個室に代われるそうです。
シャワーは別であって、おそらくシャンプー台もあるみたい。
スリッパはダメでかかとのある靴でと言われたけれど、かかとのあるクロックスって許されるのかなぁ。
(室内、トイレ、シャワーの移動ではクロックス系の靴は楽です。)
お茶はサーバーがあって、電話は個室ならOK、4人部屋だったら談話コーナーとかで。
一番効きたかった無料Wi-Fiは談話コーナーとかにあるそうで手続きすれば使えるそうです。
(私が質問するより早く夫がパンフレットに載ってるのに気づいてました。)
院内にコンビニとカフェもあるから不足な物はそこで補充できるそうです。
ただドライヤーを含む電化製品や花器類(ライター)刃物(ハサミも)ダメだそうで。
私のこの髪を乾かせる大風量のドライヤーあるのかなぁ。
一般診断書は¥2,000+税、入院・通院診断書は¥5,000+税かかるんだなぁ。
コレも医療保険・ガン保険の請求に必要になるだろうしメモメモ。
入院、短いといいな。
手術、無事に終わって予後も良好で、術後痛みが小さいといいな。