モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

2次試験振り返り(事例Ⅳその2)

今日は事例Ⅳ第1問(設問2)から振り返ります。

(設問2)
(設問1)で指摘した問題点を総合的に解決するための改善策2つ
【再現解答】
①改善策は、本社・販売先の移転を検討して土地の売却を行い、借入金減少による金利負担軽減を図り、費用構造を改善することである。
②改善策は、設備導入にリースを活用することや土地の取得は賃貸借で行うことで、固定資産を圧縮し、資本効率を改善することである。
【今思う解答】
①粗利益率が低く多品種化の進む従来型製品への投資を圧縮し、新型製品を強化した計画に変更することで収益性と資本効率を改善する。
②従来型製品への投資金額圧縮で設備投資負担を軽減するとともに、現工場除却後の土地を売却し設備資金に充て借入金の削減を図る。

~ コメント ~
(設問1)から導き出された問題点に対する改善のポイントは
①付加価値の高い新型製品を中心とした投資計画に変更
②借入金依存型の設備投資計画の見直し
   である。
これを柱にまとめていけばいいと思う。


第2問(15点)
(設問1)

工場移転計画を進める場合、最も費用面での負担が少ない情報ネットワークシステム
【再現解答】
バス型LANの拡張性というメリットを活かし、既存の情報ネットワークに新しい情報システムを付加したシステムとすることである。
【今思う解答】
本社・販売部門と新設工場の間は約100Km離れているので、費用負担面からインターネットを活用したLAN構築を行うべきである。

(設問2)
上記の情報ネットワークシステムではどういったセキュリティ対策をとることが重要か
【再現解答】
パスワードによるアクセス制限、ファイアーウォールの導入、ファイルバックアップシステムなどの導入などの対策を講じるべきである。
【今思う解答】
新設LANはインターネットを経由するので、VPNによる暗号化を実施し、第三者からの不正アクセスを防止することが必要である。

~ コメント ~
本試験中、この設問を一番最後に持ってきたため時間がなく四苦八苦の解答となってしまった。
「本社・販売部門と新設工場の間は100Km離れていること」も見落としているし・・・。
それはさておき、費用面で最も安いのだから「インターネット活用」が定石だろう。専用線では高すぎる。
ここで(設問2)でセキュリティー対策を訊かれているのだから、(設問1)を「インターネットVPN」としてしまうと(設問2)が苦しくなる。
【今思う解答】ではそのあたりを分けて記述してみた。


次回も事例Ⅳについて振り返ります。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事