モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

マーケティングマネジメントプロセス3

今回も「マーケティングマネジメントプロセス」について整理します。


【標的市場の設定】
(ターゲットマーケティング)

ターゲットマーケティングとは、標的市場を定めて自社のマーケティング・ミックスを投入するマーケティングプロセスのことです。
前回登場した市場細分化を出発点にして、ターゲット市場の選択が行なわれます。

(コトラーの標的市場の考え方)
①非差別化型マーケティング
細分化された市場の違いをほとんど考慮せず、市場全体を一つと捉え、一つの製品で市場に対応して行く戦略です。
消費者ニーズの共通点に注目しています。製品コストが最も低減します。

②差別化型マーケティング
細分化された市場全体を対象にして、それぞれの細分化された市場ごとに適した複数の製品やマーケティング・プログラムを展開する戦略です。
個々の市場に対応することが可能になります。

③集中化マーケティング
経営資源の効果的活用のために、細分化された市場のうちの特定市場にアプローチする戦略です。
経営資源の有効活用が可能です。

(アベルの標的市場の考え方)
①単一セグメント集中型戦略
経営資源を1つのセグメントに全面的に集中させる戦略です。
競争相手が少なく、新製品提供により、市場拡大が期待されることなどが条件になります。

②製品専門型戦略
特定の製品を、様々なセグメントのニーズに適合させて販売する戦略です。
特定の製品分野では高い地位を確立できると言われています。
しかし革新的な競合製品に対する製品差別化が常に必要になります。。

③市場専門型戦略
特定の消費者の持つ多様なニーズに対応して多種の製品を提供する戦略です。
市場において企業基盤を構築することが出来ます。
しかし特定の消費者依存のためリスクは大きくなります。

④選択的専門型戦略
企業が魅力を感じ収益が期待できる市場を選択する戦略です。
シナジー効果は期待できませんが、リスクが分散効果は高くなります。

⑤全市場浸透型戦略
企業のすべての製品を、すべての市場セグメントに供給する戦略です。
  

次回も「マーケティングマネジメントプロセス」について整理します。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Web研修」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事