モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

応用マーケティング part2

今回も応用マーケティングについて整理します。
ここでは【サービスマーケティング】についてとりあげますが、ボリュームが大きいので何度かに分けて整理します。


【サービスマーケティング】
無形財であるービスを提供するサービス業の展開するマーケティングを「サービスマーケティング」といいます。
サービスマーケティングでは「サービスの特性」に留意することが必要です。

(サービスの特性)
サービスには以下のような特性があります。

①無形性
サービスは形が無く、目に見えないものであり、手に取ることができないなどという特徴を持っています。

②不可分性
サービスの提供者と消費者が同じ場にいなければならないという特性です。
生産と消費が同時に行われなければならないということから「生産と消費の同時性」とも呼ばれます。

③変動性
サービスの品質は提供する人や時などによって変動するため常に均一というわけにはいかないという特性があります。

④非貯蔵性
サービスは、有形財とは異なり在庫として保存することはできません。
上記の不可分性にやや似た視点であるといえます。

⑤不可逆性
一度提供されたサービスは元に戻ることができないという特性です。

⑥需要の時期的集中性
季節や時間帯によって需要の変動が大きいという特性です。

⑦労働集約性
サービスの提供には人手がかかり「労働集約的」になるという特性です。



次回も応用マーケティングについて整理します。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
オレユニさんご無沙汰しています。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>サービスの特性をおぼえるときにはお店としてはその特性に対してどうするのかも一緒に憶えておくとよいと思います

さすがですね。
明日のエントリーを早々と見抜かれてしまいました(笑)
すでに記事は書き終わっているのですが、まさしく<需要の時期的集中性>への対応等について触れていますから・・・


「オレユニ通信」は定期購読させていただいています。
常に目標を持って、頑張り続けるその姿に敬服しきりです。

また機会がありましたらウイウイ飲みりましょうね。
オレンジ色のユニフォーム
勉強されいますね
サービスの特性をおぼえるときには
お店としてはその特性に対してどうするのかも一緒に憶えておくとよいと思います

具体的にいうと、
<需要の時期的集中性>であれば、集中期は予約制を導入して集中の緩和をはかり、閑散期は、割引制度やフロー型人材の採用により適正なスタッフ人数の調整を柔軟に行なう、などです

(内容は、TBCの2次のテキストに載っていますよ)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Web研修」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事