モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

応用マーケティング part3

今回も応用マーケティングについて整理します。
前回に引き続き【サービスマーケティング】についてとりあげます


【サービスマーケティング】
(サービスの特性への対応策)

前回、「サービスの特性」についてとりあげましたが、代表的な対応策の例としては以下の点が考えられます。

①サービスの需給調整
(1)ピーク時の需給調整
・待合施設の設置を行う
・営業時間を延長する
・予約システムの導入を行う
・価格の割増を検討する
・作業の軽減化を図る

(2)非ピーク時の需給調整
・複合サービスの開発により特別需要を開拓する
・出張サービスの導入を行う
・価格の割引を検討する
・パートタイマーの活用で人件費を変動費化する

②サービスの均質化
・従業員(コンタクトパーソネル)の能力開発を行う
・サービスのマニュアル化を図る
・機械化の導入検討を行う
・従業員の意欲向上を図る

③サービスのデータベース化
・サービスを記録、保存する方法を検討する


(サービスエンカウンター)
サービス業において、サービスを提供する人材をコンタクトパーソネル(CP)といいます。
顧客の要求水準はそれぞれ異なり、そのためコンタクトパーソネル(CP)に負うところが大きくなります。
異なる顧客の要求水準を満たすためには「サービスの提供者と顧客との直接的なかかわり方」が重要になるわけです。
この顧客との接点のことを「サービスエンカウンター」といいます。


次回も応用マーケティングについて整理します。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
オレユニさんこんばんは。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>さすが、きっちりとまとめていらっしゃいますね
私なんかよりもはるかに知識が豊富ですね
完敗です。お恥ずかしい

とんでもございません。
知識は活用できてなんぼのもの。

これからも精進しますのでよろしくお願いします.
オレンジ色のユニフォーム
さすが、きっちりとまとめていらっしゃいますね
私なんかよりもはるかに知識が豊富ですね
完敗です。お恥ずかしい
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Web研修」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事