モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

企業経営理論(人的資源管理 part23)

今回は雇用管理について整理します。

【雇用管理】
雇用管理とは、「採用」「配置・異動」「退職」と人事労務管理におけるライフサイクル上のマネジメントを行うことです。
以降、「採用」「配置・異動」「退職」について順を追ってまとめていきます。

(採用管理)
採用管理とは、要員計画などの採用計画に基づいて従業員を雇い入れることです。
日本では終身雇用が前提になっているため新卒採用が中心でしたが、最近では中途採用やインターンシップ制度など採用活動の多様化が見られます。

(配置・異動管理)
①人事異動の目的
・人事のマンネリ化の防止
・昇進、昇格または降格などのための手段
・多角化や事業再構築など経営戦略上の必要性
・従業員の能力開発の機会
・従業員の保有能力の有効活用


②人事異動の種類
a.タテ異動
昇進、昇格など
b.ヨコ異動
配置転換、出向、転籍など

③配置転換のための諸制度
a.職種別採用
採用区分を予め分けておき、採用時にその職種を決定してしまうことです。
b.ジョブローテーション
職務を定期的かつ計画的に変えることで、経験を積ませ従業員の育成を図ります。
これについては「part20」でも取り上げています。
c.キャリア開発(CDP)
社員の希望に沿ったキャリアを選択させ、効率的な人材育成を行います。
企業は人材に期待するスキルを明確にし、育成のためのプログラムを用意しておく必要があります。
d.社内公募制度
特定のプロジェクト・事業のための要員確保が必要な場合、社内で自由公募を実施し、通常本人は上司を経由しないで応募することができる制度です。
e.自己申告制度
前回も登場しましたが、労働者各人の能力開発・人事異動等に関する希望を会社に申告させる制度です。

(職能資格制度)
職能資格制度とは、職務遂行能力の内容から職能資格基準を明確にし、この基準に基づいて処遇を行うシステムのことです。
①職務調査
企業内の職務を調査し、職務遂行のために必要な能力を明確化します。
②職能資格定義表
資格等級により、仕事の難易度、管理・監督職の仕事内容などを定義表にまとめます。

なおこの職能資格制度は人事ポリシーの「能力主義」のところと大きく関係してきます。
「能力主義人事ポリシー」については下記で取り上げていますので、あわせてご覧ください。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/355.html

(退職管理)
退職については労働法規とあわせて出題される可能性が高いので下記を参照してください。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/392.html


次回は「能力開発」について整理します。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
どのレベルまでやるかは非常に難しいところです。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
ただたかしさんの場合、目標は1年先にあるので、この時期あまり難易度を意識しないほうが良いと思います。

まずは手持ちのテキストをしっかり覚える。
1科目で立ち止まらず全科目(来年度から7科目になります。新規事業開発や助言理論は必要ありません)一通り覚えることです。
8月から過去問に手をつけるということですが、ちょっと早いような気がします。
12月末までにテキストレベルをしっかり押さえ、それから過去問を解いて弱いところの知識を補充していくほうが効率的です。

来年度から試験制度が大きく変わり、科目合格制になります。
ストレート合格を目指したいのであれば、苦手科目を一つでも持ってはいけないのです。
何度もしつこいようですが、この点から考えても、まずは全科目のテキストを覚えてしまうことをおすすめします。
また合格基準も絶対評価から相対評価に変わります。
6割とるより、上位○○%に入るレベルを身に付けることです。試験の難易度に左右されることなく、模擬試験で自分のポジションを把握し、弱点を克服していく。
これもテクニカルなやり方ですよね。

たかしさんのブログを見るとかなりハイペースで学習されているようですので、このまま立ち止まらず突っ走って見てください。
必ず良いことがあると思います。
たかし
診断士試験は広く浅くが特徴ですが、浅くの部分が気になります。財務と労務はある程度の知識があるのですが、その部分だけ見ると少し頼りないように思います。試験合格に標準を合わせると、どこまで深く学習するかに迷うところです。8月からは1次の過去門をやっていきます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Web研修」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事