モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

今の状況で診断士試験に合格できただろうか・・・。

kurogenkokuです。
先日のエントリーに関連して。

「子供優先主義のタイムマネジメント」 
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/2561.html

やはり考えてしまうことがあります。
それは「今の状況で診断士試験に合格できただろうか」ということです。


子供が生まれてからというもの、自分が考えていた以上に時間が取れていません。
それでも職場環境的に恵まれているので、平均的なサラリーマンより時間は取れているのでしょう。
⇒通勤時間が短いですし。


引き合いといったらおかしいですけど、私とずっと勉強してきて同じ年度に合格されたN.Sさんという方がいます。
当時、大手通信会社の人事部で毎晩深夜まで仕事をされていました。受験中2人目のお子さんが誕生し、激ヤセして受験予備校に通学していたのを思い出しました。
相当な状況下で受験勉強をされていたんじゃないかと。

彼曰く「合格した年は諸々のことをエネルギーに変えることができていた」とのこと。

私も睡眠時間を削って頑張っていたつもりでしたが、彼に比べれば相当恵まれています。
伝説の合格者とか取り上げていただきましたが、自分以上に「不屈の精神」で合格された方が身近にいるんだと改めて感じました。

子育てしながら難関試験にチャレンジするのは本当に大変なことなんだと今更ながら認識しているところです。


p.s
そういう生活を理解されている奥さんもすごいと思います。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
N.Sさん丁寧なコメントありがとうございます。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
考えてみれば、マインドセットという言葉、自分にも当てはまることがあります。合格した年は初心に返って無心になって取り組んだ結果、表現は良くわかりませんが「すっと」入り込んでいくことが出来ました。

>いろんな事情で不本意ながらあきらめている方もいるのではないかと思います。

私もそう思います。
我々が通ってきた道のりは、そうした方々にとって有益なメッセージになると思っています。
N.S
Kurogenkokuさん
http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=awareness-of-life&guid=ON
当時、時間が取れるにこしたことはなかったのですが、仕事、育児にそれなりに時間を使ってましたので、勉強時間は限られるなと。
開き直らざる得ない状況でした。

じゃあ、どう勉強の質を高めようかと考えた時、勉強している瞬間にいかに集中できるかにこだわろうと思いました。

あー仕事で時間とられた~、なんで子供のお守りしないといけないの~、勉強時間ないよ~、合格が遠のくよ~なんてことが頭によぎりながら勉強すると、見事に集中できなくて、思った通りに結果が出ず合格が遠のきました。

私は今の仕事と育児をしながら診断士試験にも合格する。
それが普通と思って勉強すると、結果的に仕事や勉強の各シーンで目の前のことに集中できるんですよね。
なので結果も自然についてくる。

勉強のやり方やかける時間は非常に大切ですが、それと同じ位に勉強や試験に望むマインドセットも大切だなと思います。

マインドセットが合格を遠ざける方向になってしまっていると、せっかくの努力が反作用してしまいますよね。

思うような結果が出ない時は、そんなところを見直してみるのもいいのではないかと思います。

私は幸運にも、Kurogenkokuさんをはじめとする仲間の存在もあり、あきらめることなく合格しましたが、

いろんな事情で不本意ながらあきらめている方もいるのではないかと思います。

診断士を目指すすべての方が合格できるよう、少しでも参考になることがあるのであれば、自分の経験もシェアさせていただきたいと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事