みなみ信州のかぶと・クワガタと清水エスパルスを応援するページ

長野県の南部に住む中年オヤジの、カブトムシ、クワガタムシの採集、飼育日記です。また清水エスパルスを応援しています。

今年のライト トラップは4回で終了

2020-09-12 20:53:12 | Weblog
ライトトラップ3回目は8/21、前回2回目と同じ場所で。8/24の4回目は下伊那北部の町でそれぞれ行いましたが、ほとんど、ミヤマの♀に終わりました。暑さは続いていたので、8月最終週も行いたかったのですが、大気の状態が不安定で、夕方~夜にかけて、降水確率が高かったこともあり断念しました。来年は下伊那だけでなく、もっと沢山の場所でやりたいです。
国土地理院地図をPCで見ながら、広葉樹林帯を探しています。

2回目のライトトラップ

2020-08-19 08:32:46 | かぶと・クワガタ
昨晩2回目のライトトラップ。今回は153号線、下伊那郡の国道沿い。飯田より南で標高も低め。この村産のオオクワガタF1がショップで販売されているので、期待大。
19時少し過ぎにスイッチオン、相変わらず、蛾ばかりが集まり、かぶとむし、クワガタはなかなか来ません。
20時、ようやくカブトムシ♀が飛来、20時30分にはミヤマクワガタ♀が飛来。前回の天竜川河川敷よりは良さそうです。
車内で待機しますが、テレビも映らず退屈です。
21時過ぎ、シーツを確認すると、またミヤマの♀が張り付いています。いつ飛んできたんだろ~。
発電機の燃料がたっぷりあるので、22時30分まで粘りましたが、カブトムシ♀1、ノコギリクワガタ♀1、ミヤマクワガタ♀5で終了しました。
いままで街灯下で拾うのは、ノコギリ♂、♀、ミヤマ♂が多いので、ミヤマ♀をこんなに採集したのは初めてです。
飯田より、南で標高も低いこの村でミヤマとは意外でした。気温も22度前後で涼しかったからですかね。
誰か、長野県南信近辺で、ライトトラップ向きのところ(雑木林から見通しが良く、周りに人家や灯りがない 空き地)があったら教えてください。
灯火セットは私が持参しますので、共同採集も大歓迎です。




久しぶりのライトトラップ

2020-08-02 14:46:34 | かぶと・クワガタ
8/1(土)梅雨明けに加え、月齢カレンダーでは満月に近いけれど、夜は曇りの予想なので昼間、ガソリンを購入し、数年ぶりのライトトラップ。発電機は昨年秋に点検・整備をしてもらっていたので、ガソリン1Lぐらいを発電機に注入して、18時30分過ぎに自宅を出発。今日の場所は天龍川河川敷。予定していた場所は思ったより、草木が生い茂り見通しが悪いため、対岸のマレットゴルフ場横の川原へ。
フレームを組立、白布を張って、発電機をセット。19時過ぎにスイッチオン。

発電機はヤマハの900W、水銀燈は300Wです。点けた当初はこんなもんだったかな~?と思うくらい暗い感じだったけど、辺りが暗くなってくると、周りに灯りがないためかなり明るく輝きます。
でも、集まるのは「蛾」「カナブン」「カメムシ」ばかり。
オオクワガタどころか、かぶとむし、ノコギリクワガタも全く飛んできません。
点灯から1時間、シーツ前に、なにか甲虫が引っくり返ってバタバタしています。クワガタのメスが来たかな~と思って、手に取ると、かぶとむし♀。
その後も「蛾」たちのパラダイスとなった水銀燈ですが、21時ころ、燃料切れで真っ暗に。これでオシマイ。

道具を車に撤収し、帰宅へ。
帰宅すると玄関前にノコギリクワガタ♀が。300wのライトトラップが、我が家の玄関灯に負けた瞬間でした。
檜枝岐などのライトトラップ記事を見ると、クワガタが山のように飛んでくるみたいですが、ここらでは、ダメですかね~。
次回は場所を変えて、やってみます。

待ちきれなくて、2匹菌糸へ。

2020-07-30 21:31:40 | かぶと・クワガタ
週末、産卵木からの割出を予定していましたが、待ちきれずにマットを徘徊していた2匹を回収し、菌糸プリンカップへ投入。

週末は割出

2020-07-29 20:41:03 | かぶと・クワガタ
6月初旬から産卵セットを4セットしていました。ご覧の通り、産卵木は齧られてボロボロですが、意外と幼虫が全然とれない時もあります。
でも今回はケースの下から覗くと、幼虫が2匹ほど確認できます。多分菌糸ブロックに産み付けられた卵から孵化した幼虫がマットを徘徊してるんだと思います
昨年全然、幼虫が取れなかった、83mm♂の幼虫だけに期待大です。

80mm届かず

2020-07-29 20:28:14 | かぶと・クワガタ
最終30gの幼虫ですが、78mmで80mmには届きませんでした。今回は羽化した♂が3匹でしたが、すべて77~78mm。
来年こそは80mmUPを目指します!

なんとか30g

2020-07-18 12:06:38 | かぶと・クワガタ
1回目交換時に27gだった幼虫は羽化不全で亡くなっちゃいましたが、他の幼虫も青カビ被害が続出し、最終交換時に一番大きかったのは、30g。これでも以前なら大喜びだったのですが、83mmUPを出してしまうと、この重さではガッカリかな・・。この30gが先日羽化しました。まだ羽化したばかりでサイズは測れませんが露天掘りしてありますので隙間から撮影。https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/ac757525782bbd5aeb3038f2ea3f5996.jpg


羽化不全

2020-07-18 11:46:45 | かぶと・クワガタ
昨秋、1回目の交換で27gで期待を寄せていた幼虫ですが、次の交換でも全く大きくならず27g、最終的に羽化不全で亡くなちゃいました。というのも、1回目の交換で2本目(1400cc)に投入したのですが、これに青カビが発生しちゃいまして、1ヶ月で菌糸瓶交換という有様でした。これは最初の菌糸投入後、余った菌糸瓶をバラして、1400ccボトルに詰め直したのですが、作業時の滅菌が不充分で雑菌が混入してしまったのでないかと思います。期待を寄せていた幼虫だけに残念。>

27g幼虫出ました!!

2019-11-09 16:02:51 | かぶと・クワガタ
今日は8月上旬~中旬にE800に投入した幼虫3匹の菌糸瓶交換です。
1匹目、結構大きいな~、何グラムだろ?

なんと!27g。1本目交換でこのサイズは初めてです
続く2匹目は

22g。
最後の3本目は

24g。
今日交換の3本は全て♂のようです。
全部、E1400に投入~・
E1400は余ったE800をバラして詰め直したものですが、今考えると、固詰めしすぎたかな~おまけに通気孔を開けなかったから、うまく菌糸が回りきっているかは分かりません。(^_^;)
3ヶ月後の交換が楽しみです。

かぶとむし幼虫堀り

2019-11-04 16:32:31 | かぶと・クワガタ
午後、ふと思い立ち、近所の運動公園へ。ここは以前良くかぶとむし幼虫取りにきた場所です。
公園内の落ち葉や刈った芝を積み重ねてありうまく発酵してるとカブトムシが産卵してます。今年はどうかな?

いますね~。ここで、職場の同僚に「カブトムシ幼虫堀りに来ない?」とTEL。
女性なんだけど、30分後に旦那様と子供さん1人連れてやってきました。
カブトムシが好きで、今夏もペアで飼ってたんだけど結局、幼虫が取れなかったらしい。
幼虫堀りも初体験で大喜び!!

結局40匹くらい掘り出して其々、家に持ち帰りました。
今年はカブトムシ幼虫飼う予定なかったので、外のコンテナに投入。12匹くらいかな。

今日はデジカメ持参しなかったのでスマホのカメラで撮影、1枚目はピンと合ってませんね。見にくくてすみません。