最近ぐっと寒くなってきました。
我が家のクワガタ部屋も15度~10度になってきたので、オークションの発送が29日で終わったこともあり、簡易温室を作成しました。
ラックはそのままに、その回りを発泡スチロールの壁で囲み、更にアルミシートで覆って出来上がり。
材料は数年前から使っているものを再利用です。
隙間があるので、エアコンで管理しているような訳には行きませんが、20~25度くらいで保てればOKです。
ここには、今年の久留米産ブリード50匹の幼虫を入れ、いままでラックにいた、成虫は温室外で常温飼育です。これからは休眠状態となるので、ゼリー交換も少なくてすみそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/31/6cab50f5420b4d69a120bb0dda388553.jpg)
ラックに発泡スチロールを取り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/26/4c75ba1d3d1820d627cb57a4e48b1ddc.jpg)
菌糸瓶に入った幼虫をラックに収めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/12/a84817da07a6469934a88c52e8fc4093.jpg)
外からアルミシートをかぶせます。
アルミシートは前部を養生テープで固定してあるので、中の様子が見えないのが難点です。
我が家のクワガタ部屋も15度~10度になってきたので、オークションの発送が29日で終わったこともあり、簡易温室を作成しました。
ラックはそのままに、その回りを発泡スチロールの壁で囲み、更にアルミシートで覆って出来上がり。
材料は数年前から使っているものを再利用です。
隙間があるので、エアコンで管理しているような訳には行きませんが、20~25度くらいで保てればOKです。
ここには、今年の久留米産ブリード50匹の幼虫を入れ、いままでラックにいた、成虫は温室外で常温飼育です。これからは休眠状態となるので、ゼリー交換も少なくてすみそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/31/6cab50f5420b4d69a120bb0dda388553.jpg)
ラックに発泡スチロールを取り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/26/4c75ba1d3d1820d627cb57a4e48b1ddc.jpg)
菌糸瓶に入った幼虫をラックに収めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/12/a84817da07a6469934a88c52e8fc4093.jpg)
外からアルミシートをかぶせます。
アルミシートは前部を養生テープで固定してあるので、中の様子が見えないのが難点です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます