![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9b/41d6139fb8db742dd4d923db05f18be7.jpg)
東北車中泊旅を終えて、後部にあるテーブルの使い勝手が良くなかったので、後部テーブルを廃止して、主テーブルを延長することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c7/2982bbd6df8914225c11624733135a9e.jpg)
材料は主テーブルと同じ、杉のカウンターテーブル材。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9e/5844d8bf3e775ad0243c9c77f13b3603.jpg)
折りたたみ金具を使用して、下に折りたたむのが通常だと思いますが、主テーブルが垂直面より10cm以上飛び出ていることと、下に折りたたんだ時に内張が干渉してしまうので、跳ね上げ式にしました。
折りたたみ金具と板で補助板も取付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/db/4bcc66718bb290eb791a88b05cce009b.jpg)
蝶番は、折戸蝶番といわれる、クローゼットの扉などに使用される丈夫な蝶番です。補助板なしでも、大丈夫だと思われます。金具の出っ張りができてしまいますが、あまり気にならないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dc/7a17d2c9d7de10c039569adc1b3fbb0c.jpg)
テーブルを跳ね上げて、補助テーブルを下げれば車の玄関です。狭いですが乗り降りが断然楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/b31865f8638ba1d518d4895600c3279c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6a/1032b42879b3128713ce7cd76d5e0f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/98/fca9b0b23788d30b4912cb3f6603bcc8.jpg)
テーブルの塗装ですが、広い範囲で平面ですと、こて刷毛が楽だし綺麗に仕上げられます。ただし、こて刷毛が思いのほか高いので、代用品として食器洗い用のスポンジを使用してみました。
これが使い勝手がよく、使用感はこて刷毛と遜色がありません。何といってもスポンジの価格は、こて刷毛の1/5程度ですからね。これなら、使い捨てでもよさそうです。
本日の動画です。
今回も、ご覧いただきありがとうございました<(_ _)>